おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「JALこども未来開発本部」開催 “こども社員”が「やさしい旅」を提案

update:

 7月23日、日本航空株式会社が小学校3~6年生を対象とした共創型ワークショップイベント「JALこども未来開発本部」を開催。“こども社員”に任命された参加者の小学生たちが「みんなにやさしい未来の旅」のアイデアを考え、JAL社員に直接提案しました。

  •  2024年1~5月のJAL便搭乗者数は前年比で国内線が104%、国際線で117%と順調な回復を見せていますが、その一方でオーバーツーリズムをはじめ、旅行者による旅先での行動が環境や地域住民に及ぼす影響が問題となっています。

     こうした背景を踏まえ、JALでは旅行者、環境、観光地それぞれが心地よく、持続可能な旅を送るためのサステナビリティに関する情報発信を実施しています。今回の「JALこども未来開発本部」は、その一環として開催されたもの。ワークショップを通じてサステナビリティを学びながら、同社初となる子どもたちとの共創活動に取り組みます。

    JALこども未来開発本部

     会場となったのは、羽田空港の整備場エリアにあるJALの施設「JAL SKY MUSEUM」。今回集まった小学生18名は一日限定の“こども社員”に任命され、大人の社員たちのサポートを受けながら、アイデアを考えていきます。

    JALこども未来開発本部

    ■ 「やさしい旅」を作るサステナビリティ、現役パイロットが実際の取り組みを紹介

     最初に今回のワークショップの企画担当者であり、日本航空株式会社 カスタマー・エクスペリエンス本部の内田彪さんが挨拶。

    JALこども未来開発本部

     今回の「JALこども未来開発本部」について、「未来について考えたり、未来をつくったりするJALのこどもチーム」と説明し、「いまからみなさんはJALこども未来開発本部の一員です!」と呼びかけます。

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

     “入社”後の初仕事として、さっそく名刺交換を体験。用意された名刺に手書きで名前を書き込み、大人の社員たちと交換します。照れくさそうな表情を浮かべつつも、しっかりと目を見て渡していく子どもたち。受け取る社員たちも嬉しそうです。

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

     続いて、今回のテーマである「やさしい旅」と、その背景にあるサステナビリティの考え方についてレクチャー。講師は現役パイロットの岡田哲也さんに交代します。

    JALこども未来開発本部

     「これはパイロットが見た、アラスカ半島上空の写真です。2013年と2023年、それぞれの写真を比べてみて、気づくことはありませんか?」

    JALこども未来開発本部

     「2023年は緑が増えてる!」「2013年のときにはあった雪が、2023年には減ってる!」という子どもたちの声を受けて、「アラスカの雪や氷は、この10年間で減ってしまいました」と岡田さん。急速に進む地球温暖化について触れながら、サステナビリティを実現するための具体的なアクションについて説明します。

    JALこども未来開発本部

     「今回は“みんなにやさしい未来の旅”を考えていますが、二酸化炭素が増えて温暖化が進むと、我々もこの地球に住めなくなってしまう可能性があります。それを防ぐためには、ごみをなるべく出さない、電気や水を無駄遣いしない、使ったものをきれいにして、もう一度使えるものは使う。こういった行動がヒントになります」

    JALこども未来開発本部

     「観光地に人がたくさん来ると、地元の人にとっては嬉しいという気持ちはあるものの、ごみがいっぱい出たり、過ごしにくいと感じてしまうかもしれません。気持ちよく旅をするためには、現地の方のルールを守って、地元の人々の生活を守ることが大切です。こうしたことも、やさしい未来の旅を作るためのヒントになります」

    JALこども未来開発本部

     レクチャーの後は展示エリアに移動し、「実際に飛行機や空港でできるやさしいこと」として、JALが実際に行っているサステナビリティの取り組みを勉強。

    JALこども未来開発本部

     使い終えた食用油や木材の端材、食料の残渣を原料にした燃料「SAF(サフ)」を飛行機に用いていること、古い座席の素材をポーチやショルダーバッグにリサイクルしていることに触れながら、ごみの細かな分別など、利用者の側から行えるアクションが語られました。

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

     その後、コックピットのセットで飛行機の操縦機器を見学。「高度を調整する装置はどこですか?」など、飛行機好きの子どもたちからは専門的な質問が次々に飛び出し、その博識ぶりに岡田さんも思わず驚きの表情を浮かべていました。

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

    ■ テーブルを埋め尽くす付箋紙 大人顔負け“こども社員”の白熱アイデア会議

     見学の後は、4つのチームに分かれてワークショップ。テーブルに用意された付箋紙にアイデアを書き、大きな紙にまとめていきます。

    JALこども未来開発本部

     各チームのテーブルをのぞいてみると、どこも熱気でいっぱい。どの子もすでにたくさんのアイデアをあたためてきたようで、迷いのない表情で次々にペンを走らせていきます。

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

     エコマークを描いてリサイクルを表現したり、「機内食の紹介動画やアンケートをする(ことでフードロスを減らす)」など、大人顔負けのアイデアを出す子も。テーブルの上は、あっという間にアイデアの書かれた紙でいっぱいになりました。

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

     「機内食のトレーを固い紙容器にする」「ボランティアでごみを拾ってもらい、(また)来てもらうために都道府県の有名な食べ物をあげる」など、解像度の高いアイデアも。サステナビリティという概念が子どもたちの間にも広く浸透していることが伝わってきました。

    ■ 二酸化炭素削減策、運行の改善案も…… 続々挙がる秀逸アイデアに驚きの声

     休憩を挟んだ後、いよいよアイデアの発表。チームごとに、子どもたちが「一番お気に入りのアイデア」を披露していきます。

    JALこども未来開発本部

     「大きな木の上にマンションを作って、二酸化炭素を吸収する」「海洋ごみで飛行機の機体を作る」「管制塔で緑を育てる」……聞くだけでワクワクするアイデアに、会場からも「おぉ~」と感嘆の声が上がります。

    JALこども未来開発本部

     さらに大人たちを驚かせたのは、「飛行機の飛行高度を上げる」というアイデア。「高度を上げて気流に乗ることで、燃料が削減できます」と理路整然と語る様子に、会場からは感嘆のため息が聞こえてきました。

    JALこども未来開発本部

     他にも「座席のシートから服を作る」「飛行機の部品からキーホルダーを作る」「古い飛行機の素材を使って新しい飛行機を作る」など、そのまま実行できるのではないかというくらい具体的なアイデアが続々。発表を聞いて、社員のみなさんからもさまざまなコメントが挙がりました。

    JALこども未来開発本部

     「どれも素晴らしいアイデアだなと思いました。木の上にマンションを作るというアイデアは本当に面白いですね。二酸化炭素を減らす努力は本当に必要ですし、みんなでやっていけるといいなと思います」

    JALこども未来開発本部

     「普段会社で会議をするとなかなかアイデアが出てこなくて困っているんですが…… みなさん、いろんなアイデアが出てきてすごいなと思いました。ぜひ参考にさせていただいて、今後のJALの活動にも活かしていきたいと思います」

    JALこども未来開発本部

     「飛行高度を上げるなど、運航の工夫にもアイデアをいただいたり、みんなが少し気をつければできることもたくさん挙げていただけて感激しました。私たちも、みんなにやさしい世の中にしていけるように頑張っていきたいです」

    JALこども未来開発本部

     子どもたちの豊かなアイデアに触発されるように、生き生きとした表情を見せる社員のみなさん。「みんなにやさしい未来の旅」というテーマのもと、全員の思いが一つにつながりました。

    ■ 「大人が気づかないヒントがたくさん」提案アイデアは9月に機内で公開予定

     今回のワークショップを振り返って、日本航空株式会社 カスタマー・エクスペリエンス本部 副本部長の崎原淳子さんが挨拶。「私たち大人の社員だけで話していると気づかないところや“こんな身近なところにヒントがあったんだ”というところを、こども社員のみなさんに教えていただきました」と、参加者の子どもたちに感謝の気持ちを述べました。

    JALこども未来開発本部

     「今回、いろんな人や地球にやさしくするための大切なアイデアをたくさんいただきました。サステナビリティのヒントは、身近なところにたくさん隠れています。これから実現できそうなもの、できることを一つ一つJALのサービスに取り込んでいけたらと思います」

     「JALの大人社員を代表して、こども社員のみなさんから素晴らしいアイデアをいただいたことを感謝いたします」と崎原さん。「時代をこれから担っていくお子様と一緒に未来を考え、ご家族のみなさまとも一緒に考えるきっかけを持って行動していきたい」とし、「サステナビリティの実現に向けて、しっかり取り組んでまいりたいと思います」と結びました。

     ワークショップの後は「実際に飛行機を見てみよう」ということで、格納庫の見学ツアーへ。巨大な飛行機の真下や真後ろの構造など、普段はなかなか見ることのできない部分を、子どもたちは夢中になって見つめていました。

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

    JALこども未来開発本部

     格納庫の隣は本物の滑走路。飛行機が間近に飛び立っていく様子を見ながらの見学ツアーは、忘れられない夏休みの思い出になったことでしょう。

    JALこども未来開発本部

     今回の「JALこども未来開発本部」で提案されたアイデアはJALの商品・サービス開発部に届けられ、可能なものは実際にJALの事業に活かされていきます。また、今回挙がったアイデアは、9月1日~9月30日にかけて、JALの機内座席にある個人モニターや機内誌に掲載される予定です。搭乗の機会があれば、ぜひ“こども社員”たちの発想豊かな提案を見てみてください。

    取材協力:日本航空株式会社

    (取材:天谷窓大)

    あわせて読みたい関連記事
  • JALのネットワーク障害が復旧 顧客データ流出やウイルス被害はなし
    社会, 経済

    JALのネットワーク障害が復旧 顧客データ流出やウイルス被害はなし

  • 同社を象徴するような、鮮やかなグリーンのカラーも印象的
    企業・サービス, 経済

    スターバックス、新ストロー発表 飲み心地と環境配慮を両立

  • 高校生ギタリストが挑むSDGs! ペットボトルキャップから生まれた「エコピック」
    インターネット, びっくり・驚き

    高校生ギタリストが挑むSDGs! ペットボトルキャップから生まれた「エコピック」…

  • 「JALのコンソメスープ」を自宅で再現できる?リュウジさんのレシピ試してみた
    グルメ, 作ってみた

    「JALのコンソメスープ」を自宅で再現できる?リュウジさんのレシピ試してみた

  • もったいないバッグにポテトを入れていくも、山盛りすぎてパンパン
    グルメ, 話題・知識

    【マジか】ガストで食べ残した料理を「罪悪感ゼロ」で処理する方法 それは……

  • 東京ベイ東急ホテルの「ウイングルーム」
    宇宙・航空

    ホテルにB777の客室がやってきた!東京ベイ東急ホテル「ウイングルーム」内覧会に…

  • 企業・サービス, 経済

    歩くとJALマイルがたまる 「JAL Wellness & Travel」がスタ…

  • 宇宙・航空

    「日本最初のジェット旅客機」部品も展示!「ニコニコ超会議2019」超JALブース…

  • 宇宙・航空

    いよいよ日本航空向け“鶴丸”A350-900が最終組み立て開始

  • イベント・キャンペーン, 経済

    「いらすとや」の絵に着想を得た非日常旅行 JALカードが企画

  • 天谷窓大フリーライター

    記事一覧

    得意分野はエンタメ、メディア、フード業界。「焼き芋アンバサダー」としてフードフェスのプロデュースも手掛けるほか、熱波師、フリー素材モデルとしても活動。X @amayan

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に
    エンタメ, 映画

    映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

  • 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に
    ニュース・話題, 宇宙・航空

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

  • 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    イベント・キャンペーン, 経済

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェ…

  • 写真左から、タイミー代表取締役の小川嶺氏と、日本体育大学の石井隆憲学長
    企業・サービス, 経済

    タイミーと日体大が連携、学生のバイト支援へ 中学部活の指導者不足にも一手

  • 電力会社Looop、日本初の「晴れ割」実施 再生エネルギーの有効活用を推進
    企業・サービス, 経済

    電力会社Looop、日本初の「晴れ割」実施 再生エネルギーの有効活用を推進

  • 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった
    イベント・キャンペーン, 経済

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だっ…

  • トピックス

    1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
    2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

    編集部おすすめ

    1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

      映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

      10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
    2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト