おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

ゆとり世代は何がダメ?-ゆとり世代職場での傾向-

update:

ゆとり世代は何がダメ?-ゆとり世代職場での傾向-2002年度に導入された『学習指導要領』、通称「ゆとり教育」。
その世代を経験した若者が、近年続々と社会人になっています。

筆者は、丁度アラフォー世代。周囲の友人・知人は、会社内ではそれなりの役職についている頃合でもあります。


  • 【関連:「メシマズ嫁」の笑撃レシピ2012】
     
    そんな知人たちとの酒の席でよく耳にするのが
    「ゆとり世代はダメだね」
    という話題。

    一体何がダメなのか?匿名を条件に、現役の管理職総勢10名に取材を試みました。

    そこで浮かび上がった「ゆとり世代」のちょっと驚くべき職場での実態。
    今回はそれをご紹介したいと思います。

     

    --遅刻・休み・退職の連絡を親が入れてくる

    会社を遅刻する、休む、退職するという連絡を親がしてくることがあるそうです。

    開発会社で総務を担当するSさんは、はじめてそういう電話を受けた際、かけてきたお母様に「○○君本人から連絡させてください」と伝えたそうですが、「○○は熱があり電話に出れません」と断られたとのこと。
    相手がお母様なので、あまりきつくも言えずその場を収めたそうですが、翌々日出社した彼が、そのことについて全く悪びれた様子でもなく、思わず注意する気が失せたそうです。

    その他には、映像会社で制作部の部長を務めるAさんが、退職の連絡をお母様から電話でうけたことがあるそうです。
    その方の場合は、本人希望で部署を移動してきたばかりということもあって、驚くやら呆れるやら……何も言えなかったそうです。しかも会社に残してあった私物の数々は宅配便で送って欲しいと言われたとか。元払いで彼の実家に送ってあげたそうです。

    取材に協力いただいた他の方からもこうした意見は多く、休みの連絡などは親から連絡があることはあまり珍しくなくなっているようですね。

    他には、年度末に部署総出で決算作業をしていたところ、女子社員のお父様から「女の子に残業させるな!」とお叱りの電話がかかってきたとう経験談も……。ちなみにその会社、終業時刻は18時で、お電話があったのが21時くらいだったそうです。

     

    --叱ると「遠い目」をする

    「叱っている最中に、反省する風でもなく何か遠くを見つめている--」。
    総括するとこういう風な意見がいくつか見られました。

    マーケティング会社で課長を務めるEさんの部下の場合では「怒られながらニヤニヤしはじめた--」。という事もあったそうです。

    上司に叱れれる!というと、「とにかく一生懸命謝らなければ!」という風に考えたものですが、どうも「ゆとり世代」に限らず、最近の若者は、「叱られている=違う事を考えてこの場をしのぐ」という風に発想を転換してしのいでいるみたいですね。
    余談ですが、今回叱る側の上司の皆さんに、「ネチネチ叱っていませんか?」という質問もしてみました。回答は、「最近の子たちは簡単にモチベーションを崩すので、叱る時はきつくならないよう注意している」という意見が多く、上司側の気苦労もかなり見え隠れしていました。

     

    --頑張らない

    ひと昔前の新入社員といえば、「常にがむしゃら」という風な全力疾走タイプが多かったですが、特に「ゆとり世代」の場合、入社した時点から特に頑張る風でもなく、言われた事だけを淡々とこなすタイプが多いよう。

    先にも登場した開発会社で総務を担当しているSさんのコメントでは、『自分の手が空いた時「他にすることありませんか?」と率先して聞いてくる新入社員が減ってきた。』というボヤキがありました。

    他にも「とにかく指示待ちが多い」「作業が終わっても上司が見に来るまで待っている」。など、率先して行動する人が減ってきている。そういう意見が多く見られました。

     

    --頑張らないけど出世欲は強い

    叱ったあとのフォローなどで、管理職としては心砕くことも多く、その後「ランチに誘う」事があるそうです。
    そういう場などで「将来の夢」や「今後の展望」について聞いてみると、普段の仕事ぶりからは想像もつかない程の夢を語るのだとか。

    例えば、システム開発会社の営業部・Mさんの部下に、N君という普段、遅刻・欠勤の多い契約社員がいるそうです。
    その子に、将来の展望について聞いたところ、本人曰く「あと半年も頑張れば社員、更に半年も頑張れば主任」というトントン拍子の出世階段を描いているのだとか。
    でも現実には程遠く、出勤状況の悪さ、仕事中よくサボる、仕事覚えが悪い、勝手にバイトに指示を出すなど、誰がどうみても問題山積で、実際は次回の契約更新も悩ましいところだそう……。

    「そうなりたいならちゃんとまず会社に来て、仕事も頑張らないとな!」ととりあえず励ましてみたところ……遠い目をされたそうです。

     

    今回ご紹介したのは、恐らく極端な部分。全てが全て「ゆとり教育」を受けた世代には当てはまらないと思います。
    今回取材に協力していただいた人すべてがそれは認識しており、「ゆとり世代に生まれたから“ゆとりは…”って言われるのもある意味可哀想だよね」という意見も多々聞かれました。

    ただ、近年の新社会人にはこういうケースも少なからず起きており、そうした人達が、「ゆとり世代」に当てはまる人全体の足を引っ張っているのかな?という気もしました。

    そうそう。私たちアラフォー世代もひと昔前は「新人類」って呼ばれた時代があったんですよ。
    思い返せば、新入社員の頃、今の私たちと同じように昔の上司をいつの間にか困らせていたのかもしれませんね。

    ※新人類:従来とは違う価値観や行動をする若者を揶揄した言葉。

    (文:宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • サイン、コサイン、タンジェント(出典:イラストAC)
    インターネット, 社会・物議

    「三角関数なんか社会出ても使わねえよ」――そう思っていた高校生の、その後

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校
    社会, 経済

    N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校 N高グループ校歌を久石…

  • 注目が集まるベネッセの通信制サポート校「Be 高等学院」 説明会で全容が明らかに
    企業・サービス, 経済

    「不登校」ではなく「否登校」が増加 時代の変化に対応するベネッセ通信制サポート校…

  • 漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」
    インターネット, 社会・物議

    子どもたちに知って欲しいネットの危険 漫画家が実体験もとにネットリテラシー伝える…

  • 代々⽊アニメーション学院が「VTuber科」を開講
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    代アニが「VTuber科」開講 にじさんじのANYCOLOR がカリキュラム監修…

  • 教育現場でも注目される「マインクラフト」。ゲームが持つ無限の可能性。
    ゲーム, ニュース・話題

    教育現場でも注目されている「マインクラフト」 ゲームがみせる無限の可能性

  • 画像提供:うさぎさんさん(@tanutanupudding)
    インターネット, 社会・物議

    生徒間のSNSトラブルや夜の保護者対応 中学教師の訴えに賛同の声

  • 商品・物販, 経済

    オンライン教材が無料でついてくる超小型PC「ラズパイ」専門ショップオープン

  • インターネット, 社会・物議

    人付きあい苦手ママ工夫の“礼儀を教える”シルバニアごっこに共感の声

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト