おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

国歌『君が代』の謎―ネットで噂のヘブライ語翻訳版

 日本人として生まれ、日本に育った人であれば誰もが知る国歌『君が代』。
歌詞の歴史は古く『古今和歌集』に登場した読人しらず(不明)の短歌を参考にしていると言われ、曲がついたのはそれから更に千年後の1880年(明治13年)。

  • 【関連:聖地ファンに密かな人気!最強パワースポット「近畿の五芒星巡り」】

     歌詞については古い短歌ということもあり、現代ではなじみのない表現が多く、現代人からすれば「何かの暗号」にさえ感じることも。
    ただ、多くの人の解釈としては歌詞にある「君」という言葉から、純粋に「天皇」について書かれているものと認識されています。

     ところが一説には、この『君が代』をヘブライ語に訳すると、別の意味が出てくるという話もあるのです。
    以前ネットで話題になったものが、最近再び注目を集めていたので今回少しだけご紹介。

    話題になっている、ヘブライ語解釈の『君が代』は次のとおり。

    【日本語】  【ヘブライ語】   【訳】
    君が代は   クム・ガ・ヨワ    立ち上がり神を讃えよ
    千代に    チヨニ        シオン※の民 ※イスラエルの歴史的地名・形容詞
    八千代に   ヤ・チヨニ      神の選民
    さざれ石の  ササレー・イシィノ  喜べ残された民よ 救われよ
    巌となりて  イワオト・ナリタ   神の印(預言)は成就した
    苔のむすまで コ(ル)カノ・ムーシュマッテ 全地に語れ

    訳だけだと少し分かりにくいので、歌詞風にするなら
    立ち上がり神を讃えよ 神に選ばれしイスラエルの民よ 喜べ残された人々 救われよ 神の預言は成就した これを全地に知らしめよ」といった感じでしょうか。

     ヘブライ語は20世紀に再生されるまで、約2千数百年の間、一部ユダヤ人の間だけで使用されていた言葉。そのため、歴史はあっても古代ヘブライ語と現代ヘブライ語では若干表現や発音が異なり、訳した人達は訛りなどを考慮し訳した部分もあるようです。ただし、紹介されるサイトではどこも基本このような感じで紹介されていました。

     一見するとただのこじつけのようにも見えるこの訳。しかし、約2千数百年前、イスラエルを追われた一部の古代イスラエル人(=ユダヤ人、ヘブライ人)が日本に移り住んだという説が実はあるのです。
    他にも、ユダヤ人言語学者ヨセフ・アイデルバーグ氏の著書によると、他言語との類似点が少ないとされる日本語には、ヘブライ語と類似した単語が3000語を超えて存在すると紹介されています。
    例えば「サムライ(侍)→シャムライ(守る者)」「シャムショ(社務所)→シャムショ(ユダヤの社殿)」「ネギ(禰宜)→ナギ(神官)」など。段々ワクワクしてきますよね。

     約2千数百年前に一体何が起こっていたのか?その頃その地域で起こった気になる出来事を拾ってみると、紀元前722年、北イスラエル王国(10支族※部族とも言う)がアッシリアにより滅ぼされています。
    そして、滅亡後の10支族については記録が少ないことから、いつの頃からか「失われた10支族」と呼ばれ謎多き存在ということに……。

     滅亡した国のため単に記録が残っていないだけで、残された10支族はバラバラとなり、異民族との婚姻などにより周辺民族と同化していった……というのが有力なようですが、10支族の一部は長い年月をかけ東に逃れた……という説もあるようです。
    なお、「失われた10支族」については1975年、アミシャブという調査機関が発足し、現代に至るまで調査が進められ、その範囲は日本にまでおよんでいるそうです。

     遠い国が滅亡したころ、日本では何が起こっていたのか?
    北イスラエル王国滅亡から62年後の紀元前660年、日本の初代天皇『神武天皇』が即位し、日本建国の年と言われています。
    神武天皇は現代の歴史学上では、神話や伝説上の人物とされているそうですが、大体の誕生日は伝わっており推定紀元前711年2月13日とされています。北イスラエル王国滅亡から約11年後の出来事です。何だか時を近くして、日本でも歴史に残る大きな出来事が起こっていたようですね。

     この二つを関連づけ、かねてから『日ユ同祖論』というものがあります。日本人とユダヤ人(古代イスラエル人)は共通の祖先をもつという説です。ただ、研究者によると、この二つの民族にはDNAに関して言えばつながりを持っている可能性はないと既に全面否定されているそうです。残念。ここまで盛り上げたのにすみません。
    DNAレベルでの交流はないかもしれませんが、何らかの文化交流はあったかもしれませんよね。それに、科学がさらに進歩した暁には、また違う結果がでることも充分考えられますしね。古代ミステリーファンの筆者としては、謎は謎のままで……という気分です。

     最後に余談ですが、筆者は、古事記、日本書紀、関連書籍を読みあさるのを特に趣味としております。ただその時にいつも困るのが、古代の人々の名前が覚えにくい点。
    「あれって暗号みたいだよね~」と、以前から思っていたのですが、折角なので誰かヘブライ語翻訳していないか探してみたところ?ありました。先にも出てきたヨセフ・アイデルバーグ氏含む何人かの方が訳していました。

    あくまで話のネタ程度にご紹介。

    ▼初代天皇『神武天皇』
    神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこのすめらみこと)

    【日本語】 【訳】
    カム     集う、集結or創建、創設
    ヤマト    神の民
    イワレ    ヘブライ人
    ヒコ     最初、高貴、高尚
    スメラ    サマリア(=北イスラエル王国)or栄光
    ミコト    王、大王

    訳すると「サマリアの王、神のヘブライ民族の高尚な創設者」。

    参考:
    日本とユダヤのハーモニー
    レムナント出版『古代日本とイスラエル10部族の謎』
    ヨセフ・アイデルバーグ『大和民族はユダヤ人だった』(たまの新書)
    Jon Entinen『Abraham’s Children: Race, Identity, and the DNA of the Chosen People』
    Wikipedia『日ユ同祖論』
    Naverまとめ『君が代と古代ユダヤ人』

    あわせて読みたい関連記事
  • “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ
    オカルト・ミステリー, 雑学

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

  • えぬびいさんイチ推しのポツ神(えぬびいさん提供)
    インターネット, びっくり・驚き

    田んぼの中にポツンとある神社「ポツ神」の絶景 訪ねる人に話を聞いた

  • オカルト・ミステリー, 雑学

    まるで「異世界への入り口」 鹿児島の秘境「溝ノ口洞穴」に行ってみた

  • 社会, 経済

    オーパーツ?伝説の英雄? 謎の埴輪「両面人物埴輪」が東京国立博物館で期間限定展示…

  • ニュース・話題

    アトランティス、悪魔の島など『世界をまどわせた地図』発売

  • オカルト・ミステリー, 雑学

    「太陽の道」の始点探しにでかけてみたら……神々しい場面に出会えた件

  • 大阪府堺市・大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
    コラム, 雑学

    古代の謎が解けるかも! 宮内庁の「陵墓参考地」調査解禁

  • コラム, 雑学

    古代天皇が長寿すぎると話題 なっなんだってー!

  • 商品・物販, 経済

    「フリーメイスン」会員気分も味わえる公認グッズ登場 妄想がはかどるぞぉぉ!

  • イベント・キャンペーン, 経済

    あなたの推し王妃は誰?古代エジプト王妃人気ナンバーワンを決定

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能にする試験導入を発表
    インターネット, サービス・テクノロジー

    YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能に…

  • 南インド伝統のチキンカレー「ケララチキンカレー」
    商品・物販, 経済

    松のやが南インド伝統の味を再現 「ケララチキンカレー」新発売

  • 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)
    商品・物販, 経済

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」…

  • キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化
    商品・物販, 経済

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

  • 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言
    社会, 経済

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

  • ゴロっとチキンのカレーナポ
    商品・物販, 経済

    パンチョ初の人気投票1位「カレーナポ」が進化 期間限定で復刻登場

  • トピックス

    1. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…
    2. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…
    3. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト