おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

ネットの話題をきっかけにまさかの展開…聴覚過敏への理解と周知のためのシンボルマークができるまで

先日、聴覚過敏のある息子と電車に乗っていたら息子がつけていたイヤーマフを「ヘッドホンで音楽を聴かせている」と勘違いされたというツイートを紹介するとともに、感覚過敏について考える記事を執筆しました。

そしてこの記事を書きながら思ったことを、かねて親交のあった図記号のプロである石井マーク株式会社の社長に話を振ってみたところ、更なる展開へと繋がって行くことになりました。普段記事は書いて終わりがほとんど。まれに「その後」を書くことはあっても、自らその後へ繋げてしまったのはこれが初めてです。

  • 事の発端は筆者の個人アカウントでのツイート。「いしいしゃっちょ、何かいいマークあります?」と記事を執筆した時に思った旨を、記事へのリンクつけで実に軽いノリで石井マーク社長に振ってしまっています。

    俳優の石井マークさんとは違う、安全や社会福祉、防犯防災などの話題をユニークなイラストを交えてツイートされている大阪の石井マーク株式会社の社長です。以前から視覚障害の啓発活動にも積極的で福祉面の話題で交流がありましたので多少のおふざけも許される間柄なのですが、こんなに話題になるならもっとちゃんとした文章で振れば良かったと盛大に今更後悔。

    それはさて置き、このツイートに反応して下さった石井社長、数時間後には3つの図案を提案してくれました。「図記号だけでは伝えるのは難しいですね」と生意気にも返す筆者に対し、更に石井社長は図案を提案。最初に1番目の「うさぴん」に説明の文言を入れた図案を提案して下さいました。

    この文字入りのシンボルマーク「苦手な音を防いでいます」が同じく聴覚過敏を持ったツイッターユーザに次々と支持され、さらにはまとめサービスtogetterでもまとめられ大きく反響が広がりました。

    第2案


    第3案

    更に、小学生にも分かりやすいシンボルマークがあるといいかもという意見も出され、これを受けて更に文字の表記を改良したものを提案されています。

    小学生にも分かりやすいシンボルマークとして考案

    「試作しながら精査の重要性を感じた事は、決して大人の言葉をカナにするのではなく子供に何を最も優先して伝え、そのための言葉を選ぶという点ですね。 『ちょうかくかびん』という言葉。誰かに『とても苦手なもの』がある事。友達を『守る盾』となる道具の事。」という石井社長の言葉に添えられていたのが、3種類のシンボルマーク。

    「にがてなおとからまもるためのものです」という文字とウサギが耳を保護する物を耳につけているイラストが入った丸いシンボルマークと、盾の形の中に同じくウサギが耳を保護しているイラストと一緒にそれぞれ「にがてなおとからまもっています」「(ちょうかくかびん)とてもにがてなおとがあります」という説明が入った2種類のシンボルマーク。

    このシンボルマークがツイートされると「個人差が大きい聴覚過敏でも端的に分かりやすい」と大きな反響が。聴覚過敏の当事者や家族などから「こんなマークを待っていた」「ぜひ使いたい」「ステッカーなどがあれば購入したい」という反応が続々と寄せられています。

    シンボルマークを考案した石井社長は、「著作者である私が『本来の目的通りなら自由に使用してよい』という方針ですから、要はその点が明確に伝われば使いやすいでしょうね。費用が掛かる事によって『共通のシンボル』の支障となるのは望みません。何かオフィシャルな共通マークとして採用される形が最良と存じます。」と明言されており福祉に広く繋がるのであれば著作権は問わないという考えを示しています。このマークを使うことが「聴覚過敏」という症状そのものへの理解に繋がるきっかけとなれば嬉しい事である、というのが考案者である石井社長と筆者の共通の認識です。

    感覚というものは受けている本人しか分からないものであり、他人に共有されにくい側面があります。服のタグがチクチクするなどの触覚の過敏はタグを排除するなどの工夫ができますし、光に対する過敏でやたらと眩しさを感じる人はサングラスを装着することで自衛することができます。しかし、イヤーマフは音楽を聴くためのヘッドホンとよく似ている事もありサングラスのように保護を目的としている事が分かりにくいのが難点。自衛のための大切な防具、イヤホンタイプの物もありますがイヤホンタイプが何らかの事情で使えない人もいます。この様に「誰がぱっと見てもある程度理由が把握できる」シンボルマークを分かりやすい状態に身に付けておくのは自衛の手段として非常に有効であると考えられます。
    石井社長の発案であるこのシンボルマークが車椅子マークやヘルプマークの様に、内閣府の「障害に関するマーク」に認定されより広く知られるようになれば、更に周知も進み誰でもマークが使いやすくなるかと思います。

    <記事化協力>
    株式会社石井マーク‏さん (@ishiimark_sign)

    <参考>
    内閣府 障害者に関するマークについて

    (看護師ライター・梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • ピクトグラムでパパママリンピック開催!パパママみんな金メダリスト
    インターネット, おもしろ

    ピクトグラムでパパママリンピック開催!パパママみんな金メダリスト

  • インターネット, 雑学・コラム

    札幌市の「発達障害虎の巻」 雇う側も雇われる側も救われる内容ぎっしり

  • インターネット, 雑学・コラム

    布マスクに「自分の見えないカベ」をプリント 誰もが目に付くアイデア

  • インターネット, 社会・物議

    倒れそうだった私を助けてくれた学生の男の子達へ 「拡散希望」に託された感謝の言葉…

  • インターネット, 雑学・コラム

    「聴覚過敏マークをもっと知って欲しい!」一人のクリエイターが目指すもの

  • インターネット, 社会・物議

    ヘルプマークを付けていたら親戚ににらまれた 必要だから付けているんです!

  • インターネット, 社会・物議

    知ってほしい エスカレーターの「わけあってこちら側で止まっています」

  • インターネット, 社会・物議

    知ってほしい!ライブでも「イヤーマフ」 音に過敏な人や子供の耳を保護するために使…

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    「聴覚過敏」の救世主? 口コミで広がる「デジタル耳せん」とは

  • エンタメ, 芸能人

    ライブでの子供の耳を保護を!アジカンが「子供向けにイヤーマフを貸し出し」

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    2. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
    3. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト