おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

知ってほしい エスカレーターの「わけあってこちら側で止まっています」

 駅やビル内に設置されているエスカレーター。本来なら乗っている人を自動的に上下の階に運んでくれるものですが、いつの間にか、都市部では「片側空け」が当たり前となっている状況。しかし、あらゆる理由で、右か左のどちらかに寄って立つことができない人も多くいます。今、その「訳があって」片側空けができない人用のキーホルダーが注目を浴びています。

  •  「先程、駅のエスカレーターに乗っている人がこのようなマークを付けていたので『ほう』となり、帰宅して即調べた。身体の麻痺などの事情でどうしても左右特定の位置にしか立てない人のためとの事だそうで。ヘルプマークもだいぶ普及しつつあると思うので、他にもこういうのもあるという事が広まればと」と、そのマークが付いたキーホルダーの画像とともにツイッターに投稿したのは、ネットユーザーのあきつさん。

     キーホルダーは丸い形にエスカレーターに乗っている人が二人、これから乗ろうとしている人が一人、ピクトグラム風に描かれています。乗っているうちの一人は赤で示されており、乗ろうとしている人は、何かに気が付いたような様子。キーホルダーには、絵の丸い枠外に「わけあってこちら側で止まっています」の文字が。

     このツイートは12万5千回以上もリツイートされ、注目を集めています。そこで、このキーホルダーを制作した、「公益財団法人 東京都理学療法士協会」にお話を伺いました。

     東京都理学療法士協会では、2016年の冬に「エスカレーターマナーアップ推進委員会」を発足。2017年の夏より駅前での啓蒙活動やシンポジウム、商業施設でのイベント等を実施しているそうです。障害者のリハビリテーションを通じて支援する中で、障害がある方でも安心して外出できる社会を作ることを役目として考えて実施しているのだそう。

     病気やケガなどで、片腕や片足が使えなくなったり、半身に麻痺が生じた場合、歩行は自立できても、階段を使うのにはバランスを崩しやすくなるなど、かなりの危険を伴う事があります。脳卒中などの後遺症で、片麻痺が生じた場合、バランス感覚も崩れてしまうので、麻痺がない方でてすりに掴まる必要があります。しかし、そのような場合でも、後ろからエスカレーターを歩いてくる人に後ろからぶつかられることも。エスカレーターの中でバランスを崩して転落してしまう、などということになったら、他の利用者も巻き添えとなることは明らかです。

     このような事故を防ぎ、各自利用者がマナーを守ってエスカレーターを使えるように、と「エスカレーターマナーアップ推進委員会」が発足されました。

     事故を防ぎ、マナーの向上を図るために、2018年の夏にエスカレーターマナーアップキーホルダーが作成されました。配布から約1年間で全国へ2000個以上配布されているそうですが、ツイッターや各メディアが取り上げたこともあって在庫は不足している状況なのだとか。

     「今後も増産を進める所存ですが、ご請求いただいてから配送までに時間がかかっている現状です」と広報の方。このキーホルダーには、「キーホルダーの使用は困っている当事者だけでなく、健常な方にも正しいルールを知ってもらうために『わけあって』の文言とさせていたいています。決して歩いている人が悪いのではなく、暗黙のルールとなってしまっている間違った常識が是正されることにあると思っております」との願いを込めているのだそう。

     また、都内では今までにも「エスカレーター 止まって乗りたい人がいる」というキャッチコピーで啓発運動を行ってきていますが、今年の夏以降で多施設とのコラボレーションを検討中。また、10月27日には練馬駅周辺で、「エスカレーターマナーアップ推進委員会」主催のイベントも実施予定なのだそう。

    公益財団法人 東京都理学療法士協会 「エスカレーターマナーアップ推進委員会」HPより

     現在は東京都理学療法士協会のみがこの啓発活動にともなうキーホルダーの配布を行っており、活動を行っていますが、広報担当者によると、「他の県士会からもお声掛けを頂くことが多くなっている状況です。全国に広がってくことを我々も望んでおります。また、理学療法士協会のみならず多くの企業や鉄道団体との関わりが非常に重要となってくると考えています」と、全国に活動を広げ、各関連団体などとも協働をはかっていきたいということです。

     筆者の住む名古屋市の交通局は、一部のエスカレーターが非常に長く、片側空けを行うことによる巻き込み事故の防止を、すでに10年以上前から取り組んできています。特にエスカレーターが長く続く、名古屋の最深部を通る桜通線や、金山駅コンコースに続くエスカレーターなどには、壁に「危険 歩かない」などといった文字が1文字ずつ大きく貼られており、啓発活動も盛ん。一部の混雑する駅ではまだまだ片側空けが見られるところもありますが、両側に立つというマナーはかなり定着しつつあります。

     本来、エスカレーターは歩いて昇降するために造られているものではなく、効率よく多くの人を移動させるためのもの。片側空けは、本来なら100%乗れる状態を半分にして効率を下げるやり方であり、片側に負荷がかかることによって故障も発生しやすくなるデメリットも生じます。

     長い階段を昇降するのがつらい場所に設置されていることがほとんどであるエスカレーターは、移動時間を短縮させるための昇降機ではありません。より多くの人が、安全に昇降するためのものです。急いでいる時に、ついエスカレーターを駆け上ってしまうという人もいるかと思いますが、その行動自体が、思わぬ事故を引き起こす可能性も高いのです。駆け上がっている時に、体の不自由な人にぶつかって大事故になったときに、その責任を取れますか?

    <取材・記事化協力>
    公益財団法人 東京都理学療法士協会 「エスカレーターマナーアップ推進委員会」
    あきつさん(@trms_umee)

    (梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • 上目遣いで器用に口元を拭くつきさん(画像協力:犬の「つき」さ(@db8fomytqRhhqEQ))
    インターネット, 感動・ほのぼの

    人間顔負けのテーブルマナー! 水を飲み丁寧に口元を拭くミックス犬女子

  • チャットツールの謎マナー……メンションする際に"さん"付けする?しない?
    インターネット, 社会・物議

    チャットツールの謎マナー……メンションする際に「さん」付けする?しない?

  • 歩きタバコで起きる意外なトラブル 眼科医が注意喚起(画像:イラストAC)
    インターネット, 社会・物議

    歩きタバコで起きる意外なトラブル 眼科医が注意喚起

  • 「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと?
    社会, 雑学

    「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も…

  • LLブック トップページ
    社会, 経済

    ひそかに話題の「LLブック」とは?「誰でも読める」全ての人に優しい本なんです

  • エスカレーターは歩く?歩かない?都会に行くとびっくりすること(画像:photoAC)
    ライフ, 雑学

    エスカレーターは歩く?歩かない?都会に行くとびっくりすること

  • 「ご遠慮ください」は「少しならOK」? 敬語の解釈違いがSNSで物議(画像:photoAC)
    インターネット, おもしろ

    「ご遠慮ください」は「少しならOK」? 敬語の解釈違いがSNSで物議

  • 障害のある猫が受け入れられる社会に 全盲猫との暮らしを発信する飼い主さんに話を聞いてみた
    インターネット, 感動・ほのぼの

    障害のある猫が受け入れられる社会に 全盲猫との暮らしを発信する飼い主さんに話を聞…

  • 初対面の人物がいつの間にかサークルのスペース内に(ぬこー様さん提供)
    インターネット, 社会・物議

    あなた何様? コミケで新刊を押し付け交換を要求する「強制新刊交換くん」

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト