おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

航空機とミサイル両方に対応 アメリカ陸軍が統合防空指揮センター量産初号機を受領

 2019年5月1日(現地時間)、ノースロップ・グラマンはアメリカ陸軍に次世代型統合防空システム(IAMD)の中核となる戦闘指揮システム(IBCS)用指揮センター(EOC)の量産初号機を引き渡したと発表しました。IAMDは、アメリカ陸軍が2028年の戦力化を目指して進めている統合型防空システムで、航空機と弾道ミサイルの双方に対応できるものです。

  •  現在それぞれが独立して運用されている、航空機に対応する防空システムと、弾道ミサイル防衛システム。これを一本化して、どのような脅威にも対応できるようにするというのがIAMD(Integrated Air and Missile Defense)です。アメリカ陸軍は2009年12月、ノースロップ・グラマンをIAMD戦闘指揮システム(IBCS)の開発企業に選定。2010年8月に最初のプロトタイプが完成し、試験を続けながら開発を進めてきました。

     このシステムでは、複数のレーダーをネットワークで結び、同時に複数の目標を捕捉しながら、目標の特性に応じた迎撃ミサイルを選定し、発射するというプロセスが行われます。複数のレーダーと迎撃ミサイルを一元的に管理することで、大幅な省力化が可能になります。その反面、高度なネットワークシステムが必要であり、また目標の種類(航空機か、弾道ミサイルか、巡航ミサイルか)を的確に判定する能力と、それに見合った迎撃ミサイルを選定し、その発射機へ目標の情報を伝達して発射するという複数の課題がありました。

     2013年9月にペトリオット、AN/MPQ-64センチネル3次元レーダー、そしてC-RAM(ロケット弾・砲弾・迫撃砲弾迎撃兵器)との統合を行い、2015年5月に最初の迎撃試験に成功。2016年4月に行われたシミュレーション試験では、弾道ミサイルと巡航ミサイル双方の捕捉に成功しました。2018年1月~7月に行われた試験では、ネットワークシステムが問題なく動作することが確認されています。これらの結果を踏まえ、アメリカ陸軍宇宙ミサイル防衛コマンドは次の段階に計画を進めるべく報告書を作成。今回の指揮システム量産初号機の引渡しとなりました。


     ノースロップ・グラマンのミサイル防衛システム担当副社長、ダン・バーウィール氏は「このマイルストーンは、兵士や指揮官らにとって極めて重要な変革となる、戦力化に向けて大きな前進となる証といえます。私どもはこれからもっと多くの指揮センターを納入し、近い将来IBCSの統合火器管制ネットワーク(IFCN)リレーと統合されます。これらは初期運用開発試験に用いられることになり、実際の量産化への判断材料となります」と、今回の量産型指揮センター初号機引渡しに際してコメントしています。

     最初の量産型指揮システム納入を受け、ノースロップグラマンでは、2019年末までに指揮センター11台と、18セットの統合火器管制ネットワーク(IFCN)リレーを納入する予定となっています。これらのシステムは、アラバマ州のレッドストーン兵器廠にある陸軍ミサイル宇宙計画局の管理のもと、試験が続けられる予定です。

    Image:Northrop GrummanU.S.Army

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • LR-PGKの飛翔イメージ(画像:BAEシステムズ)
    宇宙・航空

    射程距離は「大和」主砲の1.6倍 BAEシステムズ長射程精密誘導砲弾キット実射試…

  • ペガサス XLロケットを搭載し離陸を待つ発射母機L-1011「スターゲイザー」(Image:USSF)
    宇宙・航空

    アメリカ宇宙軍 小型衛星を契約からわずか4か月足らずで打ち上げ

  • MAPSによる対戦車ミサイル防御のイメージ(Image:Lockheed Martin)
    宇宙・航空

    アメリカ陸軍の装甲戦闘車両用次世代防御システム 正式試験へ

  • 空中発進式戦闘ドローン「LongShot」のコンセプトイラスト(Image:Northrop Grumman)
    宇宙・航空

    アメリカ軍 空中発進式戦闘ドローン「ロングショット」開発計画発表

  • フォート・ドラムで第10山岳師団の将兵と家族を前にスピーチするペンス副大統領(Image:The White House)
    宇宙・航空

    ペンス副大統領 アメリカ陸軍山岳部隊で退任前最後のスピーチ

  • 宇宙・航空

    NATOの無人偵察機RQ-4Dフェニックス 最終5号機がイタリアに到着

  • 宇宙・航空

    恒例の日米共同訓練「キーンソード」始まる 11月5日まで

  • 宇宙・航空

    アメリカ陸軍 約200億円で高機動ロケット砲システムHIMARSを28両発注

  • 宇宙・航空

    アメリカ陸軍次期防空システム ミサイル捕捉迎撃試験に成功

  • 宇宙・航空

    新型ロケット「ヴァルカン」用固体ロケットブースタ 地上燃焼試験に成功

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる
    エンタメ, 映画

    「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」
    エンタメ, 芸能人

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現…

  • カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)
    イベント・キャンペーン, 経済

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」…

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    2. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
    3. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
    4. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
    5. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト