おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

心に疲れがたまっていませんか? 今からできる五月病対策

 10連休もあった2019年のゴールデンウィーク。連休どころじゃないよ!という人と、連休過ぎてもどうにもやり場がない、という人と、様々だと思います。そんなゴールデンウィーク後に要注意なのが「五月病」と呼ばれる心の病。新入社員や新入学生が環境に適応できないことを起因にかかると言われていますが、もちろんそうでない人でもかかることがあります。そんな連休明けに訪れる「五月病」を少しでも回避できる、「五月病対策」を考えてみたいと思います。

  • ■ 自殺率は1年の中でも2番目に多いのが5月

     平成31年4月19日に厚生労働省自殺対策推進室が発表した「警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等」のグラフによると、各年とも3月がトップ、次に多いのが5月、そして10月という結果が出ています(H31年分は速報値)。

    警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等(抜粋)

     このグラフから読み取れるのは、3月は次年度への不安、入学・就職などの大きなイベントに付随する引っ越しや環境の大きな変化などによる強いストレスや、社会的なセーフティネットへ繋がれない(繋がらない)人の悲観的な気持ちの高まりなどが背景にあると推察されます。

     一方、5月の自殺率の上昇は、4月の間に大きく変化した環境に対するストレスからの一時的な開放から、再びストレスと向き合うことへの恐怖や、4月の間に新しい環境に順応できなかったストレスの再燃などが推察されます。

    ■ ストレスを感じたときと、それをどう対処すべきか

     ストレスを感じる場面というのは、ほぼ人間関係が絡んでいます。新しい環境で、先生や上司が怖いなどストレッサーになる、同級生と上手く合わない、同期と上手くやれない、自分の容姿や持病などで自分に自信がなく人目が気になるなど、そのストレスのほとんどが対人絡みと言われています。

     しかし、ここでストレスを上手く受け流せる人と、そうでない人に分かれてしまいます。それは何故か。

     ストレスに強い人は、元々の性格もありますが、ストレスを感じた場合に人に話すことができる、話せる人を何人も持っているという特徴があります。一方、ストレスに弱い人は、ちょっとしたことでもストレスを感じやすい以外に、人に話さずに一人でストレスと感じることを抱え込む性質がある人が多い特徴があります。

     一人で抱え込む人は、「こんな事を言って嫌われたらどうしよう」「こんな話をすると友人としてみてくれないのでは」「自分がストレスを抱えている人間に見えたくない」などの気持ちを抱えている事が多いです。その背景には、自己肯定感の低さや、そこに起因する人間不信、低い自尊心を守るための防衛反応としてのプライドの高さなどがあげられます。

     簡単に言ってしまうと、「他人にカッコ悪い自分を見せたくない」という気持ちが無意識のうちに発動しているといってもいいかもしれません。反対に、ストレスに強い人は、プライドはあまり高くない傾向にあり、人に自分の心の内をさらけ出すことが怖くない、同じ境遇の人との繋がりがある、自分がストレスと感じられる心の声に従える、などの特徴があります。

    ■ 「依存先」の分散化を

     このように、ストレスに強い人は、ストレスを感じたときに、同じ境遇の人に話を聞いてもらう、友人や援助団体などに助けを求めることができる、など、周りの人に上手に「依存」をしています。一人の友人だけに依存をするとその依存された友人は「重たい」と感じて去っていくことも多いのですが、広く多くの人とつながっておくことで、「このストレスはこの人に話すと何かいいヒントをもらえるかもしれない」と、ストレスの内容ごとに依存できる人が増えるので、誰か一人だけに負荷がかかることは少なくなります。ゲームや適度なお酒などもストレス解消の一つと言えますが、一時的なストレス解消にはなっても、根本を解消する行動にはなりえません。

     そして、公的機関に助けを求めるだけの余裕があれば、遠慮なく活用することが大事です。最近では、電話相談の他にも、メールやSNS、LINE、ネットチャットを活用した相談できる場も増えています。友人がいない、同級生や同僚にも話しづらいなど、「自分がぼっち」であると感じている人は、このようなネット相談を利用するのも一手です。

     以下に相談窓口を紹介いたしますので、もし連休明けに心が悲鳴を上げそうと気が付いたときは、なるべく早めに誰かに話を聞いてもらいましょう。一人で抱え込んでいても、気付きにつながることはあまり多くありませんが、誰かと対話することで気持ちが整理されて、対話によってストレス打開のヒントを得られるかもしれません。

    ≪一般社団法人 社会的包摂サポートセンター・一般社団法人 全国心理業連合会・特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク・特定非営利活動法人 地域生活支援ネットワークサロン≫
    LINE「生きづらびっと」友だち登録で相談できます
    チャットはこちら
    相談時間(基本):月火木金日 17:00~22:30(22:00まで受付)

    生きづらびっと スクリーンショット

    ≪特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア≫
    こころのほっとチャット
    ~つながる、よりそう、やわらぐ~
    https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
    (LINE)
    @kokorohotchat

    (Twitter)
    @kokorohotchat

    (Facebook)
    @kokorohotchat

    (ウェブチャット)
    https://www.npo-tms.or.jp/public/kokoro_hotchat/
    相談時間 毎日
    第一部 12:00~17:00(16:00まで受付)
    第二部 17:00~21:00(20:00まで受付)
    毎月1回 最終土曜日~日曜日 21:00~12:00(11:00まで受付)

    こころのほっとチャット スクリーンショット

    ≪特定非営利活動法人 BONDプロジェクト≫
    LINE「10代20代の女の子専用LINE」友だち登録
    相談時間:2019年4月1日~2020年3月31日
    毎週 月水木金土
    【1部】16:00~19:00(相談受付18:30まで)
    【2部】19:30~22:30(相談受付22:00まで)

    「10代20代の女の子専用LINE」スクリーンショット

    ≪特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター≫
    チャイルドライン(18歳以下のための相談窓口・ウェブチャット)
    相談時間:チャット相談
    毎週 木曜日・隔週 金曜日 16:00~21:00

    チャイルドライン・スクリーンショット

    ≪10代のための相談窓口まとめサイト Mex(ミークス)

    me-xスクリーンショット

    <引用・参考>
    厚生労働省自殺対策推進室 警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等(PDF)
    自殺対策 |厚生労働省

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 新見正則先生(画像提供・新見正則医院)
    ライフ, 雑学

    「五月病」ってよく聞くけどどんな病気?イグノーベル賞受賞者に教えをこうた

  • 現役大学教授の語る「講義の欠席連絡方法」がTwitterで話題。
    インターネット, 社会・物議

    実はドロップアウト防止策 兵教大准教授の「独自の出欠管理」が目から鱗

  • インターネット, 社会・物議

    善意からくる余計なお世話 困っている人には「根拠と寄り添い」が大事だよね

  • ライフ, 雑学

    「ADHDの私」はこう困っててこんな対策している イラストレーターがまとめた内容…

  • 企業・サービス, 経済

    心の状態を見える化 セルフケアアプリ「Awarefy」リリース

  • インターネット, 雑学・コラム

    外出自粛で自律神経失調症になりかけた話に反響 不調の対処は早めが肝心

  • インターネット, おもしろ

    つい思い返して一人悶える黒歴史にネット民共感

  • インターネット, 社会・物議

    倒れそうだった私を助けてくれた学生の男の子達へ 「拡散希望」に託された感謝の言葉…

  • インターネット, 雑学・コラム

    目標は「否定」ではなく「肯定」表現にすると成功率アップ!

  • インターネット, 社会・物議

    よかれと思って…患者の処方薬を捨ててしまう家族たち でもそれってすごく危険なこと…

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト