おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

幻の廃駅へVRでいつでも訪問可能 東京藝術大学「デジタル ハクドウ駅」

 VR(仮想現実)は、実際に行けない場所や、普段立ち入れない場所にも入ることができるのが利点のひとつです。

 東京藝術大学(藝大)では2022年12月、上野公園内にある京成電鉄の旧博物館動物園駅をVR空間に再現した「デジタル ハクドウ駅」を公開。この実現までの経緯をうかがうとともに、実際のVR空間に訪問してみました。

  •  「デジタル ハクドウ駅」は、東京藝術大学美術学部建築科の金田研究室が企画し、令和3年度の「東京都と大学との共同事業」からスタートした「デジタル上野の杜プロジェクト」の一環として実現したもの。プロジェクトは施設を含む上野公園全体をスキャンし、VR体験できるようにするというものです。

     非常勤講師の秋田亮平さんによると、この企画の基礎となっているのは、金田研究室で手掛けてきた、藝大の上野キャンパスや奏楽堂、陳列館などの施設のほか、解体予定の名建築などをレーザースキャンやフォトグラメトリによって3Dデジタルアーカイブ化し、メタバースプラットフォームで公開する取り組みなのだといいます。

     今回の「デジタル ハクドウ駅」の場合、測量にあたるレーザースキャンと、写真からメッシュを生成するフォトグラメトリが実施されています。レーザースキャンから得られた点群データを用いることで、よりきれいな3Dモデルを生成することができるのだそう。

     レーザースキャンはクモノスコーポレーション株式会社、フォトグラメトリは株式会社ホロラボの藤原龍さんと長坂匡幸さんが担当しました。

     事前の準備として、レーザースキャンを担当するクモノスコーポレーション株式会社側には建物の情報を提供し、スキャナーの台数と時間を見積もってもらったとのこと。実際の作業は内部のレーザースキャンに1日、藤原さんと長坂さんによるフォトグラメトリ用撮影と外部のレーザースキャンに1日の計2日で実施されたといいます。

    「デジタル ハクドウ駅」の全体図(東京藝術大学美術学部建築科金田研究室提供)

     旧博物館動物園駅は“廃駅”ではあるものの“廃線になった駅”ではなく、今もホームには京成電鉄の列車が行き来する“線路”扱いの場所。このため、ホーム部分の計測では京成電鉄の協力をあおぎ、列車見張り員の立会のもと、作業を実施したのだとか。

     あわせて内部の計測をする際には、フォトグラメトリを担当する藤原さんも下見として立ち会ったとのこと。地下駅で暗いため、必要な機材や露出の確認をして、本番がスムーズに進むよう準備したそうです。

     企画は2021年度末に始まり、2022年4月初めに1回目のレーザースキャン(内部)を実施。データ編集を行い、点群データを用いたモデルを試作しました。

    下りホームのレーザー測距データとフォトグラメトリ(東京藝術大学美術学部建築科金田研究室提供)

     6月中旬には2回目の計測としてフォトグラメトリ撮影とレーザースキャンを実施。フォトグラメトリでは全部で3891枚を撮影し、フォトグラメトリ処理は約1か月かかったといいます。その後プラットフォームへの実装や内部確認を行い、約10か月の制作期間を経て12月中旬に公開の運びとなりました。

    下りホームのフォトグラメトリ(東京藝術大学美術学部建築科金田研究室提供)

     「デジタル ハクドウ駅」は「Cluster」と「VRChat」、2つのプラットフォームで公開されました。それぞれユーザーの特徴を踏まえて仕様が微妙に異なっており、違った楽しみ方ができるようになっています。

     具体的には、Cluster版では多くの人が楽しめるようテクスチャの解像度を落として軽快に動作するようにし、あわせて電車の通過や壁画のペンギンを使ったギミックを実装。VRChat版では自身のアバターを使って自撮りするユーザーが多いことから、ギミックは用意せずテクスチャの解像度を上げているのだとか。

     筆者はCluster版で「デジタル ハクドウ駅」に訪問してみました。皇室で代々引き継がれてきた「世伝御料地」に1933年開業した駅舎は、その土地の品位に見合うものとするべくデザインされ、廃止後の2018年には鉄道施設としては初めて、「東京都選定歴史的建造物」に選定されています。

    Cluster版「デジタル ハクドウ駅」の外観

     中に入り、見上げてみると特徴的なドーム型の天井が目に入ります。中心部のレリーフのほか、漆喰についた汚れなども残さず再現されていて、リアルな臨場感が楽しめます。

    特徴的なドーム天井

     階段を降りていきます。踊り場に並んでいる塞がれた3つの窓は、かつての出札口(切符売り場)。横の扉が開いていますが、中に入れるのでしょうか。

    階段を降りていく

     開いた扉から進むと、内部へ入ることができました。3つの窓を繋ぐようにのびるカウンターが、かつて出札口だった名残を感じさせてくれます。

    出札口跡の内部

     さらに降りていくと、1997年の営業休止まで使われていた切符売り場と、2018年11月23日〜2019年2月24日に当地で開催された美術イベント「アナウサギを追いかけて」で使われた巨大なアナウサギ像(サカタアキコさん作)が目に入ります。

    切符売り場とアナウサギ像

     アナウサギ像はイベント時、駅舎に入ってすぐの場所に設置されましたが、会期終了後に現在の場所へ移設。ライトアップされた様子は、通過する電車の車窓からも見ることができます。

     アナウサギ像と壁の隙間は通ることができるので、切符売り場の横から像の正面を見ることも可能。こんな場所のデータもきっちり作られていることが分かります。

    切符売り場横からアナウサギ像を見る

     この空間では環境音として、計測時に収録した音声が流れています。列車がやってくる音がすると、ホームを京成電鉄の3100形電車が通過。電車のデータもしっかり作られているんですね。

    ホームを通過する電車

     ホームに出てみると、上りと下りのホームが互い違いに配置された、独特のレイアウトが確認できます。連絡通路を通り、反対側のホームへ行ってみましょう。

    互い違いに配された対向式ホーム

     改札の反対側、下りホームにやってくると、ペンギンを描いた壁画が目に入ります。その下には、グレーのキューブが3つ並んでいますが、これはギミックを発動させるためのもの。

    上りホームの様子

     近づいてキューブをクリックしてみると、壁画のペンギンが増殖しました。ペンギンが並んで行進しているように見えますね。

    ペンギン壁画はギミック付き

     この壁画のギミック、過去に漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」で博物館動物園駅を取り上げた回があり、そこで披露された逸話を少し意識して設置されているのだとか。「こち亀」の当該回を読むと、より楽しめるかもしれませんね。

     こちら側のホームにも、定期的に電車が通過していきます。アバターを配置した第3者視点で見てみると、電車を待っているようにも見えてきます。

    定期的に京成3100形電車が通過する

     藤原龍さんと長坂匡幸さんによるフォトグラメトリは、本当に細かい部分まで再現されています。ホームの壁に残る落書きや、表示が剥がされた後など、駅の雰囲気を余さずVRに移植している感じ。

    壁の落書きも再現

     これだけリアルに作り込まれていると、VRヘッドセットで体験した場合、電車が通過する時の風も、吹いていないのに感じてしまうかも。昭和初期に作られたトンネルと、駅の雰囲気が見事に再現されています。

    取り外された駅名表示板など

     「デジタル ハクドウ駅」は、現在「Cluster」版と「VRChat」版が公開されています。それぞれ利用者登録をして楽しんでみると、実際に訪れた時のような体験が待っているかもしれません。

    <記事化協力>
    東京藝術大学美術学部建築科 金田研究室(プレスリリース
    株式会社ホロラボ 藤原龍さん(@lileaLab)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね
    インターネット, おもしろ

    「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね

  • コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的
    インターネット, おもしろ

    コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 実験の様子(画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構)
    インターネット, サービス・テクノロジー

    VRで空飛ぶ体験をすると高所恐怖がやわらぐ NICTが研究成果を発表

  • 交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」
    インターネット, おもしろ

    交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」

  • 画像提供:がみぃ~さん(@JY09gami3)
    インターネット, おもしろ

    溜池山王駅の隠れた名物!電車部品を再利用したロマンあふれる自販機が話題

  • 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    企業・サービス, 経済

    観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

  • 井の頭線1000系(自動運転設備搭載車両)
    企業・サービス, 経済

    京王電鉄、井の頭線で自動運転の実証試験 3月中旬から

  • 全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス
    インターネット, おもしろ

    全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス…

  • 冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売
    商品・物販, 経済

    冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

      消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

      東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト