おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

Facebookに届く商標権侵害のメッセージに注意 目的はログイン情報の詐取

 Facebookを騙る何者かが「商標権侵害」に関する警告メッセージを、不特定多数に送信しています。筆者のもとにもFacebookメッセンジャーを通じて1月中旬、たてつづけに3通も届きました。これはただ事ではない……。

 送信タイトルは「重要なお知らせ」。本文では、Facebook ページに「商標権を侵害する投稿がある」と強い表現で警告してきています。

  •  「商標権を侵害する投稿がある」という言葉で焦りそうになりますが、勿論これはウソ。Facebook運営になりすました詐欺師が仕組んだワナです。

     今回の詐欺師は何が狙いなのか?読者命名「プロ詐欺ラレヤー」の筆者が、みなさまの代わりに潜入してみました。

    Facebookから届いた商標権侵害のメッセージ 釣られてアクセスするとどうなる!?

    ■ Facebookメッセンジャーから「商標権侵害」のメッセージ

     2023年夏頃からFacebookメッセンジャーでばらまかれている「Facebookでの重要なお知らせ」。筆者のもとには2023年10月に2件、2024年1月中旬に3件とアカウントをかえてかなりしつこく送られてきていました。

    送られてきたメッセージ一覧

     内容はほぼ共通。言い回しだけが若干変更されており、どれもFacebook運営からのメッセージだと誤解させる内容になっています。

     送られてきた実際の文章は次のとおり。★で伏せている部分はURLです。

    【送られてきたメッセージ(一部抜粋)】

    重要なお知らせ:

    一部の投稿が当社の商標権を侵害しているため、あなたのFacebookページとアカウントは永久に削除される予定です。当社は慎重に検討し、当社の知的財産保護ポリシーに従ってこの決定を下しました。
    これが誤解であると思われる場合は、永久に無効になる前に、サイトとアカウントを復元するよう申し立てを行ってください。

    レビューのリクエスト: {{ https://★★★★.★★★★★.net.br/}}

    この状況により、お客様の継続的な事業運営に影響が出る可能性があることを理解しております。

     多い週には3通も届いた上記のメッセージ。よほど警告したかったのかもしれませんが、「商標権侵害」をした覚えは勿論まったくありません。

     詐欺師がしかけたワナはまさにここ。この「身に覚えがない」というのが落とし穴なんです。「わからないなら詳しくみてみよう」と思わせ、書かれているURLをタップさせるのが最初の狙いだからです。

    Facebookから突如くる謎の商標権侵害メッセージ

    ■ 「商標権侵害」のメッセージをタップして進むと……

     では、メッセージ本文の「レビューのリクエスト」という欄にあるURLをタップしてみます。すると現れたのがFacebookのログイン画面でした。

     どうやらログインをしないと見られないらしい。ですので、まずはアカウント情報を入れて……

     ……ってちょっと待った!

    Facebookから突如くる謎の商標権侵害メッセージにアクセスすると。。。

     既にFacebookにログインしてメッセンジャーを使っているんじゃないの?なぜまたログインが必要?

     と冷静になれるわけですが、「商標権侵害」という言葉に慌てて、なんとかしなければならないと思った方は、もしかするとひっかかってしまうかもしれません。

     その場合はユーザー名・パスワードを入れてしまうことでしょう。するとまんまと相手に個人情報を渡すことにつながります。

     今回は潜入ということもあり、まずはデタラメなアカウント情報を入れてみました。パスワードは適当に簡単な数字「12345」。そしてログインすると……

     画面いっぱいに「Enviado com sucesso!」の文字。翻訳機で調べたところ、ポルトガル語で「送信成功」という意味だそうです。なぜポルトガル語!

    ポルトガル語で「送信成功」

     実はこのログイン画面。届いた5つのメッセージをチェックすると、もう1バージョンあることが分かっています。こちらもアクセスしてみると、もれなくログインを促しています。ちなみにポップアップ表示に書かれている「Cookie」に関する注意書きを翻訳機にかけるとポルトガル語でした。

    もう一つのログイン画面

     今度もデタラメなユーザー名と、パスワード「123456」を入力してみます。

    デタラメな情報を入力

     すると、なんと通らない……。あまり適当すぎるのはだめなようです。

    あまり適当すぎるのはだめなよう

     改めてソレっぽいアカウント情報を入れてみたところ……通りました。どうやら「123456」みたいな簡単な情報では通らないようになっているようです。

     恐らくイタズラを見越して作られているのでしょう。正しいログイン情報かどうかをFacebookのデータベースで照合しているように見せかけ、焦らせる作戦かと。手ごわい。

    ■ ログイン後に飛ばされるのはFacebook公式

     さて、こうしてログイン完了させて次に飛ばされたのはFacebookの公式サイトっぽいページ。届いた全てのURLの飛び先がほぼ同じページでした。最初に試したログイン画面の「Enviado com sucesso!」が出たあとの飛び先も同じページ。

    Facebookから突如くる謎の商標権侵害メッセージにアクセスしてパスワード入力すると、公式に

     URLを見てみると「https://vi-vn.facebook.com/」となっていましたが、どうやらこのURLは正しいFacebookのURL。「vi-vn」はベトナムの言語コードです。

     念のためドメイン情報が調べられる「Whois」でもチェックしてみましたが、まちがいなく所有者はFacebook(Meta社)。どうやらベトナム語版のFacebookに飛ばされたようです。ちなみに環境によってはベトナム語版ではなく、日本語版がすぐ表示されます。

    日本語版

     詐欺師としては、これで任務完了。まんまとアカウント情報を得ることに成功したのです。あとは好きなように正規サイトを徘徊してもらえればいいというわけ。

     しかしながら、これはやっかい。人によっては被害に気づきにくいかもしれません。ユーザー名(ID)、パスワードを入力してログインしたら、本物のサイトに飛ばされるわけですから。

     この「IDとパスワードを盗み取り」「最後本物に飛ばす」という手口は、実はかなり昔から存在しています(筆者の記憶では20年ほど前からある)。それが現在もあるということは、それだけ「ひっかかる人が多い手口」ということ。恐らく今回もかなり多くの人が騙されているものと思われます。

    ■ 正しい情報をいれてしまったら

     なお、今回の手口にもし引っかかってしまった場合には、速やかにパスワードの変更を行い、二段階認証の設定がまだの場合には、必ず設定しておくことをおすすめいたします。

     もしも既に乗っ取られてしまった……という場合には、Facebookヘルプセンターにある「アカウントへの不正アクセスや偽アカウント」のページを確認してみてください。

    【編集部より注意】
    記事化を目的に潜入取材を行いましたが、絶対に真似はしないでください。編集部では、専用機材を用意し、セキュリティ面、やりとりをする担当者のメンタル面にも十分な注意を払い取り組んでいます。安易に真似をすると大変危険です。

    <参考>
    アカウントへの不正アクセスや偽アカウント(Facebook)

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 「とろ蜜物語 広報部」(@sweetpotato_off)
    インターネット, 社会・物議

    さつまいも1年分、応募の先にあったもの 正体不明のSNSアカウントを追った101…

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • B-CASカード販売サイトの画面
    インターネット, 雑学・コラム

    「BS/CSが無料で見放題」!?甘い言葉に潜むフィッシング詐欺の罠とは

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • トピックス

    1. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…
    2. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

      アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

      お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
    3. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト