おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

偽ETCの【重要・緊急】メールに釣られた結果がヤバかった 潜入結果を報告

 フィッシング対策協議会が1月16日に発表した月次報告によると、2023年12月に発生したフィッシング報告件数は 9万792件にものぼり、11月と比較して6444件も増加。

 特に「ETC利用照会サービス」をかたるものが増加しており、報告全体の約24.3%をしめているそうです。

  •  おたくま経済新聞ではこれまで数々のネット詐欺に潜入し、実態を紹介してきました。結末はお金を要求されたり、個人情報を盗もうとしてきたり、出会えない系サイトに複数加入させようとしてきたりと、まぁどれもろくなもんじゃありません。

     「ETC利用照会サービス」をかたるものも結末はこのどれかになるかと思いますが、読者から「こんなメールがよく来るからアクセスして欲しい」というリクエストもちょうどあったので、潜入してみました。

    偽「ETC利用照会サービス」

     詐欺は手口さえ知っておけば、対策の一つになります。ぜひご参考ください。

     なお、おきまりの注意点を先に紹介します。編集部ではネット詐欺への潜入にあたり、専用機材や番号など準備してとりくんでいます。簡単に見えるかもしれませんが、うかつにまねをすると大変危険です。みなさまの好奇心は記事を読むことで満たしていただき、絶対にまねはしないでください。本当にヤバいことになります。(脅迫されたり、詐欺師から鬼電きたりします)

    ■ ETCサービスが自動解約されます!

     今回読者から届いた「こんなメールがよく来るからアクセスして欲しい」という依頼。おたくま経済新聞では、そんな不安で仕方のない皆様のご要望にも喜んで対応しています。

     ということで、転送されてきた問題のメールは「【緊急】アカウント解約のお知らせ」。ETC利用者なら一瞬ドキッとするタイトルです。

    問題のメール「【緊急】アカウント解約のお知らせ」

     本文には「ETC利用照会サービス」に420日間ログインのない方にお送りしていますという内容が書かれており、ログインがない場合は解約させられるとのこと。

     しかしながら、本文に書かれているURLは本物の「ETC紹介サービス」とは別ドメイン(違うURL)ですので、気がつく人はこの時点で「詐欺」と気付きます。

     よって普段ならば、「詐欺メールだな」で終わるところですが、今回は読者からの依頼をうけ、読者命名「プロ詐欺ラレヤー」の筆者が責任をもって潜入し、手口をばらしていきます。

     ということで、メール本文に書かれているサイトにアクセス!

    Googleセキュリティ警告

     ところが速攻Google先生にブロックされてしまいました。「危険なサイト」と判定されているそうです。残念、調査終了……。

     もちろん、ここで終わってしまうわけにはいきません。「プロ詐欺ラレヤー」の筆者には「この先を見てくる」責任があり、ここはGoogle先生の忠告を聞かず突破します。先生ごめん!

     すると次に開いたのが、「ETC利用紹介サービス」と書かれたログイン画面。本物っぽいページです。ほう、なるほど。

    「ETC利用紹介サービス」と書かれたログイン画面

     ちなみにこれって、本物はどういう画面なの?と気になったので確認すると、多少文言は異なりますが、ほぼ同じやないかい!

    本物のETCログイン画面

     そんなに技術があるなら、詐欺ではなく他のところに使って欲しいと思うのは筆者だけでしょうか。

     とはいえ、ここまでそっくりな以上、偽っぽい本物だということもなきにしもあらず。一旦冷静になり、「架空アカウント情報」を入力し先に進みます。

     すると……普通に通過。はい、詐欺確定!

     ここでは架空アカウントでも通ったので、もし正規の「ユーザID」「パスワード」を入力してしまったら、詐欺師に情報を渡してしまうことになります。本来ならば絶対避けてほしいところです。

     次に、ログイン後に移動したのは「ログイン-確認してください-」という画面。「アカウントに450日間ログインしていないため、アカウントはキャンセルされます」とのこと。ほぅ、だから「アカウントの復元」を試みよ、ということのようです。

    「ログイン-確認してください-」という画面

     ただこの画面、続く文章に思わず噴き出しました。「ETCサービスが無効になった場合、ETCレーンの起動制御バーが開かないので危険である!!!」。

     注意喚起としては強い文言ですが、「である!!!」には違和感通り越して、笑いしかおきませんでした。ここは本来なら「危険です」程度が適切でしょう。こういう「文章の違和感」も詐欺を見抜くポイントです。

     さて、突っ込みはいったんおいといて、何が「復元」されるのか進んでいきます。

     すると次に出てきたのが、「名前」「連絡先」「生年月日」などの、個人情報を入力するページ。いよいよヤバい状況になりつつあります。

    個人情報をもとめるページ

     ここも適当に入力を済ませると(電話番号など一部は潜入専用の実在情報を入力しました)、こんどは「クレジットカード」の情報をもとめてきます。これは本当に危険。

     ですので、このカード情報も架空の番号を入れてみます。

     しかし……ここは通らず。どうやらカード番号の整合性等のチェックはしている模様。興味本位でアクセスしてくる、イタズラ対策でしょうか。

    カード入力をもとめられる

     かといって、本物のカード番号を使うわけにもいかないので、一般公開されている、とある特殊な試験用番号を入れてみました。一応動作テストということで。

    試験用情報でテスト

     すると、通過。VISAのそれっぽい画面に遷移しました。一見するとそれっぽいのですが、このページのURLもVISAではない別のものとなっています。

    VISAのそれっぽい画面に遷移

     ここからさらに進むと……

     無事に「資料」が更新された模様。

    「資料」が更新された模様

    ■ 結論:個人情報をフルコースで抜かれる

     信じてここまで来てしまった人なら、「ああ、これで安心」となるのかもしれません。しかし、その間に入力させられた「資料」とやらは、氏名・住所・生年月日。

     第三者の手に渡る可能性が非常に高く、クレジットカードも不正に使われる恐れがあります。つまり個人情報をフルコースで抜く気まんまんな、本当に悪質なサイトです。

     もしすでに最後まで進んでしまった、という方がいたら「今すぐクレジットカードを止めてください」。さらに、本物のECT利用紹介サービスのサイトに行って、IDとパスワードをマッハで変更すること。これで「多少」の被害は食い止められます。間に合えば……の話ですが。

     ちなみに、今回これで終わりではなく、その後知らない人たちから数多くのSMSが送られてきました。

     さっそく、私の「資料」が詐欺グループにばらまかれてしまったようです。

     そこで、この方々が誘導するサイトにアクセスして検証していきたいのですが、長くなりますのでその話はまた次回に持ち越したいと思います。

    <参考>
    フィッシング対策協議会1月16日発表

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた
    インターネット, おもしろ

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 「とろ蜜物語 広報部」(@sweetpotato_off)
    インターネット, 社会・物議

    さつまいも1年分、応募の先にあったもの 正体不明のSNSアカウントを追った101…

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • トピックス

    1. 仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

      仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

      数え切れないほどの銃や剣が並ぶ部屋の中で、ノートパソコンに向かう1人の女性。クライム系映画の1シーン…
    2. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

      「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

      子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
    3. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…

    編集部おすすめ

    1. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

      嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

      人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
    2. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
    3. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

      昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

      昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
    4. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

      まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

      お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
    5. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト