おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

注意!偽国税庁から届いた「還付金」手続きを進めたらどうなるの?確認してみた

 個人事業主や、副業をされている方は、無事に「確定申告」を終えて一安心。中には、還付金が戻ってきた方もいることでしょう。

 そんな折り、なんと国税庁から「還付金」に関するメールが届き、またもやお金がもらえるのか?とウキウキさせる事態となっています……が、そんなうまい話はあるはずもなく。と思いつつも、この手のメールに釣られると何が起きるのか、やってみました。

  • ■ 国税庁らしき差出人からメールが

     今回届いたのは「国税庁」と名乗る差出人からのメール。

     しかし、ここでピンと来る方は流石です。実は3月ころから「国税庁」をかたるフィッシングメールがばらまかれており、国税庁のホームページやe-Taxのページでも注意喚起がされています。

     こうした状況もあり、タイミング的にも怪しむ点しかありませんが、内容がちょっと気になるものとなっていました。そのメールの内容は……

    務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】
    国税還付金の電子発行を開始しました。
    e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

     「還付金が戻る」ことをにおわせるような内容となっていますが、「税務署からのお知らせ」となるところが「務署からのお知らせ」となっていたり、文章も途中で不自然にスペースがあったりなど、怪しい雰囲気をただよわせています。

     しかもメール差出人のアドレスが、国税庁とは全く異なる怪しげな「.com」。

     もうこの時点で、明らかに「詐欺」。SNSで確認すると、最近になって同じメールの到着報告が多数あがっていました。どうやら現在、無差別的にばらまかれているようです。

    偽国税庁から送られてきたメール

     ちなみにe-Taxからのメールは「送信元表記:e-Tax(国税電子申告・納税システム)‹info@e-tax.nta.go.jp›」から送られてきます。

     メールを送信する際のタイトルなどふくめて、e-Taxのページで正規情報が公開されているので不審なメールが届いたときには、まず確認してみるといいでしょう。

    ■ アクセスしてみる

     ということで、さっそく勇気を振り絞りアクセスしていきますが、ここで注意を。

     編集部ではネット詐欺の潜入にあたり、専用の機材を用意し、専門知識をもつ人間が関わるなど準備をしっかり行った上で取り組んでいます。一見、簡単に見えるかもしれませんが、迂闊にまねしていいことはありません。絶対にまねしないようにしてください。好奇心は本稿にて満たしていただけると幸いです。

     さて、アクセスした結果ですが……まずはいっちょまえに認証画面が出てきて、しばらくすると通過。

    認証画面

     URLは、国税電子申告・納税システム「e-tax」の「https://www.e-tax.nta.go.jp/」ではなく、全く違うアドレスになっていました。この時点でこのサイトが「偽物」であると気づけます。

     その先にすすむと、割としっかりとした作りのサイトが登場。おお!ちゃんとしているな、という印象を持つのですが、これも最近の「詐欺」の常套手段。このように見た目で安心させて、個人情報をすっぱ抜く手口です。

    偽e-Tax「e-Tax(個人の方用)新規」というページ

     で、「e-Tax(個人の方用)新規」というページでは、「同意」はしたくないが、とりあえず「同意」。

    ■ 個人情報を入れていく

     続いて、個人情報を求めるページが出てきたので、入力していきます。

     そもそも還付金の連絡がきたのに、なぜ個人情報を入れなければならないのか、意味不明ですが、ここはおとなしく先に進めるために入力。本来であれば、ログインや、それこそ「マイナンバーカード」を使って認証するのが妥当。

    偽e-Taxに個人情報を入れていく

     続いて、メールアドレスと、暗証番号の設定を求められるのですが、適当に作った暗証番号、例えば「1111」とか、そういうシンプルな文字列では設定できない。ちゃんと「英数字」が混じっている暗証番号を求められます。その辺のセキュリティ対策はなぜか万全。

    偽e-Taxに個人情報を入れていくとエラー

     この暗証番号が何に使われるのかはわかりませんが、ここまで個人情報をしっかり入れた人であれば、ここで入力した暗証番号と共に、どこかに転送されて、悪用されることは間違い無いでしょう。

    ■ カード番号を求められる

     そして出ました「クレジットカード」の入力を求める画面。

     これがおそらく、相手の狙い。そもそもなぜクレジットカード番号が必要なのか?と思うわけですが、この疑問に対して「クレジットカード納付」という説明が記されています。

    クレジットカード情報を求める画面

     いやいや、最初は「還付」されるという話でしたよね。いつのまに逆に「納付」しなきゃいけないのか。もはや支離滅裂です。

     ちなみに、シンプルな文字列の適当な番号を入れると、ちゃんと弾かれます。

     しかも、こちらであらかじめ用意しておいた「テストコード」を入れたのですが、その番号は既に使われているなど、ちゃんと弾いてきました。以前は、1234の連番数字や、テストコードでも行けましたが、最近はこの辺の対策もしっかり取られています。

    クレジットカード情報入力画面

     ただし、いくつかのテストコードを試したところ、無事に通過するものもありました。その後は、お役御免と言わんばかりに正しい「国税庁」のサイトに飛ばされて終了。もしも、正しいクレジットカード番号を入れていた場合、そのまま盗み取られてしまうという訳です。

     なお、本物のページと比較してみると、若干案内の文言が異なりますが、それ以外は全く同じに作られているため、おそらく偽物はデザインをそのままコピーして作られているのでしょう。送信メールアドレス、サイトURLへの不審などに気づかなければ、気づかない人は気づかないかもしれません。

    本物と偽物比較

    ■ このようなメールが届いたらどうすれば良いか

     今回筆者は「還付金が戻る」という点で、まんまと最初クリックしてしまいましたが、「国税庁」から「還付金」が戻る際の通知は、書類とメールで届きます。

    本物の国税庁の還付金通知

     掲載している写真の書類は、筆者が確定申告をした際に、実際に「国税庁」からきた還付金の通知となります。

     そしてメールの場合には条件があり、e₋Taxを利用して還付申告・申請を送信した人のうち、通知をe₋Taxで受け取ることを選んだ人に『e₋Taxの「通知書等一覧」』で確認できる旨のお知らせが届きます。電子通知を選んだ人の場合は、通知が届いたらこの点よく確認してみてください。

    令和5年6月以降、e₋Taxを利用して還付申告や還付申請(請求)を送信された方のうち、税務署から送付される「国税還付金振込通知書」をe₋Taxで受け取ることを希望される方は、書面(はがき)の受取りに代えて、e₋Taxの「通知書等一覧」で振込通知の内容を確認することができるようになりました。
    (「還付金の振込に係る電子通知について」より引用)

     なお、今回のような「フィッシング詐欺」については国税庁、税務署でもホームページなどを通じて散々注意喚起していますので、もし「税務署」「国税庁」というキーワードのメールが届いたら、いわれるがままにURLをクリックせず、必ず自分で公式サイトに確認しに行くと安心。それがたとえ「本物」であってもです。普段から直接確認をクセ付けておくにこしたことはありません。

    ※訂正:初出時、還付金の通知は「書面のみ」としておりましたが、「令和5年6月以降」に選択制で通知されるようになっていました。この点、訂正しお詫びいたします。(更新:2024年5月14日)

    <参考>
    「税務署からのお知らせ」等のメールが届いた方へ
    還付金の振込に係る電子通知について
    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた
    インターネット, おもしろ

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 「とろ蜜物語 広報部」(@sweetpotato_off)
    インターネット, 社会・物議

    さつまいも1年分、応募の先にあったもの 正体不明のSNSアカウントを追った101…

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    2. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
    3. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
    4. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
    5. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト