おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

偽gooニュース?ホリエモンと北野武が「仮想通貨」を勧める記事のその先を見てきた

 世の中には様々な記事があり、その信頼性も様々。特にSNSでは、一見信憑性がありそうな内容でも、実際にはデマであることがよくあります。このため現代社会では情報の真偽を確認することが非常に重要。

 その確認方法の一つとして、情報が掲載されている場所が大手サイトかどうかという点が重要になってくるのですが、今回紹介するgooニュースに配信されている「読売新聞」の記事は本物なのでしょうか?

  • ■ gooニュースに配信されている読売新聞?いいえ、全てがフェイクです

     結論から言うと、今回紹介するサイト自体が偽物(フェイク)です。gooニュースのサイトデザインを模倣した偽gooニュースであり、読売新聞の名前を騙った偽記事です。

    タレントの北野武氏と、ホリエモンこと堀江貴文氏の対談記事らしい

     しかしパッと見では本物と全く同じデザインのため気づかない人は気づかないことでしょう。入り口はSNSにあった偽広告になります。

     さて、先にネタばらしをしたところで、細かく記事内容を見ていきましょう。記事の内容は「日本銀行が生放送での発言で北野 武さんを提訴」というもの。

     この記事は、NewsPicksの企画で行ったタレントの北野武氏と、ホリエモンこと堀江貴文氏の対談を、読売新聞が報じたという形式になっています。

     ちなみに北野氏、堀江氏の対談自体はNewsPicksで「知られざるコンテンツ産業の裏側 【北野武×堀江貴文】」として2023年12月18日に公開されているので行われたのは事実です。

     しかし、この記事の文面を見ると、ちょっとした違和感を覚えます。たとえば、以下の対談内容。

    北野 武: 「これだけは言っておきます。金持ちになるために働く必要はまったくありません。つまり、この考え方に気づきさえすれば、自分自身とお金をもっと簡単につなげることができるのです」

    堀江貴文: 「あなたはすでに裕福で有名だから、そう簡単に言えるのです。ですが、家族を食べさせるために毎日苦しい労働をしている他の人たちはどうですか?知ってますか?いずれにしても、お金はいくらあっても足りないのです」

     なんとも普段の北野氏や堀江氏が喋る内容とはかけ離れすぎた会話です。しかも全てがまるでAIで作ったかのような機械的な会話ばかり。本当にこのような発言があったのでしょうか。

     先に読み進めていくと、とあるサービスを利用してお金を増やしているなどという記載とリンクが記事内に貼られていることに気づきます。

     それが次の通り。

    北野 武: 「信じられないのでしたら、あなたが間違ってることを証明してあげましょう。¥39,750を出してください。それを使って、たった12~15週間で、「サービスT※」のプラットフォームで1億にしてあげますよ!」

    (※編集部で伏せた箇所です。実際にはサービス名が記されています)

     ということで「サービスT」のところにリンクが貼ってあるのですが、それをクリックすると……

     AIを利用した仮想通貨(暗号通貨)のサービスTのサイトに繋がりました。でたー。偽広告から偽記事や偽ランディングページに誘導して、最終的には怪しい投資に誘うという、昨今大流行中の詐欺の流れと全く同じです。

    登録画面

     ここからが筆者の本領発揮。読者命名、「プロ詐欺ラレヤー」※の名にかけて、今回も釣られてきます。早速、調査開始です。(※ネット詐欺に潜入してだまされに行く事ばかりしていたら読者に命名されました)

    【注意】
    次より潜入調査の結果を記していきますが、真似すると大変危険です。編集部では潜入にあたり、専用機材などを用意し、十分に準備と注意を払って実行しています。簡単に見えるかもしれませんが、決して真似をしないでください。

    ■ どんなサービスに誘導されたのか

     この「サービスT」自体が一体何なのか、まずは試しに「電話番号」「メールアドレス」などを入れて登録してみます。

     すると次の画面で、別の投資サービス「サービスC」に飛ばされました。ここでは「住所」「生年月日」「免許証番号」と個人情報が求められます。なんともイヤな予感しかしてきません。

    突然飛ばされたサービス「C」のサイト

    ■ 検索結果もうさんくさかった

     念のためサービスTとCについて検索してみましたが、結論からいうとどちらもうさんくさい。

     サービスTの検索結果は、本体サイトがまず最上位に出てくるのは勿論ですが、以降は「サービスTレビュー – 詐欺か正当な取引ソフトウェアか?」という同じ記事がずらっと数百単位で出てきました。恐らくこれは実在することを信用させるために用意された記事かと。でなければ、全く別のサイトで同じ記事が百単位で出てくるわけがありません。また中には、開こうとするとウイルス対策ソフトが反応するものの。

     そしてサービスCについては、しっかりとしたサイトが出てきましたが、こちらも実在性は疑わざるを得ません。まず本社住所がサイトに書かれてない、連絡先もメールアドレスしかない。そんな投資サービスあります?さらに他の検索結果の中には、注意喚起が呼びかけられているものもありました。もしサービスCを通じて稼げたとしても出金できない仕組みになっているそうです。これも投資の詐欺サイトあるあるです。

    ■ カード登録画面は「カード情報クレクレ」状態

     さて、ある程度調べがつきましたが、さらに登録をすすめていきます。次に出たのは、カード番号入力!出た!

     どうやらサービスCを利用するには一定額の入金が必要で、そのためにカード情報を入力する必要があるようです。金額はたぶん、先に偽北野氏がコメントしていた「¥39,750」なのかと思われます。

     ちなみに当編集部では、過去に何度もこの手の情報入力には出会っており、通ることもお手の物。ということで今回も、一般にも公開されているテスト用のテストコードを入れて通します。

    カード決済画面

     しかし、すぐに番号不正で弾かれました。この辺はある程度想定内。実は近ごろの詐欺サイトではカード番号を何度入れても弾かれることがよく起きています。想像ですが1つのカード情報だけではなく、複数のカード情報を入力させるためだと考えています。1つがエラーになり通らなかったら慌てて、他のカード情報を入力する人はいることでしょう。恐らくソレが狙いかなと。

    預け入れに失敗したらしい

    「トランザクションを処理中です」の画面

     仕方がないのでこの仕様に付き合って、次々テストコードを入れていくのですが、サイトの方が不正な処理を検知したとしてエラーに。

    エラーメッセージ

     「プリティ プリント」という文字とともに、内部サーバーエラーを示すメッセージが表示され、これ以上進めることはできませんでした。

     まぁこれも、最近の詐欺サイトでは割とあるあるです。必要情報抜くだけ抜いたら、適当なエラーを出して終了~というケースがほとんどなのですが……。果たして今回は?

    ■ その後、電話がかかってきた

     その後3時間後ぐらいに、見知らぬ番号から電話がかかってきました。内容としては先ほど入力したテストカード番号が不正でうまく処理ができなかったから、ちゃんと入力しろというもの。

     名前を聞くと外国人のような喋りで名前は「ナカムラ」。イギリスにある会社だといい、会社名は「カピリスク」。サービスT、サービスCとはちっとも社名がかすっていません。

     そこで、北野氏と堀江氏が「15週間で、サービスTのプラットフォームで1億にしてあげますよ!」と対談で話している記事は本当か?と尋ねてみたら、「本当」だと言い張ります。

     そこで証拠を出せとつめてみると、どうやって証拠を出すんだ?と逆ギレ。もしそれでも気に入らなければ、警察や弁護士に相談するのは自由なので勝手にやってくれという。

     あまりに話にならないので、その後電話を切り現在にいたります。本当何がしたかったのか……。

    ■ 結果これは何だったのか

     結果として、この読売新聞の記事はなんだったのか。少なくとも言えるのは、大手メディアが個人情報を求めたり、カード番号を入手するようなサービスに誘導することは絶対にありません。なにより最初に説明したとおり、このgooニュース自体が偽サイトです。

     また、元ネタとなっているNewsPicksで実際に行われた対談「知られざるコンテンツ産業の裏側 【北野武×堀江貴文】」では、上記のようなサービスを紹介する発言は勿論一切確認できませんでした。

     もし仮に言ったとしたなら特定サービスを暗に勧めることになり、れっきとした「ステマ」。今最も業界ではセンシティブな問題です。発覚すれば一発で世間の信用を失うだけでなく、会社そのものが存亡危機に陥ります。なので絶対に「読売新聞」のような大手メディアが書いた記事ではないと断言でき、gooニュースでもこの手の「偽サイト・悪質サイト」に対する注意喚起を行っています。

     ネットにあるウソを見極めるために、大手ニュースの記事をソースとするのは大切ですが、サイト自体が今回のように偽サイトの場合があります。リンクを開いて出てきたからといって、安易に信じてしまわないよう注意をしてください。特に広告経由の場合には。

     ちなみに、この偽gooニュースのサイトでは、記事のリンクだけでなく、その他諸々どこを押しても同じサービスに飛ばされました。

     また、PCだけでなく、スマホでもこの記事は見ることができます。結果、同じように登録を求められ、最後に「あがうございます」という、下手な日本語メッセージが……。なんだかなぁ、とやはり今回も思ってしまうのでした。

    最後に「あがうございます」という、下手な日本語メッセージが

    <参考>
    【注意喚起】gooニュースの偽サイト・悪質サイトにご注意ください(gooニュース)
    知られざるコンテンツ産業の裏側 【北野武×堀江貴文】(NewsPicks)

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 「とろ蜜物語 広報部」(@sweetpotato_off)
    インターネット, 社会・物議

    さつまいも1年分、応募の先にあったもの 正体不明のSNSアカウントを追った101…

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • トピックス

    1. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    2. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
    3. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…

    編集部おすすめ

    1. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    2. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    3. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    4. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    5. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト