おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

進化する詐欺メールの手口 Google翻訳で偽装

 AIやドローンなどの日々進化する技術には、ワクワクさせられる一方、それを悪用する人々も現れます。特にインターネットを介した詐欺では、以前に比べて偽装のクオリティが向上。見抜くことが困難になっています。

 今回は読者から提供を受けた、JCBを騙る「詐欺メール」を注意喚起のために紹介。あまりに巧妙な手口となっているため、見抜く際の参考にしてください。

  • ■ 詐欺メールとは

     そもそも、詐欺メールとは何か。

     実在するメジャーなサービスを名乗り、緊急性のある内容で利用者を「フィッシングサイト」と呼ばれる詐欺サイトに誘導するのが、最初の狙いです。

     最終的には、誘導先のサイトで個人情報やカード情報を入力させて、情報を盗み取るのが真の狙い。

     ちなみに、誘導先の詐欺サイトは一見すると本物と全く区別がつかないことが多くなっています。

     以前はメール本文もサイト側の掲載文も、カタコトの日本語や怪しい文章が目立ちましたが、近頃ではメールの内容もリンク先も、本物と見分けがつかないほど精巧に作られています。これも、AI技術などの進化の影響を受けてのことでしょう。

     しかし、メールの送信アドレスやURLをよく見ると、本物とは異なるアドレスである場合が多く、スパムフィルターによって弾かれて届かないか、もし届いてもアドレスをチェックすることで偽だと気づくことができました。

    ■ 素人には即座に偽だと見抜きづらい詐欺メール

     ところが、最近ではURLなどで判断することも困難になっています。それが今回入手した詐欺メールの例。

     今回届いたメールは「JCB」を名乗っています。送信アドレスもメール本文も、しっかりしており、違和感がありません。

    JCBを名のる偽メール

     しかし、受信者は即座に偽だとわかりました。なぜなら、受信者がJCBの会員ではなかったからです。会員でないため、即座に偽メールだと見抜くことができましたが、会員の場合には、そうもいかないほど精巧な内容となっています。

    ■ 送信アドレスは本物を偽装

     まず送信アドレスについて。詐欺メールは、送信アドレスが不自然なものが多く見られます。

     例えば、A社を名乗りながら、Googleなどのフリーメールアドレスや、A社とは全く関係のないドメインから送信されるケースがほとんどです。

     しかし今回は「●●●●@cj.jcb.co.jp」となっておりドメインは本物。JCBのサイトでは「JCBからお送りする主なメールアドレスのドメイン」に掲載されており、間違いなく本物であることが確認できています。

    送信アドレス

     じゃぁ本当のJCBからのメールなんじゃ?と思うかもしれませんが、「送信アドレスは偽装可能」です。

     専門知識は多少必要になりますが、おそらくそうした技術を用いて今回のメールは送信されたと考えられます。

    ■ 本文にかかれたURLも本物を偽装

     次にメール本文に書かれた誘導先のリンク。これも本物と同じドメインが記されています。会員の方なら、やっぱり本物だと信じ込んでしまうことでしょう。加えてクリックして誘導される先も、「本物そっくりに作られた偽サイト」なわけですし。

    本文にかかれたURLも本物を偽装

     さて、このURL。本物と同じものが書かれていますが「もちろん偽装」です。わかりやすいように、メールをPCに転送して閲覧しなおします。

    PCに転送して確認

     すると出てきたのが、真の誘導先URL。先ほど目にしたURLにつづいて<>に囲われ、実際の誘導先URLが表示されました。

    https://●●●●.translate.goog/~~~(●は本当の誘導先のアドレスです)

     でもなぜか「translate.goog」と、「Google翻訳」のアドレスが入っています。どうして?

     あくまで可能性の話になりますが、Google翻訳のURLは信頼性が高いと判断されるので、生成されたURLを使用することでスパムフィルターをかいくぐる可能性も高いと考えられます。

     それにもし本当のURLを見られたとしても、URLにgooglサービスのドメインが加わっているわけですから、人によっては安心感を抱いてしまうかも。こうした心理的な部分も狙いにあるのかもしれません。

     ほんっと悪いことを考える人はとことん悪いことを考えるんですね。

    ■ どのような仕組みなのか?

     折角なので「Google翻訳」を使って、実際にURLを生成してみます。

     この「Google翻訳」は文章だけでなくWebサイトごと翻訳してしまうことが可能です。

    試しに記事のURLを入力して翻訳にかけてみました。

     Webサイトごと翻訳すると、元のURLの後ろに「translate.goog」などのドメインと、翻訳設定に関するパラメータが追加されることで、新しいURLが生成されます。

     試しに記事のURLを入力して翻訳にかけてみました。

    ▼次のURLをGoogleのウェブサイト翻訳に入力する
    https://otakuma.net/archives/2024110701.html

    ▼翻訳後に生成されたURL
    https://otakuma-net.translate.goog/archives/2024110701.html?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

     という感じで、「otakuma.net」に似た「otakuma-net」がGoogle翻訳サイトのドメイン内に組み込まれたURLが生成されました。

    翻訳後

    ■ 防ぐ方法は?

     今までは最終的にURLで偽だと判断できましたが、正規サービスのURLも絡んでくるとなると、惑わされる人は少なからず出てくることでしょう。

     ただ、そもそも「Google翻訳」を使ってサイトへ誘導させるという、サービスはあまりなく、大手であれば完全に日本語化されています。

     ですので「Google翻訳」での誘導があった場合、クリックするのをやめ、万が一クリックしても「Google翻訳」を使っている時点で「怪しい」と判断するのが良さそうです。

     もちろん、それでもまた新たな手法で我々を陥れようとしてくるのは確実ですので、URLを開く際は常に注意が必要です。

    <参考>
    JCB公式サイト「不審なメールがきた

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 「とろ蜜物語 広報部」(@sweetpotato_off)
    インターネット, 社会・物議

    さつまいも1年分、応募の先にあったもの 正体不明のSNSアカウントを追った101…

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • B-CASカード販売サイトの画面
    インターネット, 雑学・コラム

    「BS/CSが無料で見放題」!?甘い言葉に潜むフィッシング詐欺の罠とは

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法
    インターネット, 雑学・コラム

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト