おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【無所可用】第32話 ICカード乗車券の急所「ノーラッチルート」のおはなし

update:

ICカード乗車券の急所「ノーラッチルート」のおはなし毎度なんでそんなこと考えてるの?的な話をおとどけしております「無所可用、安所困苦哉」。
今回はもしかすると「知ってたら役に立つかもしれないような気がしないでもない」ICカード乗車券についてのおはなし。

かつて、乗車券というのは乗る前に目的地まで買うものでした。


  • もちろん乗り越し精算ということはあったわけですが、例外扱いであり、基本は目的地もしくは目的地の近くまでの乗車券を買ったものです。

    違う鉄道会社間を乗り継ぐ場合には、乗り継ぎ乗車券で会社を跨いで1枚の切符で複数の会社間を乗ることができました。しかし、今ほど券売機が多機能でなかったので、買える範囲には限度がありました。

    例えば、国鉄との乗り継ぎはほとんどの私鉄で販売していましたが、カバー範囲は駅によって異なっていました。
    更に私鉄同士となると、同じ駅を共有していても、乗り継ぎ乗車券を売っていない場合も多数あったんですよ。ちなみに国鉄では、私鉄乗り換え専用の券売機を用意していました。

    列車内に車掌が巡回して、乗り継ぎ切符を売ることも多かったですね。「車補(車内補充券の略称)」と呼ばれる、車掌さんの売る切符は大型の地図式で、持ってるとなんだかうれしくなる切符でした。

    車内補充券 車内補充券

    さて、そこで登場するのがICカード乗車券。ICカード乗車券の登場は、これら不便な乗り継ぎ状況を一変させる革命的な乗車券でありました。

    ICカードの場合、改札を通った時点では、降りる駅は何処になるのかわからないのです。
    最終的に降りた駅で運賃を収受する仕組みとなっており、こうしないと利用者のメリットがありません。

    乗り継ぐ場合には、基本的には改札を通ります。
    ですので、改札を通るごとに運賃が収受されていく仕組みになっています。

    しかし、改札を通らないのに鉄道会社が変わってしまう場合があります。相互乗り入れというものです。

    京成~都営地下鉄で相互乗り入れの歴史が始まり、現在では東京の私鉄で他社線と乗り入れているのは、京浜急行、京成、東急東横線、東急目黒線、東急田園都市線、小田急、京王、西武池袋線、東武東上線、東武伊勢崎線、北総、りんかい線と、非常に多数に渡ります。
    東京に来ない相鉄も、JRとの連絡線を建設中です。

    これら乗り入れしている同士の直通列車を利用した場合には、途中改札を経由しないため、「直通列車に乗ったのだ」としてルート計算されます。

    さて、東京の地下鉄の路線図をご覧下さい。

    東京メトロを使うと、東横線から東武東上線へ、改札を経ずに乗り継ぐことが出来ます。

    例えば、学芸大学~[東横線]~中目黒~[日比谷線]~霞ヶ関~[千代田線]~表参道~[副都心線]~和光市~[東武東上線]~志木、というようなルートです。

    実際にはかなり遠回りなルートであり実行する人がいるかは微妙ですが、まぁやればできてしまいます。

    もっとおかしな例では、西武池袋線の池袋から、東武東上線の池袋まで、途中改札無しで行くことができます。池袋~[西武池袋線]~練馬~[西武有楽町線]~小竹向原~[有楽町線]~和光市~[東武東上線]~池袋、というルートです。

    このような、途中改札を経ずに乗り継ぐルートを「ノーラッチルート」と呼んでいます。

    ラッチとは改札のことです。過去、こうしたノーラッチルートは、「きせる乗車」という問題を起こしていました。途中改札がないので、両端の最短料金だけの定期券を買って中間を買わない、などということができてしまったのです。

    しかしIC乗車券ではこれを見逃しません。ノーラッチルートを判別し、そのとおりの運賃を収受します。

    前述の、西武池袋から東武池袋まで、このルートで乗る人は、「そういう趣味」の人くらいしか乗らないでしょう。乗車券は事前購入が通常であった時代にはこんな切符を売る必要はありませんでした。そんな需要はレアすぎるからです。

    しかし、ICカード乗車券では、想定できる限りのノーラッチルートを予めコンピュータに仕込んでおかなければ、正しい運賃収受ができません。

    ここまでの例は、ちょっとマニアックなルート例でした。しかし、身近に問題として起こりえる例を挙げてみましょう。

    品川、新宿、日暮里、西船橋、横浜などには、JRと私鉄の「乗り換え専用改札」があります。この乗り換え専用改札にICカード乗車券を一度通させることにより、そこまでの運賃を収受し、次の鉄道会社のスタートになります。

    例えば、京王線の調布から、新宿を経て、JRで新橋まで行ったとします。
    このとき、新宿駅でICカードをミスタッチして、きちんと「通った」証跡が残らなかったら?

    まず、京王線は都営新宿線と乗り入れしています。ですので、都営地下鉄全線にノーラッチルートが存在します。そして、都営地下鉄と東京メトロは、白金高輪駅で同じホームを使用します。都営地下鉄と東京メトロとの間を直通する列車はありませんが、改札は共用です。そして、東京メトロは、中央線及び常磐線と乗り入れしています。
    そのため、次のノーラッチルートが出来上がります。

    調布~[京王線]~新宿~[都営新宿線]~神保町~[都営三田線]~白金高輪~[東京メトロ南北線]~溜池山王~[東京メトロ銀座線]~日本橋~[東京メトロ東西線]~中野~[JR]~新橋
    ※これは推測です。この通りではないかもしれません。
    ※南北線と東西線は飯田橋で直接乗り換えできますが、ここはメトロ同士ですが一旦改札外に出るため、ここは通っていないとの判断です。
    ※千代田線綾瀬経由によるJRノーラッチルートもありますが、常磐線の各駅停車と快速は松戸でないと乗り換え出来ないため往復乗車となり、選択されないと考えました。

    新宿駅の改札を通った証跡がない場合、ICカード乗車券を支えるシステムは、ノーラッチルートで来たんだな、と判断するでしょう。しかしこんな乗り方はありえないと反論したくなると思います。
    ですが、残念ながら証跡がないのですから証明ができません。

    ICカード乗車券は便利ですが、便利を支えるために様々な検証がされているのです。
    東京の複雑な路線網を網羅しているシステムは本当にすごいと思います。

    箱根湯本から東武日光までノーラッチで通っても運賃を収受できるシステム。すごいものを作ったんだなぁと思います。

    ですが、かかったコストもすごそうです。
    ワタシも便利さを享受している一人ですが、日本以外の国でこんな複雑でコストのかかるシステムを作ったりするのかなぁ?(つまり、便利よりも低コストを選択するということです)とも思ったりするのです。

    日本って、なんだか過剰に便利を求めて余計なコストを掛けているような気がしませんか?

    まぁ、出来上がったシステムですので便利さを享受させていただくとして、移動中に路線図みながらノーラッチルートを探してみるのも楽しいですよ。

    PASMOとピカチュウSUICA

    最後にちょっと補足をしておきます。
    複数の会社間をまたがる乗車をする場合、ICカードによる場合と、乗車券を購入した場合とで、運賃が異なる場合があります。これは、乗車券の場合は事前に乗換駅と経路が指定されていますが、ICカードでは出場時に精算となるためです。

    その組み合わせは非常に多くかつ複雑で、これまた納得のいかないところが多くなるかもしれませんが、やむをえないところです。これは東京に限ったことではありませんので、気になる方は各鉄道のサイトのほか「駅探」などのサイトでよ~~~~くご確認ください。メンドウでも先に乗車券を購入したほうが安くなる場合がほとんどです。路線検索サイトでも親切なところはその差異を示してくれます。

    (文・写真:エドガー)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね
    インターネット, おもしろ

    「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね

  • コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的
    インターネット, おもしろ

    コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」
    インターネット, おもしろ

    交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」

  • 画像提供:がみぃ~さん(@JY09gami3)
    インターネット, おもしろ

    溜池山王駅の隠れた名物!電車部品を再利用したロマンあふれる自販機が話題

  • 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    企業・サービス, 経済

    観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

  • 井の頭線1000系(自動運転設備搭載車両)
    企業・サービス, 経済

    京王電鉄、井の頭線で自動運転の実証試験 3月中旬から

  • 全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス
    インターネット, おもしろ

    全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス…

  • 冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売
    商品・物販, 経済

    冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売

  • 画像提供:鉄道カフェTA-TA(たあた)公式X(@CAFETATA_KYOTO)
    インターネット, おもしろ

    新幹線の車内を再現!京都の鉄道カフェがリアルすぎる

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    2. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    3. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト