おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

知って欲しい「白杖=全盲ではない」 弱視者がスマホを使い詐欺呼ばわりされた事例も…

update:

街を歩いていると、時々白い杖を持って杖で前を探りながら歩いている人を見かけることはありませんか?探りながらでなくても白い杖を持って歩いている人がいたら、さりげなくちょっと注意して見守ってみたり、という方も多いと思います。

筆者の友人にも白杖を持っている人がいます。その人は完全に目が見えない「全盲」ではなく、視力が日常生活に支障をきたすくらいまでになってしまっている、いわゆる「弱視」または「ロービジョン」と言われている人です。

  • ■白杖を持っているのはどんな人?

    白杖を持つ人というのは身体障害で安全に道路通行ができない人が携行するものです。視覚障害者だけでなく聴覚障害、肢体不自由の人も使うことができます。
    これは道路交通法でも定められており、白杖を持っている人は何らかのハンディキャップがあり健常な人よりも自由に行動がしにくい事が多くあります。

    ■「弱視」「ロービジョン」とは?

    全く目が見えない状態ではなく、目の前に大きく文字を出せばかろうじて読める状態だったり、光だけなら分かる状態だったり、動くものは認識できるがはっきりと分からない状態であったり、視野がごく一部しか見えなかったり、その症状は実にさまざまです。

    お遊びで強い度の入っためがねをかけてみた事はありませんか?目の前がものすごーくぼやけてその辺を見ても分からない様な感じ。メガネをかけてもあんな感じでメガネの立場もない状態の人もいれば、顔から50cm前の模造紙にこぶし大の穴を開けた部分しか見えないという人も。ここではそんな視力に何らかの問題を抱えている人のことをロービジョンと統一します。

    画像提供・株式会社石井マーク

    ■ロービジョンの人が抱えている困りごと

    ロービジョンだと全く見えないわけではないので残された視機能を最大限活用する事になります。しかし、白杖を持っていると「=全盲」という認識を健康な人は何故かしてしまいがちです。そのため、白杖を持ちながらスマートフォンを使っていると「見えないくせにスマホ使ってる」という誤解を受ける人も少なくない様です。筆者の友人もよく誤解されているみたいで、「白い杖なんか持ってるけど、詐欺なんじゃねーの?」と心無い言葉を浴びせられた事もあったり白杖を蹴られた事もあったと聞きました。

    スマホは、実はロービジョンの人にとって必須アイテムだったりします。ここ数年の技術革新により、スマホを使うことで文字を拡大して読むことができたり、認識された文字を読み上げさせる事で情報を得たりと視覚障害者にとってとても有益なさまざまな機能が搭載されてきています。
    暗い場所で明るい画面を見ると目がつらい事、ありますよね?画面の白と黒を反転させる機能を使うとまぶしさを抑える事ができるので視覚障害で強いまぶしさを感じる人にとってありがたい機能なんです。

    ここ最近、そんなスマホを活用しているロービジョンの方も大勢いることを伝えようという活動が盛んになってきています。
    ハッチさん(@hatch0808)が生み出した白杖の妖精のゆるキャラ「はくたん」や、boyoさん(@boyo_art)が生み出したパンダのキャラクター「よっかちゃん」(※見出し画像)など、「白杖=全盲」のイメージを払拭すべく活動されている方も。ロービジョンの当事者たちが声を上げて活動をし始めています。

    画像提供・ハッチ(@hatch0808)

    ■白杖を持つということ

    白杖を持つ理由は様々であることは前述の通りですが、白杖を使っている人の大半はロービジョンだったりします。そして先天性の疾患や難病など子どもの頃から視機能の問題を抱えている人もいれば、怪我や緑内障、糖尿病など進行性の病気により視力を奪われる人もいます。
    人生の途中で視力を奪われる…想像した事、ありますか?自分の目はまだみえる、と視力が落ちていてもそれを受け入れられない人も多くいるかもしれません。その中で白杖を持つという事は自分の視機能の低下を受け入れざるを得ない状態で、受け入れること自体非常に勇気がいることだと思います。白杖を持つことを選択するというのは、持つ人自身と、持っている人の周りの両方に対しての安全のための選択なのです。とても詐欺で持つことなんてできません。

    ■白杖を持っている人が困っていたら…

    白杖の方が困っている時に出すSOSサインというものがあります。サインがあろうがなかろうが、困っていそうならば声をかけてほしいのですが、このSOSが出ている時には本当に困っていると考えてください。「白杖SOS」のサインは、白杖の方が杖をまっすぐ掲げている状態。

    内閣府「障害者に関するマークについて」より。

    この白杖を真っ直ぐ掲げるサインは、社会福祉法人福岡県盲人協会が提唱し、そのサインを表すマークが内閣府のHPにも掲載されました。しかし、視覚障害のある当事者間でも浸透はしておらず、この行為自体には賛否両論です。

    白杖というものは視覚障害者にとって目の代わりとなる大切なもの。その白杖を地面から離すという事は、例えるなら「高くて狭い踏み台の上に目隠しで置いておかれる」状態のようなものです。そのような大変恐怖感の強い状態をおしてまでこのシグナルを出す必要があるのか…未だ意見は分かれています。ただし実際にこのSOSを使う方はいらっしゃいます。そこで知っておきたいのが「白杖SOS」を見かけたときのサポートの仕方。

    【視覚に障がいのある方を支援する際は次のことに留意してください!】
    ・まず、正面から「どうかなさいましたか。」などと声をかけてください。
    ・お困りごとの内容により、ご自分の肩やひじなどに手をかけてもらい、ゆっくり誘導するなどの支援をしてください。
    ・白杖を持つ手にふれないようにしてください。
    (引用:岐阜市HP 「白杖SOSシグナルの普及啓発について 」より)

    後ろのほうから声をかけると気が付きにくかったり、びっくりして転倒するリスクもあります。正面からはっきりと声をかけましょう。
    道を案内する場合、歩調に合わせながらゆっくりと歩き、「○○mくらい先を△の方向に曲がります」など適宜分かりやすく案内するとスムーズです。また、方向を示すときは「○時の方向」と時計盤の方向を使った案内をすると分かりやすいです。
    よほどの危険がない限り、いきなり手や体に触ると大変びっくりしてしまいます。介助する時は声をかけてから手に触れてくださいね。

    ちょっと長くなってしまいましたが、誰もが過ごしやすい社会を考えたとき、真のバリアフリーを考えたとき、この事をちょっとでも思い出して頂けると幸いです。
    そして誰もが安全に、伸びやかに生活できる環境が整うことを願っています。

    <参考・引用>
    福岡県点字図書館
    岐阜市「白杖SOSシグナルの普及啓発について」
    内閣府「障害者に関するマークについて」
    boyo-art

    <画像提供>
    株式会社石井マーク(@ishiimark_sign)
    ハッチ(@hatch0808
    boyo-art 〈公式〉(@boyo_art

    (看護師ライター・梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • LLブック トップページ
    社会, 経済

    ひそかに話題の「LLブック」とは?「誰でも読める」全ての人に優しい本なんです

  • 障害のある猫が受け入れられる社会に 全盲猫との暮らしを発信する飼い主さんに話を聞いてみた
    インターネット, 感動・ほのぼの

    障害のある猫が受け入れられる社会に 全盲猫との暮らしを発信する飼い主さんに話を聞…

  • こまった課?
    商品・物販, 経済

    障がいを楽しく知るコミュニケーションゲーム「こまった課?」が発売

  • 相次ぐ視覚障害者のホーム転落事故 スマホアプリ導入で命を守る
    インターネット, 社会・物議

    東京メトロが視覚障害者むけ音声ナビアプリ「shikAI」運用開始 道案内だけでは…

  • コラム・レビュー

    ロービジョンの症状は人それぞれ 当事者の漫画家が「ありえない」レビューに異例の意…

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    視覚障害者にありがたいツイッターの機能 画像にひと工夫で情報が得られる

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    「聞こえない」を見える化 難聴者とのやり取りをスムーズにするスマホアプリ

  • ライフ, 雑学

    眠っている筈のわが子と目が合う瞬間 深夜の母の嘆きに「あるある」しかし…

  • インターネット, 感動・ほのぼの

    手話が分からなくても伝える方法 スマートなスマホの使い方に「真似したい」

  • インターネット, 社会・物議

    新入学生のためが皆のために 必然となって欲しい学校のバリアフリー

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 期間限定メニュー「厚切り豚角煮定食」
    インターネット

    ド迫力の塊肉!吉野家「厚切り豚角煮定食」が登場 ねぎラー油&からしで味変も

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現
    商品・物販, 経済

    モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現

  • 麻婆豆腐ごはん中辛
    商品・物販, 経済

    お湯を注いで5分、丸美屋の“即席麻婆ごはん” 開発2年半のこだわり詰めて発売

  • KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

  • 「YOASOBEER PROJECT」の新TV-CMおよびWEB-CM「UNDEAD」篇
    エンタメ, 音楽・映像

    YOASOBI×サントリー新CM公開 ダウ90000の蓮見・園田・上原がゲーム開…

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト