おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

子供用リードは「あり?」「なし?」ネットで物議

この数年利用者が急増しているとされる「子供用リード(迷子ひも)」。
子供の飛び出しや迷子のトラブルなどが避けられるとして人気になっています。

  • 【関連:Twitterの「#進撃の育児」タグが腹筋を酷使するほどに笑えると話題】

    イメージ

    形はリュックに紐がついているもの、背中に背負う縫いぐるみに紐がついているもの、ハーネスに紐がついているものと様々あり、最近は凝ったデザインのものも数多く登場しています。

    ただ安全上とは別に、その見た目について疑問を感じる人が多く、世間で議論となることがしばしば。
    昨日(6月5日)も、朝日新聞が報道した「幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?」という記事をきっかけに、ネット上で議論が再燃していました。

    ネットにある意見を見てみると、主に子育て世代からの反応は「賛成派」が多いようです。ただし、一部の利用者からは「急に飛び出した時の勢いでひっくり返ったことがある」「子供が動き回って使いにくかった」という意見もみられました。

    【目立った意見】
    ■賛成派
    ・轢かれてからじゃ遅い
    ・どこ行っても車があるんだから有り
    ・子供の安全が最優先だから
    ・安全には代えられない

    ■反対派
    ・犬の散歩みたい
    ・違和感
    ・普通に手を繋げばいいのにバカ親
    ・自分が楽したいだけ
    ・ベビーカーに乗せればいいじゃん
    ・奴隷みたい

    今回批判している人達の意見を見ていくと、批判する理由は概ね「安全性」ではなく「見た目」の方。「子供リード=子供を動物(物)のように扱っている」という風に映っているようです。
    確かに見慣れていない人にとっては、そう映ってしまうかもしれませんし、昔の育児が印象にある人は特に違和感を感じるかもしれません。

    ただ現代は交通量の多い車社会。例えば、自動車検査登録情報協会が発表している『自動車保有台数の推移』によると、保有台数合計はデータ初年の昭和41年・8,123,096台から年々増え続け、昭和50年・27,870,475台、昭和60年・46,362,874台、そして最新の平成27年2月末には81,093,798台とされています。今子育てをしている世代の子供時代より倍近く台数が増えていることになります。

    交通事故発生件数については、道路整備、信号機、道路標識等の交通安全施設が進んだことや、警察の取り組みもあり年々減少傾向にあります。しかし、台数が増えている以上は完全に安心という訳ではありません。

    ■自動車保有台数の推移より「合計」を抜粋(自動車検査登録情報協会発表)
    ・昭和41年(1966年):8,123,096台
    ・昭和50年(1975年):27,870,475台
    ・昭和60年(1985年):46,362,874台
    ・平成元年(1989年):55,136,643台
    ・平成10年(1998年):72,856,583台
    ・平成20年(2008年):79,080,762台
    ・平成27年(2015年)2月末:81,093,798台

    ■交通事故発生状況の推移より「発生件数」を抜粋(警察庁交通局発表「平成26年中の交通事故の発生状況」
    ・昭和41年(1966年):425,944件
    ・昭和50年(1975年):472,938件
    ・昭和60年(1985年):552,788件
    ・平成元年(1989年):661,363件
    ・平成10年(1998年):803,882件
    ・平成20年(2008年):766,382件
    ・平成26年(2014年):573,842件
    ※件数は全世代対象です。

    私(筆者)は2人の子を持つ親ですが、子供とずっと手を繋いで出歩くなんて至難の業だと感じています。そして上記のような状況下、何の対策もせず外出するのは、地域によっては事故や迷子になりに行くようなものだと考え、子供達がまだ小さいころには、この子供用リードを率先して使用していました。子供はいくら手をつないでいたって興味を持つ物があればスルリと抜けてパッと飛び出したりしますからね。かといって、いつまでも歩ける子供をベビーカーに乗せて連れ歩くわけにも、抱っこしつづける訳にもいきません。
    恐らくこうした事情があり、特に人口の多い都市部を中心に、子供用リードを使用する人が増えているものと考えられます。

    今はまだ子供用リードに対する違和感を感じる人が多く存在していますが、子供用リードの普及が今後更に進むにつれ、見慣れることで徐々に批判の声は減っていくことが考えられます。
    育児を取り巻く社会的環境をみても、昨今話題になっている「マタニティーマーク論争」や「保育園騒音問題」にあるとおり、今世間からは「育児で周囲に迷惑をかけない」事が求められているようですから……。なんだか世知辛い世の中ですが、こういう状況下ですので、利用者が増えることはあっても減ることは決してなさそうです。

    そうして子供用リードが当たり前になっていった暁には、今度は「子供用リードつけず出歩くなんて親はなにしてるんだ!」なーんて言われる日も、そう遠くない内にやってくるのかな?そんな気がします。

    (文:栗田まり子)

    あわせて読みたい関連記事
  • あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!
    インターネット, おもしろ

    あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

  • 「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑
    インターネット, おもしろ

    「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑

  • 「宝物が宝物を愛でている」兄たちが新生児をかわいがる光景にほっこり
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「宝物が宝物を愛でている」兄たちが新生児をかわいがる光景にほっこり

  • 赤ちゃんがガンダム資料集に夢中? 父の「英才教育」ぶりに反響
    インターネット, おもしろ

    赤ちゃんがガンダム資料集に夢中? 父の「英才教育」ぶりに反響

  • アンパンマンポテトの「正解」?鼻と頬にケチャップで子どもに大ウケ
    インターネット, びっくり・驚き

    アンパンマンポテトの「正解」?鼻と頬にケチャップで子どもに大ウケ

  • ゲーム感覚の「ログインボーナス式ダイエット」が話題 痩せて貯金もできる!?
    インターネット, おもしろ

    ゲーム感覚の「ログインボーナス式ダイエット」が話題 痩せて貯金もできる!?

  • ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”
    インターネット, おもしろ

    ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”

  • 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出
    インターネット, びっくり・驚き

    小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

  • 絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目に
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目…

  • 「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々
    インターネット, おもしろ

    「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト