おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

子供用リードは「あり?」「なし?」ネットで物議

この数年利用者が急増しているとされる「子供用リード(迷子ひも)」。
子供の飛び出しや迷子のトラブルなどが避けられるとして人気になっています。

  • 【関連:Twitterの「#進撃の育児」タグが腹筋を酷使するほどに笑えると話題】

    イメージ

    形はリュックに紐がついているもの、背中に背負う縫いぐるみに紐がついているもの、ハーネスに紐がついているものと様々あり、最近は凝ったデザインのものも数多く登場しています。

    ただ安全上とは別に、その見た目について疑問を感じる人が多く、世間で議論となることがしばしば。
    昨日(6月5日)も、朝日新聞が報道した「幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?」という記事をきっかけに、ネット上で議論が再燃していました。

    ネットにある意見を見てみると、主に子育て世代からの反応は「賛成派」が多いようです。ただし、一部の利用者からは「急に飛び出した時の勢いでひっくり返ったことがある」「子供が動き回って使いにくかった」という意見もみられました。

    【目立った意見】
    ■賛成派
    ・轢かれてからじゃ遅い
    ・どこ行っても車があるんだから有り
    ・子供の安全が最優先だから
    ・安全には代えられない

    ■反対派
    ・犬の散歩みたい
    ・違和感
    ・普通に手を繋げばいいのにバカ親
    ・自分が楽したいだけ
    ・ベビーカーに乗せればいいじゃん
    ・奴隷みたい

    今回批判している人達の意見を見ていくと、批判する理由は概ね「安全性」ではなく「見た目」の方。「子供リード=子供を動物(物)のように扱っている」という風に映っているようです。
    確かに見慣れていない人にとっては、そう映ってしまうかもしれませんし、昔の育児が印象にある人は特に違和感を感じるかもしれません。

    ただ現代は交通量の多い車社会。例えば、自動車検査登録情報協会が発表している『自動車保有台数の推移』によると、保有台数合計はデータ初年の昭和41年・8,123,096台から年々増え続け、昭和50年・27,870,475台、昭和60年・46,362,874台、そして最新の平成27年2月末には81,093,798台とされています。今子育てをしている世代の子供時代より倍近く台数が増えていることになります。

    交通事故発生件数については、道路整備、信号機、道路標識等の交通安全施設が進んだことや、警察の取り組みもあり年々減少傾向にあります。しかし、台数が増えている以上は完全に安心という訳ではありません。

    ■自動車保有台数の推移より「合計」を抜粋(自動車検査登録情報協会発表)
    ・昭和41年(1966年):8,123,096台
    ・昭和50年(1975年):27,870,475台
    ・昭和60年(1985年):46,362,874台
    ・平成元年(1989年):55,136,643台
    ・平成10年(1998年):72,856,583台
    ・平成20年(2008年):79,080,762台
    ・平成27年(2015年)2月末:81,093,798台

    ■交通事故発生状況の推移より「発生件数」を抜粋(警察庁交通局発表「平成26年中の交通事故の発生状況」
    ・昭和41年(1966年):425,944件
    ・昭和50年(1975年):472,938件
    ・昭和60年(1985年):552,788件
    ・平成元年(1989年):661,363件
    ・平成10年(1998年):803,882件
    ・平成20年(2008年):766,382件
    ・平成26年(2014年):573,842件
    ※件数は全世代対象です。

    私(筆者)は2人の子を持つ親ですが、子供とずっと手を繋いで出歩くなんて至難の業だと感じています。そして上記のような状況下、何の対策もせず外出するのは、地域によっては事故や迷子になりに行くようなものだと考え、子供達がまだ小さいころには、この子供用リードを率先して使用していました。子供はいくら手をつないでいたって興味を持つ物があればスルリと抜けてパッと飛び出したりしますからね。かといって、いつまでも歩ける子供をベビーカーに乗せて連れ歩くわけにも、抱っこしつづける訳にもいきません。
    恐らくこうした事情があり、特に人口の多い都市部を中心に、子供用リードを使用する人が増えているものと考えられます。

    今はまだ子供用リードに対する違和感を感じる人が多く存在していますが、子供用リードの普及が今後更に進むにつれ、見慣れることで徐々に批判の声は減っていくことが考えられます。
    育児を取り巻く社会的環境をみても、昨今話題になっている「マタニティーマーク論争」や「保育園騒音問題」にあるとおり、今世間からは「育児で周囲に迷惑をかけない」事が求められているようですから……。なんだか世知辛い世の中ですが、こういう状況下ですので、利用者が増えることはあっても減ることは決してなさそうです。

    そうして子供用リードが当たり前になっていった暁には、今度は「子供用リードつけず出歩くなんて親はなにしてるんだ!」なーんて言われる日も、そう遠くない内にやってくるのかな?そんな気がします。

    (文:栗田まり子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「携帯見せてください」令和の子どもが遊ぶ“進化したお店屋さんごっこ”が話題
    インターネット, おもしろ

    「携帯見せてください」令和の子どもが遊ぶ“進化したお店屋さんごっこ”が話題

  • これは完璧に隠れているね……2歳児の“本気のかくれんぼ”が可愛すぎる
    インターネット, おもしろ

    これは完璧に隠れているね……2歳児の“本気のかくれんぼ”が可愛すぎる

  • あなたならどうする?3歳とのババ抜きで丸見えのジョーカーに母、葛藤
    インターネット, おもしろ

    あなたならどうする?3歳とのババ抜きで丸見えのジョーカーに母、葛藤

  • 大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」
    インターネット, おもしろ

    大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」

  • ヨーグルトの空き容器で特大タワーを制作 父と2人の息子が作った圧巻の光景に「もはや芸術」
    インターネット, おもしろ

    ヨーグルトの空き容器で特大タワーを制作 父と2人の息子が作った圧巻の光景に「もは…

  • ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう
    インターネット, おもしろ

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

  • ベビーカーに乗ってほしい娘にベビーカーのおもちゃを与えた結果……まさかの逆効果に
    インターネット, おもしろ

    ベビーカーに乗ってほしい娘にベビーカーのおもちゃを与えた結果……まさかの逆効果に…

  • 「マツモトキヨシに寄っていい?」母が発した何気ない一言に4歳息子が恐怖
    インターネット, おもしろ

    「マツモトキヨシに寄っていい?」母が発した何気ない一言に4歳息子が恐怖

  • 「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑
    インターネット, おもしろ

    「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑

  • 幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」にほっこり
    インターネット, おもしろ

    幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」に…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

  • 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み
    エンタメ, 芸能人

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み…

  • 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

  • 11月17日からの平日限定で、「かっぱの挑戦 感謝祭」をスタート
    イベント・キャンペーン, 経済

    かっぱ寿司、おにぎりとかけうどんが平日限定で各82円に 「かっぱの挑戦 感謝祭」…

  • 「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる
    エンタメ, 映画

    「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
    2. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
    3. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
    4. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
    5. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト