おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

元祖・進撃の巨人? 伝説の巨人の足跡をたどってみた

諫山創さんの大ヒットコミック『進撃の巨人』(講談社・別冊少年マガジン)。2013年にはテレビアニメ化され、2017年4月からは待望の第2期を放映。2018年には第3期が予定されています。

作中にはタイトル通り「巨人」と呼ばれる、人の姿に似た巨人たちが数多く登場しますが、特に印象的なのが、コミック第1巻の表紙にもなった「超大型巨人」と言われる存在です。身長は推定60mと言われ、他の巨人たちよりも圧倒的に大きいことが作中では印象的に描かれています。

  • その“超大型巨人”。推定60mの身長ということで、ネットでは足のサイズも度々予想されていますが、9m~10mではないかという意見がもっぱら。実在すればかなり大きなサイズとなりますが、その足サイズとほぼ同じサイズをもつ“巨人伝説”が千葉県柏市に存在します。

    2013年の進撃の巨人ブームの際に軽く話題となり、聞いてはいたのですがあまりに行きにくい場所にあるため、この数年すっかり忘れていましたが、第2期が最終回を迎えたこともあり、覚悟を決めて訪れてみました。

    ■巨人の足跡伝承地に行ってみた

    今回の目的地は2か所。最初の目的地は東武野田線・逆井駅から徒歩15分ぐらいの場所で、280号線沿いの河川浄化施設の隣にある「厳島神社 俗ニ弁天様」(本当にこう書いてある)。



    この場所に一体何があるかといいますと、厳島神社が鎮座する周辺のくぼみが「巨人の足跡(左足)」と言い伝えられているのです。

    足跡の主は「だいだらぼっち」。全国各地に言い伝えがあるあの伝説の巨人「だいだらぼっち」です。地域ごとに呼び名が若干かわり「でーだらぼっち」「だいだらぼう」など様々な名前で呼ばれています。

    柏市が公開する「柏のむかしばなし」によると、だいだらぼっちは昔、ここからやや北にある「東海寺(布施弁天)」の近くに住んでいました。身長は3mほどある大男で、気立ては優しく少しぼーっとしたところもあったのだとか。そんな大男ですが、村の人と仲がよく特に子供たちから好かれていました。

    ところがある時、村に日照りが襲います。井戸は枯れかかり、作物も育たず村人たちは困ってしまいます。そんな時、だいだらぼっちはこんな夢をみました。「布施の弁天様をひとまたぎすれば雨が降る」と。しかし、周囲からは「そんなばちあたりなこと!」と叱られてしまいます。でも困った村人をほっとけないだいだらぼっち。村のために弁天様をまたぐ決意をして、ゆっくり歩きだしたところ、その身はぐんぐん大きくなりついに頭は雲をつきぬけ、歩くたびに地面が大きく揺れたそうです。

    そうして弁天様をひとまたぎ。すると空に黒雲がたちこめ地に雨が降り注いだのでした。村人は久しぶりの雨に感謝し大喜びしたそうです。ただ……弁天様をまたいだだいだらぼっちはそこにはもういません。弁天様をまたいだ後、西の方にある筑波山にそのまま向かったとも、富士山をまたぎ関東平野をよこぎり筑波山へ行ったともいわれています。そしてその物語の最後では、市内に残る足跡について触れられているのです。

    物語はここでおしまい。だいだらぼっちが立ち去った理由は物語に書かれていませんが、「神聖なものをまたぐという禁忌を犯したため」と考えられています。つまり、村からの追放覚悟でだいだらぼっちは村人のためにまたいだんですね。

    そしてその伝説の足跡の一つが柏市逆井の「厳島神社」。足跡は他にも、布施の弁天様近くに右左の足跡があるとされ、左足はすでに埋められてしまい、対の右足は柏市宿連寺の「宿連寺湧水」じゃないかと言われています。

    さて、話を本筋にもどすと、ここ「厳島神社」は県道280号線沿いに存在しますが、あまりに小さい神社のためつい見落としてしまいそうな存在感。看板も全く出ていません。
    そして神社をかこむ堀には現在水は注がれておらず、草が生い茂っていました。神社を中心に堀は横長にあり、長さは目視で10~12mぐらい。本当にこれが巨人の足跡なのか!?不安がよぎります。


    そこで昔この場所はどうだったかを知るために、畑仕事に向かう途中の紳士に声をかけてみると、「え!?足跡!??わざわざきたの?」と驚かれつつ、今でも雨が降るとぐるりと水たまりができることがあると教えてくれました。また、「足跡」を示す看板は数年前まで手製のものが置かれていたそうですが、今は撤去されて特に何も置かれていないとのこと。ちなみに付近には井戸水を使う家がまだ多く残っており、さらに地域で共同井戸を管理しているところもあるんだとか。そのため、「水脈はあるはずだからたぶん(ここも)掘れば水が出るよ」というお話。もしかしたら昔は水がわき上がる、池の中の神社だったのかなぁ。そんな光景を思い浮かべてしまいました。

    ■対となる「右足跡」を追ってみた

    そしてお次は、厳島神社の左足と対となる、右足の跡地へ。場所は280号線をそのまま約4キロ松戸方面に向かったところにあります。目的地は柏市東山の「イボ弁天」。

    厳島神社からイボ弁天までは歩くと約50分。結構いい距離ですが、事前調査で二か所とも自転車かバイクくらいしか駐車できるスペースがないと知っていたので頑張って歩いてきました。

    一旦逆井駅に戻る手もありますが、イボ弁天の最寄り駅が東武野田線・新柏駅になり、さらに目的地まで再び30分ほど歩くはめになるので、もしこの二か所を同時に訪れる場合には、おとなしく4キロの道のりを歩く方をおススメします。一応補足ですがこの地域をカバーするタクシー会社は「沼南(しょうなん)タクシー」。行きたいけど歩きたくない!という場合には、沼南タクシーさんを使ってみましょう。ただ「厳島神社」も「イボ弁天」も地域的にもマイナーらしいので、言っても知らない運転手さんが多いかもしれません。事前にある程度場所を調べてから、運転手さんに説明することをおススメします。

    さて、50分歩きつづけて到着した「イボ弁天」。こちらは池の奥に弁天様の社が置かれています。池の水はわき水で「イボ弁天湧水」といい、中は濁ってよく見えませんでしたが何か魚が泳いでいるのがわかりました。


    実はこの時、うっそうと茂っていて見落としていたのですが、後から調べると池の脇には「柏市教育委員会」の看板がたてられていたようです。それを紹介した光ヶ丘中部町会のHPによると、この池は長さ10mあるとのこと。そして「でーだらぼっちの右足跡」と言われ、対は逆井の弁天様(厳島神社)と紹介されています。つまり逆井の弁天様から一歩でここに足をついたそうです。雲の上に頭が飛び出る大きさの巨人ということなので、納得かもしれませんが、それにしても一歩がでかい!直線だと2.5キロほどが一歩ということになります。

    現地に行った筆者の感覚ですが、形は本当に「足の形」をした池。本当はもっと近くで見たかったのですが、個人の方の私有地とのことで、立ち入り禁止。弁天様ももとは、初代の高橋源左衛門という人が氏神様として祀ったのが始まりなのだそうです。そして弁天様の社までは池の中に橋がわたしてありますが、入り口は厳重に鍵で封鎖され、この地主の方しか入れないようになっています。

    また、ここは巨人の足跡伝説以外に「イボ弁天」という名のとおり、池の水が「イボにきく」という言い伝えがあるそうです。実際、昔は訪れる人があとを絶たず、イボができた!となると地域の方はこぞってこちらの水をいただきに来たのだとか。今では封鎖されて触れることはできませんが、一時はかなりにぎわったそうです。

    それにしても10mの足跡。そうか、超大型巨人もこんなに大きいのかと思わず感動してしまいました。


    なお、巨人の足跡と言われる場所は、先に紹介した布施弁天周辺、そして厳島神社とイボ弁天の他にも、柏市内にはいくつか伝承地があるそうです。今回は中でも有名な二か所を選択してみましたが、興味のある方はぜひ他の場所も探して訪れてみてください。

    ■謎多き大同二年

    それにしても10mもの巨人の足跡……。ふとここで現実的な考えがよぎります。突然ボコッと穴があいたなら、それって陥没のあとじゃなの?本当に現地でそんなことを考えてしまいました。何らかの原因で陥没した後を、昔の人が「巨人の足跡」と勘違いしたのかな?なんて。

    柏のだいだらぼっち伝説はいつの出来事か記録がありません。ただ、その後気になって調べてみると、物語の起こりである「東海寺(布施弁天)」の創建は大同二年(807年)になるそうです。

    大同二年は平安時代初期。大地震に火山の噴火、さらには疫病流行に、諸国で洪水と何かと問題がおきまくっていた魔の9世紀ともされる時代の始まり時期でもあります。9世紀の出来事では869年に起きた三陸沖の巨大地震「貞観地震(貞観三陸地震)」は発生の内容から、東日本大震災との類似が指摘されています。富士山噴火に、大規模地震の発生。今から約1200年前の時代では、日本中がひっくり返るほどの大騒ぎだったことでしょう。

    とはいえ、貞観地震より約62年前の大同二年にはそこまで大きな地震が起きた記録はありません。一応あるにはあるけど規模が不明です。ただ、この年には各地で数多くの寺社仏閣が創建されており、特に東北や四国に多いことがかねてより歴史や寺社仏閣ファンから指摘されています。

    それにしてもこの年に何があったのでしょうね。気になるところですが、だいだらぼっち伝説から話を広げすぎてしまいました。そろそろおしまいにしますが、最後にだいだらぼっちが向かった先とされる富士山。そのふもとに鎮座する冨士浅間神社(東口本宮冨士浅間神社)は802年に起きた大噴火の鎮火祭跡地を大同二年に祀ったことが創建といわれています。さらに次の目的地、筑波山では僧侶・徳一が筑波山寺を開いています。やっぱりここでも大同二年。だいだらぼっちの正体は、その時々の何か災害と深くかかわりあっていそうな気がしてなりません。

    (宮崎美和子 / 画像・編集部撮影)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ
    オカルト・ミステリー, 雑学

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

  • 月刊ムー7月号に反響「様式美すぎる」 日本壊滅予言と次号予告が共存
    商品・物販, 経済

    月刊ムー7月号に反響「様式美すぎる」 日本壊滅予言と次号予告が共存

  • 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    TV・ドラマ, エンタメ

    超監視社会を描く“異常な5分番組” 「マルクト情報テレビ」5月24日より放送

  • 想像の中で家の窓を開けていくと……?その場で試せる「霊感テスト」をやってみた
    オカルト・ミステリー, 雑学

    想像の中で家の窓を開けていくと……?その場で試せる「霊感テスト」やってみた

  • 手首に“690452”と書いて寝ると異世界に行ける?話題の異世界転移方法を検証
    オカルト・ミステリー, 雑学

    話題の「異世界転移チャレンジ」を検証 手首に“690452”と書いて寝ると行ける…

  • 名画の謎と神秘を楽しむ!大塚国際美術館で月刊「ムー」とコラボした特別ガイドが配布決定
    イベント・キャンペーン, 経済

    大塚国際美術館で月刊「ムー」とコラボした特別ガイドが配布決定

  • 日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた
    社会, 雑学

    日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた

  • 「ゆるカワ 珍スポ大図鑑 ワンダーJAPON編」表紙
    商品・物販, 経済

    「ゆるカワ」オブジェ大集合! ワンダーJAPON編集部による「珍スポ大図鑑」が登…

  • 建物の屋上に青白く光るヒトの形をした思念体が?意外過ぎる正体にびっくり
    インターネット, びっくり・驚き

    建物の屋上に青白く光るヒトの形をした思念体が?意外過ぎる正体にびっくり

  • 画像提供:toshiboさん(@JIYUKENKYU_jp)
    インターネット, びっくり・驚き

    ガチで怖すぎる!廃墟の映像に人らしき影が……

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像
    商品・物販, 経済

    Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像…

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 顔ハメパネルで“信金さん”に変身
    企業・サービス, 経済

    伊藤沙莉さん、顔ハメで“信金さん”に!? 新CMでコミカルな演技披露

  • テレビアニメ「野原ひろし 昼メシの流儀」
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    「野原ひろし 昼メシの流儀」アニメPV公開 主題歌はMega Shinnosuk…

  • 山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売
    商品・物販, 経済

    山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売

  • 新幹線の1車両を貸し切った「日清焼そばU.F.O. ソースエクスプレス」を2025年8月23日に運行
    イベント・キャンペーン, 経済

    新幹線で「U.F.O.」を実食!特別列車「ソースエクスプレス」8月23日限定運行…

  • トピックス

    1. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    2. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…
    3. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト