おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

アレルギーは命の危機に直結する持病です!誰もが気を付け合える為に

 ネット上で「アレルギー持ちの1歳児が見知らぬ高齢者に手渡されたお菓子でアレルギーを発症した」という事例が大きな話題となっています。以前にもアレルギーやアナフィラキシーショックについて解説していますが、今回の事例を通して再度アレルギーについて考えていきたいと思います。(梓川みいな / 正看護師)

  •  今回話題となっているのは、卵アレルギーがある1歳の男児に善意のつもりでお菓子(どらやき)を渡し食べさせてしまい、結果アレルギーの症状が出てしまったという事例。

     作家の師走トオルさんの投稿した、
    「本日、母親から見えないところで一歳の息子にどらやきを一欠片食べさせた70歳ほどの見知らぬ高齢者の方へ。卵アレルギーの息子はそれから2度噴水のように嘔吐し、今もかゆみと下痢に悩まされております。何卒、アレルギーは簡単に子供を殺せることをご理解ください・・・。」
    というツイートが、今回話題の発端となっています。

     現在は息子さんの症状も落ち着いているそうですが、卵を含む食品を口にしてしまうとアレルギー症状が出てしまうので日々の食事やおやつなどには慎重になっているとのこと。また、このツイートには様々な声が寄せられており、あちこちで議論ともなっています。

     師走さんによると、この出来事は師走さんの奥様の体験。場所は沢山の幼児や高齢者など訪れている、あるコミュニティーセンターでのことでした。目の前で、別の幼児が段差から落ちるアクシデントがあり、ほんのわずか目を離したすきにそれは起こりました。ふと気づくと、息子さんが何かもぐもぐ。どうやら目の前にいた高齢の方が、何かをあげてしまったようす。すぐに何を渡したのか確認したところ、どら焼きを渡された事が判明したという流れだったそうです。

    ■救急外来にもよく訪れる「親以外に食べ物をもらってアレルギーを起こした子供」

     お菓子を渡した人は全く悪意のない行動であったと思います。よちよち歩きの幼児を見て可愛さのあまり何かあげたくなるというのもよくある事です。しかし、今回の事例では「アレルギーがあった事を知らずに」「善意のつもり」で結果として「重大な症状を引き起こしてしまう原因となった」わけで、悪意や故意による事件ではありません。

     しかし、アレルギーに対する知識や意識が薄いとこの件と同じ問題は何回でも起こりえます。
    では少しでもこの様な事故を減らすためにはどうしたら良いのか、リプライでも様々な意見が飛び交っています。

     アレルギーは風邪や骨折とは違い、時間がたてば治るとか慣れれば治るという類のものではありません。小児のアトピーや乳幼児期のアレルギーの中には成長とともに抵抗力がついて症状が出なくなる事もありますが、基本的にはアレルギーがある場合、その原因となるものを除去する必要があります。

     症状の程度も様々ですが、ソバや落花生、サバなどは激しい症状が出る事が非常に多く命にかかわります。それ以外の食物が原因のアレルギーも嘔吐や下痢、発熱、全身の激しい蕁麻疹などで入院治療が必要な状態になる場合もあります。

     筆者の看護師仲間で救急外来に勤務している者がいますが、やはりアレルギーで時間外に来院してくる小児は多くおり、親以外の人から食べ物をもらって症状が出現している子供が実に多いという事です。

    ■勝手な判断での「慣らすため」は危険

     親自身は子供のアレルギーを把握していたにもかかわらず、親族宅でトイレに行っている間に親以外の人にアレルギーの原因を含むお菓子を与えられたというのも時折みられます。「慣らすために食べさせてみた」という言葉をよく聞きますが、慣らそうとして食べさせては絶対にダメです。アレルギーの治療として経過を良く観察しながら少しずつ原因物質を与える方法は確かにあります。が、それは救命設備の整った病院でアレルギーの専門医が常駐している状態で入院しながら行う方法なので、専門医以外は絶対にやってはいけない方法である事と認識してください。

     食物アレルギーは様々な種類で起こり、一つが原因の場合もあれば複数の食物が原因の場合もあります。そして市販のお菓子や加工食品などには様々なアレルギーの原因物質が含まれていますがアレルギーについての認識が薄いと今回の様な事故に繋がります。

    ■最近では「アレルギーマーク」の登場も

     見た目ではアレルギーがあるかどうかなんて分からないので、自衛のためにも不特定多数の人がいる場所に自分でアレルギーがある事を申告できない子供などを連れていく時に有効なのが、食物アレルギーがある事を表示するマークを携行する事。

     現在、アレルギーの支援団体は全国に幾つも存在していますが、その中で個人や団体でアレルギーサインの缶バッジや名札プレート、モノや体のどこかに貼れるテープやステッカーなどを販売しているサイトもあります。また、2018年2月には食物アレルギー児向けのおでかけ情報サイトを運営している「アレルギーっ子の旅する情報サイトCAT」が、アレルギーマークの無償ダウンロードも開始しました。こうした活動はまだまだ周知が行き渡っていないのが現状ですが、自主的にアレルギーがある事を発信していく事は周囲への理解の助けとなります。

     災害時にアレルギー物質を含む食品を口にせざるを得ない状況となる事を防ぐためにも、こうした周囲への分かりやすいアピールは有用と考えます。アレルギー対策がとられた防災食品は少しずつ増えてきています。今後はアレルギーの有無にかかわらずすべての人に行き渡っても安心な備蓄食品に切り替えていっている自治体も増えてきています。

     しかし、個々人のアレルギーに対する意識の改革はまだまだ必要である事が多く、より多くの周知が必要。特にアレルギーに対して馴染みが薄い人にはあまりピンとこない場合もありますが、テレビのワイドショーなど様々な媒体で権威のある教授などが発言する事でより多くの人が納得するのではないでしょうか。

     何気ない善意のつもりが原因となった今回のアレルギー発症の一件は、加害者にも被害者にもならない為のヒントを多く含んでいます。世界中のあちこちに潜んでいると思われる同様の事例がより少なくなる為にも、より多くの周知が必要であると思います。

    <記事化協力>
    師走トオルさん(@SiwasuToru)

    <参考サイト>
    一般社団法人エーエルサイン
    アレルギーっ子の旅する情報サイトCAT
    アスモスマイル
    文具道

    <画像>
    アレルギーっ子の旅する情報サイトCAT「アレルギーマーク」プレスリリースより

    あわせて読みたい関連記事
  • 危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果
    インターネット, おもしろ

    危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果

  • コストコのクマさん
    インターネット, おもしろ

    「クマさんが見てるよ」言っても聞かない我が子への“愛ある最終手段”

  • まさに育児あるある 探し物が見つかったのはまさかの「おもちゃの中」
    インターネット, おもしろ

    まさに育児あるある 探し物が見つかったのはまさかの「おもちゃの中」

  • 「ママ」と「パパ」を逆に覚えている?2歳児の言葉の使い分けが興味深い!
    インターネット, おもしろ

    「ママ」と「パパ」を逆に覚えている?2歳児の言葉の使い分けが興味深い!

  • 畑を見守る「ちっちゃいベテラン」 1歳児の後ろ姿が貫禄ありすぎ
    インターネット, おもしろ

    畑を見守る「ちっちゃいベテラン」 1歳児の後ろ姿が貫禄ありすぎ

  • 「1億点」獲得!硬筆教室で年長娘が叩き出した超高得点にほっこり
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「1億点」獲得!硬筆教室で年長娘が叩き出した超高得点にほっこり

  • あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!
    インターネット, おもしろ

    あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

  • 「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑
    インターネット, おもしろ

    「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑

  • 「宝物が宝物を愛でている」兄たちが新生児をかわいがる光景にほっこり
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「宝物が宝物を愛でている」兄たちが新生児をかわいがる光景にほっこり

  • 赤ちゃんがガンダム資料集に夢中? 父の「英才教育」ぶりに反響
    インターネット, おもしろ

    赤ちゃんがガンダム資料集に夢中? 父の「英才教育」ぶりに反響

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト