おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

断水時に役立つ「水の運び方」 知っておきたい衛生的でこぼれない方法

 大きな爪痕を残した台風19号。暴風とともに大雨に伴う被害が続出し、現在も長野県の一部や関東、東北にかけて水害や倒木などによる被害が多く報告されています。この影響で断水している箇所も少なくありません。今回は断水時に給水場から衛生的に水を運ぶ方法をお伝えします。

  •  「断水で困ってる人。自衛隊の人がバケツだけじゃなくてビニール袋あると水こぼれないしゴミとか入らなくて衛生面にいいって言ってたから持っていった方がいいよ!」と、実際にその方法を写真でツイッターに投稿しているのは、ネットユーザーのあきひろさん。二つの青いバケツの中には、厚手のビニール袋。袋の中に水を入れてもらい、袋の口をしばっています。

     この方法、災害時の知識として覚えておきたい方法。給水場へバケツを持っていく時に、空のバケツの中にまだ開いていない状態の厚手のポリ袋を入れて給水場まで持っていきます。到着してから列で待っている間に、ポリ袋を開いてバケツにセット。この時、袋がたわんでいると水の重みでポリ袋が中に引っ張り込まれ、その勢いでポリ袋から水がこぼれてしまう恐れもあるので、バケツの中にセットする時はしっかり奥まで広げて、端の余っている部分をバケツの側面までしっかりとおろしておきます。

     この状態で給水してもらい、あとは袋の口を縛れば、衛生的に、かつこぼれずに持ち運べます。また、バケツがない場合にはダンボール箱など(その他例:大きめで丈夫な鞄やリュック、プラスチックケース)にセットすれば応用可能。ただし、ダンボール箱は底が抜けないようにしっかりと底部分を粘着テープで固定しないと、持ち上げたときに重みで袋が落ちてしまう場合がありますので、必ず箱の補強はしっかりと行いましょう。

     袋を開かない状態で給水場まで持っていくのは、衛生面でより安全性を高めるため。セットした後で持っていくまでの間、袋の中に虫が入り込んだり、雨の場合雨水が入ってしまう可能性が高いからです。そのため、袋は給水場に着いてから、列になって待っている間にセットするのが一番衛生的です。

     しかし、この方法、何も考えないで行うとどうしても内部を素手で触ってしまうので、手に付いた菌が袋の内部に付着し、水の衛生度が落ちる可能性もあり得ます。それを考慮して、袋を広げる際にバサっと空気を入れるように広げ、空気が入った状態で袋の口を持ってバケツの中に押し込むことで、内部に手を触れることなくセットができます。

     そして、給水場の水は飲用できる状態ですが、時間とともに給水時に空気中から入り込んだ雑菌が繁殖する場合がありますので、そのまま飲むには1~1日半程度を目安に、一旦わかして使う場合でも2~3日で使い切ると考えておきましょう。

     この時期、ところによってはまだ雑菌が繁殖しやすい気温と湿度のところも多くあります。雑菌の多いものを口にした場合、急性胃腸炎などで下痢になり脱水になる可能性もありますので、生ものは食べず、火を通したものや缶詰、レトルト類などを活用しましょう。缶詰やレトルトの温めに使う水は、多少雑菌が入っていても何ら影響はないので、開封してから古くなった水は火を通して調理するものに使う事をお勧めします。

    <記事化協力>
    あきひろさん(@akihiro__0927)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 実は“湯むき”できる!? キウイを綺麗においしく食べる最適解見つかる
    グルメ, 作ってみた

    実は“湯むき”できる!? キウイを綺麗においしく食べる最適解見つかる

  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~
    インターネット, 社会・物議

    豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • ライブ・フェス参戦者必見 かわいくて簡単なタオルの結び方が話題
    インターネット, おもしろ

    ライブ・フェス参戦者必見 かわいくて簡単なタオルの結び方が話題

  • タイムカードで生活にメリハリ! 漫画家の自己管理術が話題
    インターネット, おもしろ

    タイムカードで生活にメリハリ! 漫画家の自己管理術が話題

  • 警視庁が紹介する「バターろうそく」を実験 10gで約13分の燃焼に成功
    インターネット, おもしろ

    警視庁が紹介する「バターろうそく」を実験 10gで約13分の燃焼に成功

  • ご飯に“くぼみ”を作るだけ!解凍が速くなる驚きの裏ワザ、実際に試してみた
    グルメ, 話題・知識

    ご飯に“くぼみ”を作るだけ!解凍が速くなる驚きの裏ワザ、実際に試してみた

  • 油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試してみた
    グルメ, 作ってみた

    油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試して…

  • 使うのはフォークだけ スライサーで指をケガしないライフハック技、やってみた
    インターネット, 雑学・コラム

    使うのはフォークだけ スライサーで指をケガしないライフハック技、やってみた

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト