おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

コミケ中止で苦しむ印刷屋を救え!同人作家の取り組みに「自由帳」のアイデア

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、5月に予定されていたコミックマーケット98は開催中止に。苦境に陥った同人誌印刷業者を救おうと、表紙だけで中身が白紙の同人誌印刷を発注する動きがありますが、その「白紙本」を有効活用するアイデアが話題を呼んでいます。

  •  同人誌の印刷を手掛けているのは、ほとんどが小資本の「町の印刷屋さん」。最近は入稿のオンライン化や、データ入稿に対応した新しい印刷機など大規模な設備投資が必要になった上、同人誌以外の印刷需要は減少し、同人誌、中でも「コミケット」や「コミケ」の略称で知られる年2回のコミックマーケットは、大規模な発注があるため重要な位置を占めています。

     ところが、2020年はオリンピック・パラリンピックで、会場の東京ビッグサイトが報道陣の常駐するメディアセンターとなるため、夏のコミックマーケット(夏コミ)は開催不能に。規模的に近い千葉県の幕張メッセも、レスリングなどの競技会場となっているため使えません。

     大きな設備投資が必要なことに加え、コスト高になる「多品種少量生産」になりがちな同人誌の印刷屋さんは、コミケットの需要がなくなると経営的に大打撃。5月のコミケット98開催中止は、同人誌に代表されるコミュニティと、それを取り巻く経済に大きな影響を与えることになったのです。

     いつもお世話になっている印刷屋さんの苦境を救いたい!と、同人作家の有志が立ち上がり、表紙だけで中身が白紙という「白紙本」の印刷を発注する、という動きが出ています。しかし、これで印刷された「白紙本」が、在庫として発注した作家のもとに残されては、作家に対して金銭的なほか、保管場所の負担を強いることに。

     この問題を解決するアイデアをTwitterに投稿したのが、同じく同人活動を行っている松戸帽子店さん(@matsu_hatter)。同人誌やグッズ作りのほか、pixivで作品を発表してらっしゃいます。

     松戸帽子店さんは2020年3月30日、Twitterに「印刷所を応援したい絵描きたちが、紙だけ選んで真っ白原稿入稿してるの見て思ったんだけど、その本文真っ白な御本は『自由帳』として売って欲しい。好きな絵師さんの表紙絵(過去絵でよし)が付いた真っ白なノート……いいじゃない……」と投稿。

     さらに「使い道は、オタ活の記録や自分の絵を書いたり、同人誌の感想を書いてご本人にお渡ししたり、親しい絵師さんたちとスケブ的なものを描きあったり…… 作る側も、線画だけ載せて塗り絵にしたり、罫線引いてノートにしたり、日記帳みたいな枠だけ印刷したり、色々できると思う!」とも綴り、ある種の同人グッズとして有効活用できないか、というアイデアを披露しています。この一連のツイートは、投稿後9時間ほどで1万3000RT、2万3000いいねと大きな反響を呼びました。

     松戸帽子店さんに、このアイデアについてお話をうかがうと、発端は、印刷会社の「本文が白い原稿の入稿があった」というツイートを見たことだったといいます。その事情を「きっとお世話になった印刷会社様を応援したくて、本当ならお金だけでも払いたいくらいだけどそれはできないから…という優しい気持ちから来ているのだろう」と察し、その作家さんをさらに応援するにはどうしたらいいか、と考えた結果だと語ってくれました。

     この、表紙だけで本文ページが白紙の「自由帳」について、松戸帽子店さんは「応援入稿したくても本文の原稿を新しく描く時間が無い方、そもそも絵や小説が書けない方への提案でもあります」とのこと。

     ただ、気を付けなければいけない点として、松戸帽子店さんは「あくまで『印刷会社を応援したいサークルさんを応援する』ひとつの策であること」、そして「作る際は、もちろん自分で描いたオリジナルのイラスト(二次創作でないもの)を使用すること」が重要だとも語ってくれました。

     もちろん、ジャポニカ学習帳(ショウワノート)やキャンパスノート(コクヨ)など既存の商品、もしくはDEATHNOTE(原作:大場つぐみさん・作画:小畑健さん「DEATH NOTE」)やドリムノート(桂正和さん「ウイングマン」)など、作中のアイテムをパロディして作るものは、基本的に「著作権者に無許可のグッズ製作・販売」となってしまうため、NGです。

     普段、同人誌の印刷でお世話になっている印刷業者に、寄付でなく正規の「売り上げ」としてお金を出す同人作家の厚意と、在庫を抱えることになる作家の気持ちにファンが応える仕組みとして、この「自由帳」のアイデアは秀逸だと思います。

     新型コロナウイルスの感染拡大はまだピークを迎えておらず、コミックマーケットに代表される、同人誌即売会の開催は不可能な状況。ですが、ネット通販を利用して「自由帳」を頒布することで経済を回し、同人コミュニティでの基盤を維持できる可能性を感じさせる取り組みだといえるでしょう。

    <記事化協力>
    松戸帽子店さん(@matsu_hatter)
    ※画像は松戸帽子店さんTwitterのスクリーンショットです。

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”
    インターネット, おもしろ

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

  • コミケに「家庭科のドラゴン」再臨 裁縫箱からアクスタまで“神器”集結
    企業・サービス, 経済

    コミケに「家庭科のドラゴン」再臨 裁縫箱からアクスタまで“神器”集結

  • コミケ50周年
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    「コミケ50周年」記念プロジェクトが始動 特設Xアカウントも開設

  • 1400件を越す街中の「いらすとや」使用例を調査、記録した「いらすとやマップ」
    インターネット, おもしろ

    いらすとや使用例マニアが「いらすとやマップ」を作成 1400件調査して見えてきた…

  • 痛恨の文字化けで頒布予定のグッズにエラーが発生(どんこさん提供)
    インターネット, おもしろ

    痛恨の文字化けで「やる気」が「もり気」に せっかくだからコミケで頒布予定

  • 母が作った同人誌の内容を報告するカシシさんのツイート(スクリーンショット)
    インターネット, おもしろ

    総ページ数200以上! 母が作った初めての漫画同人誌

  • 実家から同人誌の箱で送られてきた大根(斎藤かよこさん提供)
    インターネット, おもしろ

    そ、その箱は……!実家から同人誌の箱で野菜が送られ漫画家パニック

  • 自宅から58km離れた「最寄りの」ファミリーマートに着いたぎっくさん(ぎっくさん提供)
    インターネット, 社会・物議

    コミケ参加予定の北海道民から悲痛な声「自宅近くにファミマがない!」 入場チケット…

  • 初対面の人物がいつの間にかサークルのスペース内に(ぬこー様さん提供)
    インターネット, 社会・物議

    あなた何様? コミケで新刊を押し付け交換を要求する「強制新刊交換くん」

  • 「アニメージュ」1984年2月号に掲載された「風の谷新聞」の原本
    アニメ/マンガ, コラム・レビュー

    「風の谷のナウシカ」サークルの「風の谷新聞」約40年ぶりにメンバーの元へ戻る

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • トピックス

    1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

      日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

      画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
    2. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

    編集部おすすめ

    1. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

      米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

      9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
    2. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

      キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

       「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
    3. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    4. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    5. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト