おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

イカやクマムシを載せスペースXの補給船が国際宇宙ステーションへ

update:

 日本時間の2021年6月3日深夜、スペースXのドラゴン補給船が国際宇宙ステーションへ向け打ち上げられます。今回の積荷は、生物実験に使われる小さなイカやクマムシのほか、丸めて運べる新しい太陽電池パネルなど。将来の有人宇宙探査に必要なノウハウを得るものが揃っています。

  •  今回のドラゴン補給船で、民間企業による物資補給ミッション(CRS)は22回目。現地時間の6月3日13時29分(日本時間6月4日2時29分)に打ち上げ予定で、国際宇宙ステーションには6月5日にドッキング予定となっています。

    ロールアウトするCRS-22(Image:SpaceX)

     スペースXでは、ロケットや宇宙船の与圧カプセルを再利用していますが、今回の打ち上げに使われるファルコン9ロケット、ドラゴン補給船は両方とも初めて使用されるもの。与圧カプセルはアップグレードされた「ドラゴン2」貨物船の2号機(C209)で、ファルコン9ロケットは回収に成功した場合、有人のクルードラゴン「Crew-3」ミッションに再利用される予定となっています。

    今回はロケットもカプセルも新品(Image:SpaceX)

     合計で3.3トンあまりになる積荷は、宇宙飛行士の活動に必要な食料や水などのほか、様々な実験機器などが搭載されています。最も大きな積荷は、非与圧ブロック(トランク)に収納された「iROSA(ISS Rool-Out Solar Arrays)」と呼ばれる新型の太陽電池パネル。

    CRS-22積荷の内訳(Image:NASA)

     現在、国際宇宙ステーションには8セットの大きな太陽電池パネルがあり、合計で160キロワットの電力を供給しています。しかし、最も古い2セットは2000年12月にスペースシャトルによって取り付けられたもので、すでに設計寿命の15年を大幅に超過し、劣化の兆候が出てきています。

    国際宇宙ステーション(Image:NASA)

     残る6セットも2009年3月までに取り付けられているため、近い将来に設計寿命を迎え、劣化して発電能力が落ちることが予想されます。このため継続して国際宇宙ステーションを運用するには、新しい太陽電池パネルを設置して電力供給を強化しなければなりません。

     スペースシャトルはすでに退役し、大型の太陽電池パネルを運ぶ手段はありません。そこで、円筒形に巻き取ることで従来よりコンパクトになる太陽電池パネル「ROSA」が開発されました。

    展開された状態のiROSA(Image:Deployable Space Systems)

     すでに試作品が2017年に国際宇宙ステーションに持ち込まれ、丸めた太陽電池パネルが問題なく展開でき、動作することが確認されています。今回のドラゴン補給船には2セットが搭載され、既存の太陽電池パネル上に展開させることになりました。

    ROSAの展開試験(Image:NASA)

     ROSAは全部で6セット設置されることが予定されており、合計120キロワットの電力供給が可能。劣化した既存の太陽電池パネルも発電能力がすべて失われた訳ではないので、合計すると215キロワットとなり、より多くの機器へ電力供給が可能になります。

    iROSA全てを設置した予想図(Image:Boeing)

     この巻き取り式の太陽電池パネルは、これまでの折り畳み式よりコンパクトにすることができるので、太陽の光が弱くなる火星への有人探査でも、十分な電力供給が可能な大きさのパネルを作れます。ROSAは、将来のアルテミス計画に備えた技術試験の意味合いもあるのです。

    ドラゴン補給船に搭載されたROSA(Image:NASA)

     また生物学的な実験では、小さなイカが大きな役割を果たします。今回の実験に使われるのは、ハワイミミイカ(Euprymna scolopes)という体長数mmのイカ。このイカは、共生する細菌によって体を発光させることができます。

    ハワイミミイカ(Image:NASA)
    ハワイミミイカは体長数ミリ(Image:NASA)

     生物と細菌との共生関係は、人間でも腸内細菌との関係が知られていますが、この共生関係に、無重力(微小重力)環境がどのような影響を与えているかは解明されていません。そこでライフサイクルが短く世代交代が活発なハワイミミイカと、共生する発光細菌を観察することで、宇宙で微生物との共生関係がどう変化するかを探り、人類が宇宙に数年単位で生活する際の予測を立てようという実験「UMAMI(Understanding of Microgravity on Animal-Microbe Interactions)」が実施される予定です。

    ハワイミミイカを入れたUMAMIのパック(Image:Rachel Ormsby)

     過酷な環境にも耐えられることから「宇宙最強の生物」とも呼ばれることもあるクマムシ。この特性から、宇宙という極限環境が生物にどのような影響を与えるのか、という実験が実施されます。

    クマムシ(Image:Boothby Lab)

     実験の期間中、クマムシは様々な生物学的極限環境にさらされます。その結果、クマムシの遺伝子にどのような変化をもたらすかをゲノム解析で観察し、将来人類が宇宙で長期間生活する際の生物学的ストレス要因や、その対策を見つけ出そうというものです。

    発射台のCRS-22(Image:SpaceX)

     このほかにも、宇宙飛行士に起こりやすいとされる腎臓結石のメカニズムを探る実験装置、技師のいない宇宙船内で簡単に使える超音波画像診断装置(Butterfly IQ Ultrasound)といった医学研究、ARを使用したロボットアームの操作法(Pilote)などの工学的な試験装置が積み込まれたドラゴン補給船。打ち上げの様子はスペースX公式YouTubeチャンネルのほか、NASA TVでも配信予定です。

    <出典・引用>
    NASA CRS-22 Mission Overview
    Image:SpaceX/NASA/Boeing/Boothby Lab/Deployable Space Systems/Jamie S. Foster/Rachel Ormsby

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 新しい月面用宇宙服「AxEMU」(画像:アクシオム・スペース)
    宇宙・航空

    NASAの新しい月面用宇宙服お披露目 民間企業が開発

  • 記者会見で笑顔を見せる米田あゆさん(YouTubeライブ配信映像より)
    宇宙・航空

    記者からのプライベートな質問を断った宇宙飛行士候補の米田あゆさん その優れた資質…

  • 国際宇宙ステーションから見たスターライナー(画像:NASA)
    宇宙・航空

    ボーイングの有人宇宙船「スターライナー」無人飛行試験から無事帰還

  • ロケット組み立て棟でのスターライナー(画像:NASA)
    宇宙・航空

    NASA 宇宙船「スターライナー」打ち上げ試験でSNSバーチャルイベント開催

  • 国際宇宙ステーション(画像:NASA)
    宇宙・航空

    国際宇宙ステーションで新しい通信回線運用開始 レーザー通信の衛星網を経由

  • 国際宇宙ステーションにドッキングしたクルードラゴン(画像:NASA)
    宇宙・航空

    NASAが受け入れる2番目の宇宙旅行フライトが決定 搭乗者はTV番組で募集

  • NASAの2021年宇宙飛行士候補生の10名(画像:NASA)
    宇宙・航空

    NASAに新しい宇宙飛行士候補生10名が誕生 2022年1月より訓練開始

  • ロシアの新しい結合モジュール「プリチャル」の打ち上げ(画像:ロスコスモス)
    宇宙・航空

    国際宇宙ステーションのロシア新結合モジュール「プリチャル」打ち上げ成功

  • NASAが試験に使用するJobyのeVTOL(Image:Joby Aviation)
    宇宙・航空

    NASAが「空飛ぶクルマ」の実証実験をカリフォルニアで開始

  • ケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げられるGPS IIIの5号機(Image:SpaceX)
    宇宙・航空

    測位精度が3倍に向上 次世代GPS衛星「GPS III」5号機の打ち上げ成功

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」新企画が始動
    イベント・キャンペーン, 経済

    江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」…

  • 旨辛ユッケジャンクッパ風スープ
    商品・物販

    ダイドードリンコ、韓国の味わいを缶スープで再現 「旨辛ユッケジャンクッパ風スープ…

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • トピックス

    1. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    2. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
    3. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト