おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

本当に不足しているものとは 経験者が考える「SNS広報」という仕事

 近年世界中で一気に普及した「SNS」。日本においても、多くの企業が様々なSNSの「公式アカウント」を有し、情報発信ツールとして活用することが、一般的になってきました。

 同時に注目されはじめたのが、運用業務を行う「SNS広報人材」について。これについて問題提起した投稿が、Twitter上で話題となっています。

  • 「『SNSでの広報できる人材が不足してる!』と言われてるけど、間違い。
    足りないのは『SNS広報できる人材の価値がわかり、適切な報酬&権限を与えられる評価できる力&組織の覚悟』よ。
    報酬なしで通常業務のついでにやらせて、SNS音痴の上司に許可とらないと何もできない体制だから名乗りでないのよ」

     吉村英崇さん(以下、吉村さん)が、自身のTwitterで提起した投稿。「兵法家」として戦略や戦術の研究をする傍ら、マーケティングや広報戦略についても併行して研究している吉村さんは、「分かりやすくかつ使いやすく」をモットーにした記事を、定期配信しています。

     今回の投稿については、自身もかつて「SNS広報」という業務に携わったうえで感じた気づき。リプライ欄では、上記の補足に加え、「企業が勘違いしてるSNS広報」と銘打った誤解を7回に分けてツイートしています。

     「『SNS広報が上手くいかない』と『人材が集まらない』という2つの問題点について、いい機会だからまとめようと思ったんです」と、「経験者視点」での指摘をされています。

    ■ 「隗(かい)より始めよ」ってなんなん

    「偉い人は故事が大好き!
    だけど『隗より始めよ』なんか、マジでやってる会社とかあまりみない(笑)
    『SNSできる人いなくてー』と呼ばれた会社を調べたら、少なくともかなりセンスありそうな人の仕事を2、3人ほどみつけた。
    人材はいるけど、見つかりたくないのよ。能率あるヒトは。故事のまんま」

     中国の故事からの引用という、活動の源流が孫子の「兵法」である吉村さんらしい投稿。しかしながら、決して洒落っ気で選んでいるわけではありません。

     これは言葉を置き換えれば、「能ある鷹は爪を隠す」ともいえる話で、豊富なセンスを有している人材だからこそ、自分の融通が利かない業務を安易に請け負わないという意味も有しています。

     とはいえ、そういった方は「モチベーション」という特効薬があると、翻意することもしばしば。吉村さんの冒頭の投稿の通り、「それ(報酬)を用意すればいいのでは?」と感じられる方も多いと思います。

     ではなぜそのような状況に陥っているのか。原因について、吉村さんはさらに複数に分けて推察しています。

    ■ 「SNS広報」理解されてますか?

    「#企業が勘違いしてるSNS広報 ※一部を抜粋
    ●SNS広報は文章かくだけの簡単なお仕事でない
    ●現代SNSは、双方向性が強く、情報の変化が早く、顧客との距離が大変近い
    ●SNS広報を任命するには、外交官、諜報局を設置するのに等しい覚悟がいる
    ●一見、同じにみえるWEBサイト・ブログと、双方向性の高い現代SNSは別モノ
    ●SNS担当者は瞬間的な判断を求められる事が多い
    ●SNS広報は無料?もちろん違います。情報を集めたり勉強するので金かかります
    ●「なんか口調が悪いやつらばかり集まってるんだけど」→今まで見えてなかったお客様の顔がようやく可視化されたようです
    ●あまり認識されてませんが広報とて営利活動です
    ●「我が社の利益とは?その根源は?」と担当者は考えます
    ●そんなわけで、SNS担当者は社内の暗部に詳しくなっていきます。軽い気持ちで任命して大丈夫?

     予め申しておきますが、上記抜粋内容は、吉村さん個人の実務経験による傾向であり、いわば「個人的見解」です。

     その上で、先述の『SNS広報が上手くいかない』『人材が集まらない』という問題点については、「『組織が問題を正しく把握していない』『報連相のトラブルで若手が怯えてでなくなっている』が、要因ではないでしょうか」と、編集部の取材の中で語っています。

     私事ですが、筆者は以前、企業公式Twitter担当者(いわゆる「中の人」)として、業務に従事していました。そして現在は、弊社おたくま経済新聞公式Twitterの運用担当者でもあります。また、ささやかながら、これまで培った運用ノウハウを有しているのもあり、他企業からSNS運用の相談を都度受ける立場だったりします。

     そんな立ち位置で、私も「個人的見解」として申し上げるならば、今回吉村さんが7回に分けた投稿した企業側の「誤解」に賛同できる部分は多く(全てではありません)、かつそれに陥っている2つの要因にもうなずける部分はあります。

     まず『組織が問題を正しく把握していない』ですが、これはそもそも論として、企業がSNSに関しているイメージに関しての「ズレ」が散見されること。端的にいってしまうと、「SNSは無料の金のなる木である」という印象を持たれているということです。

     ただ、これは、完全に的外れな見解というわけでもありません。実際にSNS運用をしたことで、あまりコストをかけず売上に好影響を与えた企業があることは事実です。

     しかし、「金のなる木」になるかどうかというのは、商材次第という側面もあり、そして仮にそれをクリアしていたとしても、長期的視野を持たないと継続していかないということです。

     『報連相のトラブルで若手が怯えてでなくなっている』に対しては、これは全ての年代の担当に当てはまることでもあります。

     SNSがこれまでの既存メディアと決定的に異なるのは、「情報処理に対してのスピード」です。特にTwitterに関しては、リアルタイムで様々な事象が変化しているため、時に担当者は、「勇み足」ともいわれそうな判断に迫られることが多々あります。

     そういった状況下で、従来の価値観による「報連相」では正直全く通用しません。「情報は鮮度が命」という言葉もありますが、昨今はその“賞味期限”が急激に短くなってきています。

     もし仮に、自社に対して格好のアピールチャンスになるような話題が、ある日突然SNS上に降って湧いたとします。ここで、従来の承認フローを得てのアクションしかできない場合、もう既に「祭りのあと」だったというケースは大いにあります。そして、反応をしたとしても、判断の遅さについて批判を受ける可能性すらあります。何もアクションをしないよりは遥かにマシですが。

     というわけで、「企業が時代に順応する」というのが、本稿の結論になっていくのですが、ただ一方で、企業側も全く対応していないわけでもありません。

     吉村さんが今回題材に挙げた「SNS広報」という業務ですが、実は既に10年ほどの歴史を有している仕事でもあります。この間企業側も、それ用の専門部署を設けたり、またそれを管轄する監督者にしたりしても、10年前からは一定レベルの世代交代が行われているため、以前よりはSNSに対する理解度が深まってきています。

    ■ 仕事は対価あってのものです

     一方で、今回の真の問題なのが、「社内の有望な人材が率先して立候補しない」という点。これは、今回吉村さんが、冒頭の投稿で指摘した「適切な報酬」というのがまだ確立できていないというのが、最大の理由なのではないかと感じます。

     SNSというのは、従来では考えれなかった繋がりが生まれる可能性があり、結果ビジネス展開に繋がるケースも多く存在しています。

     ただし、それに対しての明確な報酬がないのも、事実的側面としてあります。これは成果に対する「比較対象」が存在しないために、“料金設定”がしにくいというのもありますが、とはいえ、「これすごいね、ご苦労さん」という言葉をかければいいというわけではありません。

     これは筆者もかつてそうでしたが、SNS担当者は別途「本業」があり、業務の片手間で運用している方が多いです。そして決定的に時間が足りません。

     「SNSは無料で出来るし、ウチもやってみよう!」というのは、個人的には動機として理解はできます。ただその代わりに、常に担当者をフォローする組織体制を作り、また結果を残したら、しっかりと対価を支払うのは、企業として当然の責務でもあります。担当者はボランティアでやっているわけではありません。

     そういった仕組みを作り上げることができたならば、「この仕事(SNS運用)は、結果を残せば目に見えた評価をもらえる」という印象を持たれ、有望な人材を確保できるように感じます。人気職種にもランクインされるかもしれませんね。

     それを確立させるためには、担当者は実績について正しくアピールをする必要性があります。またあくまで「仕事」としての意識を、根底に持っていく姿勢も大切です。会社に認められたいのなら、相応の振る舞いをするのは当然のことでしょう。

     そうすることで、吉村さんも危惧されていた、「組織や上層部が原因でトラブル化したせいで、末端の担当が離反し人材不足に陥る」という事象も、時間はかかるでしょうが、徐々に改善されていくように感じます。

    ■ おたくま経済新聞のSNSについて

     少々長々な文面となってしまいましたが、最後に弊社SNSについて触れたいと思います。

     先述の通り、筆者は「おたくま公式Twitter」の運用担当です。が、実は「専任者」ではありません。

     これは弊社の“記事”が、Twitterとも密接にかかわっていることも大きいですが、同時に、SNSアカウントが会社の「共有財産」として機能しているため、特定の人間に負担をかけずにチーム運用していくというのが理由のひとつでもあります。なので、弊社Twitterアカウントでは、筆者以外も様々な編集部メンバーが登場しています。

     また弊社は、役職関係なく一定レベルのネットリテラシーを有しています。そして、時に私がTwitter上で正しくないアクションをした場合も、気兼ねなく指摘できる環境下にあります。ただ、それは圧迫感のあるものではなく、双方がリスペクトした状況下で改善策を取るようになっています。

     ひょっとすると、これは日本企業の中ではレアケースなのかもしれません。小さな会社だから実現している面もあるでしょう。ただ、ひとつだけ申したいのは、この環境を自慢したいわけではありません。え?ならなんで紹介するのかって?

     だって、SNS広報って「仕事」でしょ?

    <記事化協力>
    吉村英崇さん(@Count_Down_000)

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • チョコレートプラネットが炎上発言を謝罪 2人揃って頭を丸める
    エンタメ, 芸能人

    チョコレートプラネットが炎上発言を謝罪 2人揃って頭を丸める

  • 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった
    インターネット, おもしろ

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くな…

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感
    インターネット, 社会・物議

    前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感

  • 「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上

  • SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    社会, 経済

    SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

  • 「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?
    インターネット, 社会・物議

    「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?

  • 「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を
    インターネット, 社会・物議

    「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を

  • Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化

  • インスタ新機能に阿鼻叫喚 リアルタイムの位置情報が共有可能な仕様に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    インスタ新機能に阿鼻叫喚 リアルタイムの位置情報が共有可能な仕様に

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト