おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

室屋義秀の新エアレースチーム参戦会見 LEXUSとの「ワークス」体制

update:

 2022年に始まる新しいエアレース世界選手権「ジ・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」に参戦する室屋義秀選手。拠点である福島県ふくしまスカイパークで、LEXUSをパートナーとした「LEXUS/PATHFINDER AIR RACING」チームとしての参戦会見を行いました。あわせて独占インタビューもお届けします。

  • ■ チーム名称は「LEXUS/PATHFINDER AIR RACING」

     会見には「ジ・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」の最高クラスELITE XR/1に参戦する室屋選手とともに、LEXUS Internationalのプレジデント/チーフブランディング・オフィサーの佐藤恒治氏が出席。2人は室屋選手との技術交流で誕生したLEXUS LC500の限定モデル「AVIATION」に乗って登場しました。

    LEXUS LC500 AVIATIONで登場((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Suguru Saito)

     チーム名称は「LEXUS/PATHFINDER AIR RACING」。参戦時の名称は「LEXUS AIR RACING」となり、LEXUSは冠スポンサーというわけではなく、より深い技術的なパートナーシップに基づき、レース機の開発・改修とチーム運営を行う「ワークス」体制。これに室屋選手のプライベートスポンサーとして、時計メーカーのブライトリングがサポートします。

    新たなカラーリングのレース機((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Suguru Saito)

     また、新たなカラーリングをまとったレース機、エッジ540V3もお披露目されました。シルバーの胴体上面と、主翼上面、機首から胴体下面へと流れる濃い藍色は「勝色」と呼ばれるもの。武士が戦の勝利を願う縁起色とした歴史があります。

    濃い紺「勝色」がキーカラー((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Yusuke Kashiwazaki)

    ■ LEXUSとのパートナーシップ

     室屋選手とLEXUSとのパートナーシップは、2016年から始まっています。室屋選手とLEXUSのエンジニアとは技術交流会を重ね、それぞれの有する知見を持ち寄り、レース機や車の開発に反映させてきました。

    トークでの室屋選手(右)と佐藤プレジデント((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Suguru Saito)

     その成果の具体例として、室屋選手はレース機の主翼端に装備したウイングレット(翼端に生じる抗力を減少させ、旋回時の速度低下を防ぐパーツ)を挙げました。また、このウイングレット開発での知見を車に活用したのが、LEXUS LC500「AVIATION」のリヤウイング形状(車両側面の気流を制御し、直進安定性や操縦性を向上させる)だといいます。

    トークでの室屋選手((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Suguru Saito)

     LEXUSが畑違いとも思えるエアレースに進出する意義について、佐藤プレジデントは飛行機と車は空力性能の向上が重要という共通点があり、たとえば世界中のLEXUS車の空気抵抗(Cd値)が0.1下がったとしたら、年間2万7000トンものCO2削減になると指摘。エクストリームなエアレースで得られる知見は、必ず車の開発に役立つと語りました。

    トークでの佐藤プレジデント((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Suguru Saito)

     また、スポンサーではなくパートナーとして参戦するという点については、トヨタの豊田章男社長は資金的な協力だけをするのは良しとしない、と佐藤プレジデント。「ともに何かを目指せるのか」ということを大事にしているので、LEXUSとして室屋選手と協力し、エアレースに参戦するのだと語っています。

    ■ チーム体制について

     チームは、レッドブル・エアレースの頃から室屋選手のチームで活躍しているベンジャミン・フリーラブ氏がチーフエンジニアとして参加。これとともに、LEXUSからテクニカルコーディネータとして中江雄亮氏が参加し、開発面をサポートします。チーム運営をサポートする人材も、LEXUSから参加させるとのこと。

    LEXUSから参加する中江雄亮テクニカルコーディネータ((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Suguru Saito)

     LEXUSと共同で参戦するということで、LEXUSのレース用風洞試験設備もレース機の開発・改修に使用できるといいます。これは、ほかのエアレースチームにはないアドバンテージとなります。

    ■ 「ジ・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」代表からのビデオメッセージ

     会見には、エアレース世界選手権「ジ・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」のウィリー・クルークシャンク代表(元レッドブル・エアレースのスポーティング・ディレクター/元イギリス空軍ジャギュアのパイロット)がビデオメッセージも寄せています。

     ビデオメッセージで、クルークシャンク代表は「正式なレースカレンダーは2022年初めに発表しますが、来年はギリシャ、ポルトガル、イギリス、ロシア、インドネシア、エジプト、そして中東の都市などでレースを開催する予定です。開幕戦は5月、そして12月に最終戦を迎えます」とコメント。最初のシーズンで日本開催がないのは残念ですが、日本でのレース開催に向け、全力で取り組んでいることも明らかにしました。

     エアレース世界選手権「ジ・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」は、環境面や航空における未来を切り開くことも目的に掲げています。レースで使用する燃料は、排出するCO2が差し引きゼロになるSAF(持続可能な航空燃料)を2023年までに導入。電化も並行して進め、最終的には2027年ごろまでにeVTOL(電動垂直離着陸機)への移行を目指すとしています。

     2022年のシーズン開幕に向け、参戦体制が明らかになった室屋義秀選手。初代王者に向けての歩みが始まります。

    室屋義秀選手((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Yusuke Kashiwazaki)

    ■ 室屋義秀選手独占インタビュー

     ――参戦体制も発表され、いよいよ具体的な動きが始まったという感じですが、今のお気持ちは

    「2019年にレッドブル・エアレースが終了しましたが、オフの期間も開発をずっとしてきましたし、トレーニングもフライトも続けてきたので、あんまり違和感はない感じです。コンディションは整っているんですけども、体制としては大きく変わってくるということで、プライベーターのチームからワークスチームになるような体制変更になるので、一段、二段強いチームづくりができてくると思います」

     ――レッドブル・エアレースを継承するとはいえ、新しい体制になったことで「ジ・エアレース・ワールドチャンピオンシップ」のレギュレーションというものは、多少は情報が入ってきているんでしょうか?

    「最終的なレギュレーションの公式発表はまだ待つところなんですけど、基本的なルールは同じということで、使うパイロンですとか、トラックのレイアウトは基本的にレッドブル・エアレースと同じということになりそうです。その中で、レースフォーマットは多少変更になりそうなんですが、我々としてはフォーマットが変わっても勝てばいいので、あまり影響はないかな、というところです」

    レーシングスーツ姿の室屋義秀選手((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Yusuke Kashiwazaki)

     ――記者会見の中で、エンジンカウリングの冷却空気取り入れ口を改良中だ、というお話がありましたが、それは2019年の最終戦(千葉大会)前のインタビューでお話しされていた、取り入れ口の口径を絞ろうか……という考えの延長線上にある、と考えていいのでしょうか?

    「そうですね。2019年の最終戦、千葉に投入しようと作業していて、結果投入せずに終わったんですけども、あれが結果として冷却性能が向上しなかったというのがあって。その辺の研究がずっと続いていて、その最終形が今製作中なので、11月にはテストで実証するのかな、という段階にはきてますね」

     ――この辺りは、空気を多く取り込もうとしても抗力が大きくなってしまうし、外形の表面抗力もあるしでバランスが難しいところですね

    「実際のところ、エンジンの冷却にともなう抵抗……クーリング・ドラッグ(冷却抗力)っていうんですけど、結構大きな抵抗なので。そこを低減していくっていうのが、大きな差を生むことは分かっています。ここの部分については、順々に(形状が)変わっていく、ということになるかもしれませんね」

    レース機と室屋義秀選手((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Yusuke Kashiwazaki)

     ――LEXUSのレース用風洞試験設備を使える、というのは、非常に大きなアドバンテージだと思うんですが、このメリットについては、どう考えていらっしゃいますか?

    「風洞施設はなかなか使えないので……費用的なものも含めてですが、そうそう使えるものではないので、そこを使えるというのは非常に大きいと思いますね。今までは、コンピュータ上で空力的な解析やシミュレーションをした上で実物を作って、フライトテストして結果を見る、というのが基本的な流れだったんですが、風洞でできるとなると結構微少な変更もテストできる、というのと、風洞の方が正確な数値が取れることがあると思うので。研究はもうちょっと、一段早く進むと思いますね」

    Edge540V3とLEXUS LC500 AVIATION((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Yusuke Kashiwazaki)

     ――また、LEXUSの佐藤プレジデントが「室屋選手の全身にセンサーをつけて、操縦時にどのような状況になっているのかデータを取得したい」というお話がありました。これについて、室屋選手はどのようなメリットがあると考えていらっしゃいますか?

    「操縦方法やトレーニングというものは、ルーティンとしてある程度出来上がっているので、あまり変えないとは思うんですが、もう少し楽に飛べる……というかね。体の保持であったり、同じ筋力を使うにしても、力を出しやすい姿勢であったり、そういったところで、操縦を少し楽にしていくということが、結果として脳の余裕につながってくるので。そうするとパフォーマンスも上がってくるので、その辺を数パーセント改良できると、結構大きく結果が変わってくるかな、と。実際レースシーンでは、ペナルティになって出てきたりすると思うんですけど、その確率がグッと減ってくると思うんです」

     ――データをもとに、コックピットのシートも、より能力を発揮しやすい形状に手直しすることもできますね

    「そうですね。その研究は実際もうやっていて、シートはもちろんワンオフのものが作ってあるんですけども、やっぱり車の方がいろんな知見があって、進んでると思うんですけど、その辺を入れていくと、体の保持ももう少し楽になりそうな感じで今やっています。それも11月ごろには結果が見えてくると思います」

    エッジ540V3に乗った室屋義秀選手((c) Lexus Pathfinder Air Racing / Yusuke Kashiwazaki)

     ――それでは、あらためて「2022年5月」とアナウンスされたエアレース開幕戦に向けての意気込みを

    「今でも、もう開幕戦に向けてレースレディな状態ではあるんですが、開発ってね……ほかのチームでもそうなんですけど、ずーっと永久に続いていきますので。我々もこの期間を『休み』と捉えずに、もう一段も二段も準備に準備を重ねておくことで……まぁ、何だかんだで接戦になってくる可能性もあると思うのでね、その時に勝ち抜ける余力を1つでも2つでも蓄えておくことが大事かなと思います」

    (c) Lexus Pathfinder Air Racing / Suguru Saito / Yusuke Kashiwazaki

    取材協力:株式会社パスファインダー

    (取材:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 新たなエアレース「AIR RACE X」コンセプト発表(画像:(c) AIR RACE X)
    宇宙・航空

    初戦は2023年10月予定 エアレースパイロット室屋義秀「AIR RACE X」…

  • ファン感謝イベントでフライトする室屋選手のレース機
    宇宙・航空

    “2022年仕様”のレース機も飛行  室屋義秀エアレースチームのファンイベント

  • 2022年のエアレース世界選手権開催断念を伝えるツイート(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    エアレース世界選手権2022年の開催断念 新型コロナウイルスと世界経済激変で

  • 2021シーズンキックオフ会見での室屋義秀選手((c) Pathfinder)
    宇宙・航空

    新エアレース世界選手権に正式参戦!室屋義秀2021シーズンキックオフ

  • 2022年開幕の「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」公式サイト(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    レッドブル・エアレース復活!「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として20…

  • 宇宙・航空

    室屋義秀 福島県内で応援フライト「Fly for ALL #大空を見上げよう」を…

  • 宇宙・航空

    エアバスが支援する電動飛行機レース「エアレースE」2020年シーズン参戦の8チー…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ8〜ファイナル4 室屋義秀優勝で…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ14 予想外の風に王者ソンカ敗退…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019予選 室屋5位 トップはベラルデ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更
    社会, 経済

    鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

  • “幸福度が高い”と評判のジョナサン「早生みかんスイーツ」 今年は新作大福も仲間入り
    商品・物販, 経済

    “幸福度が高い”と評判のジョナサン「早生みかんスイーツ」 今年は新作大福も仲間入…

  • ヤマト運輸、元従業員が取引先情報を不正持ち出し 2社に流出、営業活動での使用も確認
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、元従業員が取引先情報を不正持ち出し 2社に流出、営業活動での使用も確…

  • YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能にする試験導入を発表
    インターネット, サービス・テクノロジー

    YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能に…

  • 南インド伝統のチキンカレー「ケララチキンカレー」
    商品・物販, 経済

    松のやが南インド伝統の味を再現 「ケララチキンカレー」新発売

  • 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)
    商品・物販, 経済

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」…

  • トピックス

    1. 【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

      【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

      コメダ珈琲店は10月16日から「ドデカメンチバーガー」と「ドデカチーズメンチバーガー」の2種類のバー…
    2. 自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

      自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

      趣味を持つ人なら憧れる、好きなもので埋め尽くされた趣味専用の部屋。本、ゲーム、楽器、絵画、彫刻など自…
    3. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…

    編集部おすすめ

    1. 鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

      鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

      三重県の鳥羽水族館は10月15日、人気配信「鳥羽水族館ラッコ水槽ライブカメラ」の映像内容を一部変更すると発表しました。今後は、給餌の際などに…
    2. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    3. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    4. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    5. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト