おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

小正月の「どんど焼き」はどんな行事?各地で名称が違うことも

update:

 一般に「松の内」とされる1月7日を過ぎると、正月飾りは集落ごとに1か所に集められ、小正月(1月15日)に燃やされます。これを「どんど焼き(どんと焼き)」や「鳥追い」「左義長」などと呼び、正月行事は一区切りを迎えます。

 最近では安全に燃やせる土地が確保できず、減少傾向にある行事ですが、これはどのような意味があるものなのでしょうか?

  • ■ もともとは「神送り」の行事

     各地で名称の異なる、正月飾りを燃やす小正月の行事。この火であぶった餅を食べると健康で過ごせる、といった民間信仰も存在します。

     これとよく似ているのが、お盆の終わりに行われる「送り火」。発想としてはこれと同様で、松飾や門松を目印にやってきた歳神(としがみ)を天に送るのが小正月の「どんど焼き」です。

     もちろん、用済みとなった正月飾りを焼却処分するという目的もありますが、歳神様をお迎えした印(正月飾り)をそのまま廃棄するとバチが当たる、という考えから、燃やした煙にのせて天に送るという訳です。神社で古いお札やお守りを「お焚き上げ」するのと同じ性格のものといえるでしょう。

    ■ 各地で違う呼び方の理由は?

     各地では様々な名称で行われていますが、代表的な「どんど(どんと)焼き」というのは、正月飾りを「どんどん」持ってきて燃やす様子を表現したものとも、時折はぜる音が「どんどん」と聞こえるからとも言われます。

     鳥取県鳥取市酒津で小正月に行われる国指定重要無形民俗文化財「トンドウ」では、燃やすために組まれた円錐形の造り物(焼き代)を「トンドウ」と呼んでいます。この語源ははっきりしていませんが、形状については昔の産室などに使われた「忌屋」との関係が指摘されています。

     田園地域でよく見られるのが「鳥追い」という名称。これは農作物に害を及ぼす鳥を火で追い払う、という考えから呼ばれているようです。福井県福井市には火祭りではありませんが、同じく害獣を払う「キツネガリ」という小正月の行事(国指定重要無形民俗文化財)が伝わります。

     昔の宮廷行事にルーツがあるとされるのが「左義長」。これはかつて皇族や貴族たち(平安時代以降は一般庶民も)の間で正月に行われた、木製のボール(毱)を杖で叩いて転がす「毱杖(ぎっちょう)」というホッケーのような遊びに使った道具を燃やし、処分したという言い伝えから転じたものとされます。

     神奈川県大磯町で行われる国指定重要無形民俗文化財「左義長」は、海岸で集落ごとに円錐形の造り物が設置され、燃やされます。火が上がる中、海に入った若者と浜側の子どもとが綱引きをして豊漁を祈願する「ヤンナゴッコ」という行事もあるのが特徴です。

     また「道祖神まつり」と呼ぶ地域もあります。これは歳神(トシノカミ)と道祖神を表す「サイノカミ(サエノカミ)」と同一視したもののようで、大きな社殿を作って燃やす長野県野沢温泉の「道祖神まつり」が有名。

     同じ「サイノカミ」とよぶ火祭りでも、地域によって違いがあります。福島県会津地方にある三島町の国指定重要無形民俗文化財「サイノカミ」では、地区ごとに作法が異なるものの、カカシのような姿をした「サイノカミ」に火をつけ、無病息災を祈ります。

     富山県入善町の邑町(むらまち)地区で行われる国指定重要無形民俗文化財「サイノカミ」では、地区の子どもたちが男女1対の木人形(デク)とともに「サイノカミの歌」を歌いながら家を訪ねて回り、正月飾りを集めます。地区の境に作られた円錐形の造り物に納めて火をつける形。

     長野県松本市周辺では、この行事を「三九郎(さんくろう)」と呼んでいます。語源は、この儀式を執り行った神職の福間三九郎に由来する説のほか複数の説があり、定まっていません。

     全国で見てみると、同じ名称なのに作法が違ったり、逆に似た作法の行事なのに別の名称になっていたりと、相違点と共通点が見られる小正月の火祭り。別の地域出身の人と話し、地元の行事との違いを楽しむのも良いかもしれませんね。

    <参考>
    文化庁文化遺産オンライン

    (執筆:咲村珠樹・宮崎民俗学会員/写真:山口弘剛)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • ミッドサマー(夏至祭)/北欧パビリオン(@nordicexpo2025)6月15日投稿より引用
    イベント・キャンペーン, 経済

    万博で「ミッドサマー」体験ができる!北欧パビリオンの告知にざわめきも?

  • これこそプロの業 居合術家が行う「甲冑の飾り付けビフォーアフター」に驚愕
    インターネット, びっくり・驚き

    これこそプロの業 居合術家が行う「甲冑の飾り付けビフォーアフター」に驚愕

  • Googleマップ風の古地図がお手軽&楽しすぎる!創作や街歩きにも使える最高ツール爆誕
    インターネット, 雑学・コラム

    Googleマップ風の古地図が楽しすぎる!街歩きにも使える最高ツール爆誕

  • 国宝「初音の調度」が10年ぶりに一挙公開!黄金に輝く豪華絢爛な蒔絵の最高傑作
    イベント・キャンペーン, 経済

    国宝「初音の調度」が10年ぶりに一挙公開!黄金に輝く豪華絢爛な蒔絵の最高傑作

  • 画像提供:深海マザーさん(@deepseaMOTHER)
    インターネット, おもしろ

    イカの形をしたお餅にX上が騒然!お味はイカが?

  • 知ってる「桜田門外の変」と違う……!?和装でロケランを構える浪士にびっくり
    インターネット, おもしろ

    知ってる「桜田門外の変」と違う……!?和装でロケランを構える浪士にびっくり

  • 揚げ餅+お吸い物は「背徳の味」 読者推薦「餅消費レシピ」がヤバかった
    グルメ, 作ってみた

    揚げ餅+お吸い物は「背徳の味」 読者推薦「餅消費レシピ」がヤバかった

  • 画像提供:鯨武長之介さん(@chou_nosuke)
    インターネット, おもしろ

    90%OFFシールつきお年玉が話題 もらった子どもたちは「詐欺だ!」

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 「ちびまる子ちゃん~笑って年越し!さくら家と一緒に大みそか~」
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    大みそかは6年振り!「ちびまる子ちゃん」12月31日に放送決定

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • 「文藝きっかわこうじ」表紙
    イベント・キャンペーン, 経済

    吉川晃司60歳記念「文藝きっかわこうじ」発行 UL・OSとコラボキャンペーン開始…

  • 芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演
    企業・サービス, 経済

    芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演

  • メガ焼豚ラーメン
    商品・物販, 経済

    喜多方ラーメン坂内、“肉の壁”に挑む期間限定「メガ焼豚ラーメン」販売

  • トピックス

    1. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    2. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    3. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト