おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

今の小学生が考える「親世代の子ども時代の遊び」のイメージが昔すぎるって本当?現役小学生に尋ねてみた

 5月5日は「こどもの日」。端午の節句の日でもあります。子どもの成長を祝う日、とされていますが親世代にももちろん子ども時代は存在していました。

 今の親世代、特に子どもが小学生あたりだとおそらく30代~40代が中心。そして小学生といえばときどき「変わった宿題」を持ち帰ってくることがあります。今回記事を書くきっかけになったのもそれ。

 「大人たち(パパやママ)の子ども時代の遊びをインタビューしよう」

  • ■ 今の子どもたちは「昭和を一括りで認識してる」説

     ある日の編集部内での雑談で、この話題が出てきました。昭和生まれのある編集部員が、お子さんから上記のインタビューをされ「ファミコンかなぁ」と答えたところ、子どもたちに「は?その時代にファミコンがあったの?」とかなり驚かれたのだとか。

     また、今でもみかける「ビックリマン」(昭和52年・1977年発売)もあったことや、「キン肉マン消しゴム(キンケシ)」(昭和58年・1983年発売)という玩具も人気があったことなどを話すとさらに驚かれたそうです。

    ビックリマンシール(撮影:おたくま経済新聞)

     詳しく聞くと子どもたちが期待していた答えは「竹馬」「竹とんぼ」「ゴム飛び」や「メンコ」「おはじき」など。まさかファミコンで遊んで、メンコやおはじきではなくビックリマンシールやキンケシを集めていたなんて考えてもいなかった模様。

    キン肉マン消しゴム(撮影:おたくま経済新聞)

     確かに昭和生まれだけれども生まれたのは後期。どうやら子どもたちの間では、昭和一括りで色んな文化が誤解されているようです。マジで?

     今の小学生にとっての親世代は昭和後期から平成初期頃に生まれた人がほとんど。そしてこの世代であれば、幼少時にはもうすでにファミコン(昭和58年・1983年発売)を始めとするコンピューターゲームが身近にあったはず。にもかかわらず一体なぜこのような認識違いが起きているのか?

    ■ 生活科や社会科で習う「昔遊び」が原因?

     念のため、アラフォー筆者の小学生の娘にも聞いてみると、「けん玉とか?」という答えが。……どうやらこの話、本当であるようです。

     どうしてそう思ったのか聞いてみると、「小学校の生活科や社会科の授業で、昔の遊びを習ったから」というのが一番の理由である模様。

     先生とのやり取りの中で、もしかすると「昭和の遊び」といったワードが出たのかもしれません。たしかに筆者も妻も昭和生まれであり、子どもたちもそのことを知っていますが、とはいえ年号が変わる直前の昭和後期。

     全体で64年ある中でも著しい経済成長を経た後の時期でしたので、もちろん「竹馬」や「竹とんぼ」で遊んだことはありますが、夢中になって遊んだかと言われれば、あまりピンとこないのが実際のところ。小学校で行われる地域のお年寄りとのイベントの中で、作って遊ばせてもらった記憶がある、というレベルです。

     「もうゲームで遊んでたんだよ」と説明すると、なんだかちょっとがっかりしたような反応をされてしまいました。だって事実なんだからしょうがないじゃない……。

    ■ 小学生にとって”昔”の認識はやはり昔すぎた

     ちなみにけん玉が最も流行ったとされるのは1900年代前半頃の明治後期から昭和初期と、筆者の父母が生まれるよりも前のこと。今も競技大会が開かれるなど、メジャーな遊びのひとつであることは間違いありませんが……これはたしかに小学生世代の”昔”の認識がちょっと行き過ぎてしまっていると、言わざるを得ないようです。

    また、編集部では「親戚の子から『戦争中のこと教えて』って電話がかかってきたことがある」なんて声も。……小学生世代は我々のことをいったい何歳だと認識しているのでしょうか。(笑)

     初期、中期、後期で遊びも生活の様子も大きく異なるのが昭和の特徴。子どもたちにはその点をしっかり説明してあげる必要がありそうですね。小中学生のお子さんがいる方はぜひ尋ねてみてください。面白い答えが返ってくるかもしれませんよ。

    (山口弘剛)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「携帯見せてください」令和の子どもが遊ぶ“進化したお店屋さんごっこ”が話題
    インターネット, おもしろ

    「携帯見せてください」令和の子どもが遊ぶ“進化したお店屋さんごっこ”が話題

  • これは完璧に隠れているね……2歳児の“本気のかくれんぼ”が可愛すぎる
    インターネット, おもしろ

    これは完璧に隠れているね……2歳児の“本気のかくれんぼ”が可愛すぎる

  • あなたならどうする?3歳とのババ抜きで丸見えのジョーカーに母、葛藤
    インターネット, おもしろ

    あなたならどうする?3歳とのババ抜きで丸見えのジョーカーに母、葛藤

  • カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)
    イベント・キャンペーン, 経済

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」…

  • 大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」
    インターネット, おもしろ

    大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」

  • ヨーグルトの空き容器で特大タワーを制作 父と2人の息子が作った圧巻の光景に「もはや芸術」
    インターネット, おもしろ

    ヨーグルトの空き容器で特大タワーを制作 父と2人の息子が作った圧巻の光景に「もは…

  • 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間
    インターネット, びっくり・驚き

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

  • ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう
    インターネット, おもしろ

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

  • ベビーカーに乗ってほしい娘にベビーカーのおもちゃを与えた結果……まさかの逆効果に
    インターネット, おもしろ

    ベビーカーに乗ってほしい娘にベビーカーのおもちゃを与えた結果……まさかの逆効果に…

  • 「マツモトキヨシに寄っていい?」母が発した何気ない一言に4歳息子が恐怖
    インターネット, おもしろ

    「マツモトキヨシに寄っていい?」母が発した何気ない一言に4歳息子が恐怖

  • 山口 弘剛‌Writer

    記事一覧

    鹿児島出身・鹿児島在住。私生活では妻と共に2人の子どもを子育てしながら、地元のサッカークラブを熱烈応援中。仕事は元アパレル店長、元ゲームショップ店長を経験。現在はライター、イラストレーターとして活動。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「Duolingo」がコンビニに? 渋谷に期間限定ポップアップストア「DUOMART」オープンへ
    イベント・キャンペーン, 経済

    「Duolingo」がコンビニに? 渋谷に期間限定ポップアップストア「DUOMA…

  • 白菜の黒い斑点はポリフェノールだった 農林水産省が「捨てないで」と呼びかけ
    ライフ, 雑学

    白菜の黒い斑点はポリフェノールだった 農林水産省が「捨てないで」と呼びかけ

  • クッピーラムネがまさかのSwitch2用ワイヤレスコントローラーに レトロかわいさ全開&機能盛り盛りの本格派で登場
    ゲーム, ニュース・話題

    クッピーラムネがまさかのSwitch2用ワイヤレスコントローラーに レトロかわい…

  • フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造
    インターネット, 社会・物議

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウント…

  • 俳優・坂東龍汰さんがナレーション ダスキンの新WEBCM「想い愛、ずっと。」が公開
    エンタメ, 芸能人

    俳優・坂東龍汰さんがナレーション ダスキンの新WEBCM「想い愛、ずっと。」が公…

  • 犬生初の床暖房に出会ったハスキー 喜びを全身で表現
    インターネット, おもしろ

    犬生初の床暖房に出会ったハスキー 喜びを全身で表現

  • トピックス

    1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
    2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
    3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

    編集部おすすめ

    1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
    4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
    5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト