おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【バレエ発表会】本番直前に「いつも出来ていたことが出来なくなった」ときに意識したいポイント

update:

 発表会直前や前日のリハーサルで「いつも出来ていることが出来なくなる現象」。これってバレエあるあるですよね。

  •  お稽古場では苦労せずに出来ていたステップが上手くいかなくなる、回転やジャンプの調子が悪くなる、いつも間違えないところで間違える……。筆者も21年のバレエ生活(趣味)で何度も経験しました。

     筆者の場合は、ゲネプロ(舞台上で本番と同じように行うリハーサル)や本番の朝のリハーサルなど、舞台に上がってから「調子が悪い」と感じます。

     このように「本番直前にスランプ気味になってしまったとき」に筆者が実践していることを8つ紹介します。「舞台上での目線の高さ」など具体的なことから、精神論的なものまでさまざまありますが、きっと舞台に立つ方々の役に立つはずです。

    ■ 目線の高さに気をつける

     お稽古場と舞台上で最も違うのは「空間の広さ」です。

     舞台に立ったことがある方ならお分かりだと思いますが、舞台に立つと、客席側の空間が奥に・上にひろーーーく感じます。また、本番中は客席の明かりが消されるため、「真っ暗な広い空間」に向かって踊ることになります。

     そのため、何も対策をせずに踊ると、客席の空間にあおられて、いつもより目線が上がり、上体が後ろに反ってしまうのです。当然、身体の軸も傾くため、回転などのテクニックが崩れたり、バランスが上手く取れなくなったりします。特に、正面を向いて回るテクニックは、空間の影響を受けやすいです。

     この「空間の広さ」に上手く適応するには、目線が非常に大切です。

     場当たり(舞台入りしたら最初に行われる、場所や出入りを確認するためのリハーサル)の時点では、客席の明かりが落とされていないことがほとんどだと思いますので、そのすきに「客席のどのあたりを見たら、いつも通りの目線の高さか」を確認しましょう。

     経験上、客席の中央の通路あたりを見ると良いように思います。ただし、会場の広さによっても異なりますので、合間を見て、先生や上手な先輩ダンサーに尋ねてみるのもおすすめです。

    ■ とにかく舞台の床・照明に慣れる

     舞台入りしてから調子が悪くなった場合、舞台の床や照明の影響が考えられます。

     通常、バレエの舞台では「リノリウム」という床材が敷いてあります。お稽古場でリノリウムを使っていたとしても、場所が変われば何となく踊るときの感覚が変わるものです。

     また、お稽古場にはない「照明」も踊りに影響します。スポットライトや横からの照明によって、顔を付ける位置が見つけにくかったり、まぶしくてバランスを崩してしまったりするのです。(当然、ダンサーを美しく見せてくれるためのものであり、舞台スタッフの方々を批判する意思はありません。念のため)

     床・照明に上手く適応するには、正直「慣れ」しかないように思います。時間が許す限り、舞台上で練習し、床と照明の感覚を身体に落とし込んでいくのです。経験上、本番前日・当日の朝のリハーサルをこなせば、大体慣れてくるように思います。

     なお、舞台上で練習する際は、舞台スタッフさんやほかの出演者の邪魔にならないよう、周囲を見渡すことも忘れないでくださいね。

     特に、舞台スタッフの方は、大道具を運んだり背景を変えたりと大忙しです。舞台上にスペースがあるからと周囲を見ずに練習していると、スタッフの方の邪魔になることがあります。

    ■ リハーサルの様子を動画に撮る

     先生が許可している場合は、客席からリハーサルの様子を撮影しておきましょう。客観的に見ることで、失敗の原因が分かることがあります。

     また、照明の当たり方も分かるため「これ以上後ろに下がると、照明が当たらなくて暗く見える」など、場所取りのヒントが見つかることもあります。

    ■ 失敗しても顔に出さない

     ここからは、ある意味精神論的な対策です。

     筆者が舞台に立つうえで非常に大切だと思っているのが「どんなことがあっても絶対に顔に出さない」ということ。仮に、振りを間違えたとしても、失敗してしまったとしても、こけてしまったとしても、絶対に顔に出さず、最後までやりきりましょう。

     意外に思われるかもしれませんが、少しくらいの失敗であれば気付かれないこともあります。あとから舞台の映像を見ても「意外と分からないな」と思うものです。(分かる失敗もありますが。笑)

     しかし、「あ、失敗しちゃった」と顔に出すと、表情から失敗したことが分かってしまいます。

     「表情を崩さずにやりきる」ことは、上手い下手関係なく、心がけ次第で誰でも出来ることです。ぜひ練習のときから意識して癖づけてみてください

    ■ ふっと力を抜いてみる

     調子が悪くなっているのは、緊張で力が入りすぎていることが原因かもしれません。

     特に、首や肩に余計な力が入っていると、重心が上に行ってしまい、足の裏でしっかりと床を踏めないため、フラフラしたりテクニックが上手くいかなかったりします。

     「力が入っている」「緊張している」と感じるときは、足を肩幅に開いて立ち、息をフーッと吐きながら全身の力を抜いてみましょう。その際に、足の裏で床を踏む意識、お腹の下部にしっかりと力が入る意識が出来ればさらに良いです!

    ■ 先生にアドバイスをもらう

     先生の手が空いているタイミングを見計らって、アドバイスを求めるのもひとつの手段です。

     「回転の軸が斜めになっている感じがするのですが、見ていただけませんか」「目線をつける位置が分からないのですが、どのあたりを見たら良いですか」など、なるべく具体的に尋ねると良いでしょう。先生も手短に答えることができます。

    ■ 「お稽古場で踊っている」と思い込む

     以前、出演してくださったゲストダンサーの方が、緊張するときは「何度も練習したお稽古場を思い出して、大丈夫と自分を励ます」とおっしゃっていました。

     お稽古場を思い出すことは、このように精神的な支えになるほか、場所取りや顔を付ける位置を決めるのにも役立ちます。

     お稽古場で練習する際、場所取りや顔を付ける位置は大体いつも同じでしょう。例えば「この位置でポーズを決める」「回転のときは〇本目の柱を見て顔を付ける」など、思い出す光景があるはずです。

     その頭の中にある光景を、舞台に当てはめるのです。やや抽象的な表現で申し訳ないのですが、端的に言うと「お稽古場で踊っていると思い込む」というわけです。

     もちろん、舞台とお稽古場の広さは異なるため多少の調整は必要になりますが、ただ「あ〜舞台って広くて場所取りが大変……」と思いながら踊るよりは、「〇枚目の袖幕が、お稽古場でいうところの〇〇だな」などと思いながら踊ったほうが、上手く場所を取ったり、顔を付けたりできると思います。

     特に、マネージュ(回転やジャンプをしながら舞台上で円を描く動き)など、顔を付ける位置をどんどん変えていかないといけないテクニックで役立ちます。

    ■ 「絶対に出来る!」と言い聞かせる

     最後に紹介するのは、筆者がいつも出番直前にやっていることなのですが……「絶対に出来る!!」と自分に言い聞かせるということです。

     緊張していると「あのテクニック失敗したらどうしよう」「最後まで体力が持つかな」などとマイナスな想像ばかりしてしまいます。

     気持ちの問題といわれればそうなのですが、マイナスな想像ばかりしていると、そのイメージに引っ張られてしまう気がするため、おすすめしません。

     「絶対に出来る!」「何があってもやり遂げる!」と言い聞かせて舞台に出ることで、気持ちが前向きになるような気がしています。ある種、ジンクスのような感じですが、最後に信じられるのは自分だけです。ぜひ、今までの練習を信じ、自信を持って舞台に立ってください。

    ■ まとめ|本番だけの空気感を楽しもう

     本番直前にスランプ気味になってしまったときに筆者が行っている対策を8つ紹介しました。

     本番は、いつもと違う空間・床・照明・緊張感の中で踊るため、上手くいかないときも、最高の出来とは言えないときもあります。練習の7〜8割出来たらバッチリ、練習通りできたら大成功です!

     本稿で紹介したことを取り入れつつ、あとは本番だけの空気感を全力で楽しみましょう!仮に失敗しても、楽しんで踊っている様子は必ず観ている人に伝わります!

    (上村舞)

    あわせて読みたい関連記事
  • 武器商人(撮影:Hasegawa Photo Pro.)
    ゲーム, ニュース・話題

    ドラクエ×バレエの名作に東京都交響楽団が初参戦 感動の30周年公演、2025年8…

  • 画像:バレリーナ芸人 松浦景子さん公式X(@pinkpinks13)のスクリーンショット
    エンタメ, 芸能人

    バレリーナ芸人・松浦景子、BKBの足の甲を大絶賛! 「バレエ向きすぎる」

  • アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり
    インターネット, おもしろ

    アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった
    ライフ, 雑学

    バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった

  • 上村舞Writer

    記事一覧

    福岡県出身。大学卒業後、検察事務官として検察庁で勤務。退職後はフリーランスのWEBライターとして、20年以上続けるバレエや法律、地元・福岡の記事を執筆している。今も週4回レッスンに通い、舞台に立つほどバレエが大好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • トピックス

    1. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

      アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

      お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
    2. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…
    3. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト