おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「現存する日本語最古のツイート」投稿者!?最古参級アカウントの持ち主に話を聞いてみた

 “世界最古のツイート”は2006年3月21日(日本時間2006年3月22日)にTwitter社の創業メンバーの1人であるジャック・ドーシーさんが投稿した「just setting up my twttr」ですが、“現存する日本語最古のツイート”は誰の投稿なのでしょうか。

 先日Xにて“日本語で書かれた最も古いツイート”とされる投稿が話題になっていたので、投稿者に取材を申し込み、くわしい話を聞いてみました。

  • ■ “現存する日本語最古のツイート”とされるのはどんな投稿?

     現在のXがTwitterとしてサービス開始したのは、「世界最古のツイート」がポストされた日と同じ2006年3月21日(現地時間)。

    twitterにおける最古のポスト「just setting up my twttr」

     そして“現存する日本語最古のツイート”と言われているのは、2006年10月27日(日本時間)に投稿された「レイソルは絶対にJ1に昇格する!」というもの。

    「現存する日本語最古」とされるツイート

     ちなみに、ジャック・ドーシーさんの世界最古のポストのURLに記されたポストID(ツイートID)は「20」、現存する日本語最古のものは「49525」です。

    ▼世界最古のツイート
    ttps://twitter.com/jack/status/20

    ▼現存する日本語最古とされるツイート
    ttps://twitter.com/nino/status/49525
    ※埋め込み表示にならないよう、頭文字のhは意図的に削除しています。

     この“現存する日本語最古”とされるツイートの投稿者は、Xに変わった今もなおサービスを利用し続けているIsao Ninomiyaさん(以下、Isaoさん)。プロフィール画面に表示されている「2006年8月からTwitterを利用しています」という一文は、筆者のものと年月以外は同じであるはずなのに、漂う風格がまるで違います。

     古くからTwitterアカウントを持っている著名人としてはジャーナリストの津田大介さんや美容家のIKKOさん(旧アカウント)、音楽家の広瀬香美さんが知られています。

     上記3人の中で最も利用歴の長い津田さんでも開始日は2007年4月。Isaoさんは津田さんよりも半年ほど早く始めているのです。

     普段は情報収集のためにXを活用しているというIsaoさん。起きているときは1時間に1回はアカウントにアクセスしているようです。

     Twitter時代の投稿に関しては「プライベートなことも記録する目的で気軽にツイートしてました」と話し、かつて流行った“〜なう”に代表されるような「いつ、どこで、何をして、何を考えたのか」という自分の記録を、何でも投稿していたとのこと。

     “現存する日本語最古のツイート”として注目を集めた投稿も「ツイート内容そのままの思いを表現したかったのではないかと思います」と振り返ってくれました。

     今回注目を集めたことについては「時々話題になっているようですが、これまでで一番反響があるようですね」と落ち着いた様子で受け止めているIsaoさん。

     しかし何人かのユーザーから届いた「生まれる前のツイートだ」というリプライには衝撃を受けたそう。「自分は“シーラカンス”だなとおかしく思ってます」と、自らを“生きた化石”にたとえていました。

    18歳以下のユーザーにとってIsaoさんはまるで「生きた化石」

    ■ 日本語版さえない2006年当時のTwitter、始めようと思ったきっかけは?

     Isaoさんが利用開始した2006年当時のTwitterは、おなじみの「#(ハッシュタグ)」機能がなく、日本語版さえない世界(日本語版は2008年4月23日リリース)。当時の多くの日本人は存在すら知らなかったに違いありません。

     そんな荒野も荒野なTwitterをどのように知って、どうして始めるに至ったのでしょう。

     「当時の仕事柄インターネット関係の動向はウォッチしてて、Twitter共同創業者であるエヴァン・ウィリアムズのブログも確認してたのですが、ある日Twitterがオープンしたというような彼の記事を読みすぐに登録しました」(Isaoさん)

     今でこそ大抵の情報はXのタイムラインを1日中眺めていればつかめますが、当時は自主的にさまざまなサイトやページを渡り歩かなければならなかったはず。Isaoさんがいかにインターネットのトレンドに敏感だったかが分かります。

     しかし登録したはいいものの、当初はTwitterというサービスがよく分かっていなかったそう。「何ができるのか、何をするものなのか」といったことが不明だったため、最初のツイートをしたのは登録から1か月以上経ってからになったとのことです。

     およそ18年にわたってサービスを利用し続けているIsaoさんに、最も印象に残っている変化などをうかがってみると「ガラケーのWEBからツイートしてたのが今やスマホの専用アプリというのは大きな発展を促したんじゃないでしょうか」と最古参級の方ならではのエピソードが飛び出しました。

     ガラケー時代のTwitterについて、Isaoさんが最も印象深かったと話すのは東日本大震災発生時のエピソード。

     「3.11の時、発生後27キロ歩いて帰宅したのですが、その間ガラケーからツイートしました」

     想像するだけで膝が悲鳴を上げそうな長距離移動のさなか、オフィスに残っている同僚の方から届くリプライが励ましになったと話します。

    3.11発生時、徒歩で27キロ移動したIsaoさん

     ただ東日本大震災発生当時は冬の冷たさも残る3月初旬だったため「手が寒いしガラケーで使いにくくてしんどかった」とのこと。

     現在のタップするだけの仕様でも手がかじかんでいるときは大変なのに、物理ボタンの押し込みまでしなければならないというのは、かなり労力を使いそうです。

    ■ 最古参級アカウントはTwitterからXへの変化をどう思ったのか

     そんなIsaoさんについて、筆者が気になったのは「Xへの変化をどう思ったか」という点です。

     2013年ごろにTwitterを始めた筆者としてもいまだにX化は100%受け入れられていません。

     Isaoさんも「ロゴも、“ツイート”というような言葉も無くなっていくのはやはり寂しいですね」と胸中を明かしてくれました。

     そんななか、Isaoさん自身の活用方法にもある変化が。

     かつては気軽に何でも投稿していたIsaoさんですが、現在は「あまりプライベートなことをポストすることは控え、今ではBluesky(※)に場を移してます」と話します。
     ※ジャック・ドーシー氏が発案した分散型SNS。Xの代替サービスの1つとして注目されている。

     変化の要因はX社の執行会長兼CTOを務めるイーロン・マスク氏の言動に「彼の支配するXにはプライベートな情報を任せられない」と不信感を覚えてしまったこと。

     また「名称の変更に留まらず、便利さとは関係なく機能などもどんどん変わって行くのはずっと残ってくれるサービスなのかという疑念を感じざるを得ません」と現在のXのサービス面に対する不満も吐露します。

     そうした要因が重なった結果、IsaoさんはXに対してTwitter時代ほどの愛着が持てず、寄り添えないという気持ちになっていったようです。

     ブックマーク機能の追加、「いいね欄」の非表示、収益化とインプレゾンビ、そしてブロックした相手に投稿が見られる通称“ブロック貫通”。

     Xになって以降、良くも悪くも目まぐるしく変わっていく環境によって、タイムラインはTwitter時代以上に殺伐としてきているように感じます。

     しかしそんな状態にあってもXほどに多様な層のユーザーが集まり、影響力を持っているサービスはなく「不満があるけどとどまり続けるしかない」と思っている方も少なくないはずです。

     これから先、Xや近しいサービスはどのように変化し、勢力図を変えていくのでしょうか。

     Isaoさんには時間と心が許す限りTwitter/X世界の“シーラカンス”としてゆったりタイムラインを泳ぎ続けながら、サービスの行く末を見守っていてほしいです。

    <記事化協力>
    Isao Ninomiyaさん(@nino
    ※記事内の画像はIsao Ninomiyaさん、jack(ジャック・ドーシーさん)の投稿のスクリーンショットです

    <参考>
    ・Xヘルプセンター「Xについての誤解の真相
    ・Xブログ「15年前ハッシュタグはTwitterから生まれました」
    ・日経XTECH「日本語版Twitterがサービス開始、独自の広告スペースも用意」

    (ヨシクラミク)

    あわせて読みたい関連記事
  • まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結
    インターネット, 社会・物議

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

  • X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード
    インターネット, サービス・テクノロジー

    X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード

  • 「高橋文哉のオールナイトニッポンX」番組Xが乗っ取り被害か 局が注意喚起
    インターネット, 社会・物議

    「高橋文哉のオールナイトニッポンX」番組Xが乗っ取り被害か 局が注意喚起

  • X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Xが検索結果を見直し、本文重視へ転換 ユーザー名で検索しても本文に含まれなければ…

  • イーロン・マスク氏6月27日の投稿
    商品・物販, 経済

    Xの広告改革が止まらない マスク氏が語る「ハッシュタグ排除」と「縦サイズ課金」

  • 「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?
    インターネット, 社会・物議

    「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?

  • XのAI「Grok」ムダ呼び出し問題 とあるユーザーの回避テクが秀逸だった
    インターネット, おもしろ

    XのAI「Grok」ムダ呼び出し問題 とあるユーザーの回避テクが秀逸だった

  • 「あの頃のTwitter」の空気感を再現 オマージュサイト「ヒウィッヒヒー」爆誕
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「あの頃のTwitter」の空気感を再現 オマージュサイト「ヒウィッヒヒー」爆誕…

  • これは天才……!Xの文字数制限を使って描かれた「ジバニャン」が完成度高すぎる
    インターネット, おもしろ

    これは天才……!Xの文字数制限を使って描かれた「ジバニャン」が再現度高すぎ

  • Chromeウェブストアにある「X-Zombie-Killer」のページ
    インターネット, 雑学・コラム

    憎きインプレゾンビを一掃!めちゃくちゃ便利と噂の拡張機能「X-Zombie-Ki…

  • ▼こちらのライターの最新記事▼

  • “あのファミレスのロボ”が家庭で活躍 ベラボット3台導入の一般人に驚き
    インターネット, おもしろ

    “あのファミレスのロボ”が家庭で活躍 ベラボット3台導入の一般人に驚き

  • 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験
    インターネット, 社会・物議

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

  • 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    インターネット, おもしろ

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

  • 飼い主さんの腕にぎゅーっ!北欧猫の甘えん坊ムーブが悶絶必至の可愛さ
    インターネット, おもしろ

    飼い主さんの腕にぎゅーっ!北欧猫の甘えん坊ムーブが悶絶必至の可愛さ

  • 「こんな形で出会うとは」漫画家・矢吹健太朗の粋なサプライズに「神対応!」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「こんな形で出会うとは」漫画家・矢吹健太朗の粋なサプライズに「神対応!」

  • そーっと足を伸ばして……水が苦手なポメラニアンの犬かきチャレンジが愛おしい
    インターネット, おもしろ

    そーっと足を伸ばして……水が苦手なポメラニアンの犬かきチャレンジが愛おしい

  • トピックス

    1. 熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

      熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

      熊本県天草の海水浴場で、「ドラゴンクエスト」に登場するモンスター「ホイミスライム」が目撃されたとして…
    2. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

      塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

      熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
    3. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

      事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

      インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…

    編集部おすすめ

    1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」

      ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

      株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人…
    5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ

      警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ

      警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化されたファイルを復号するツールを開発し、公…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト