おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

○○民ならできること―読者通報があった各地の謎の文化まとめて紹介

update:

特定の地域の人ならばで高確率でできる謎の文化○○。

【関連:福岡県久留米市出身者は高確率で「堀川バスの社歌が歌える」】

○○民ならできること

 
これまで『福岡県久留米市出身者は高確率で「堀川バスの社歌が歌える」』や、『岐阜県の郡上八幡民は100%「郡上踊り」10曲を踊れる』を紹介してきましたが、今回はこれまでに読者投稿があった全国各地の「○○民ならできること」をまとめてご紹介。
 
――青森県青森市民ならできること

▼「体育デー」のダンスが踊れる
青森県青森市では毎年6月ごろに、市内の小学校6年生を集めた「青森市小学校体育デー」という催しが行われるそうです。昨年は市内47校から6年生約2700名が参加。
大会では陸上競技10種目の他に参加者全員で行うダンスがあるそうです。
それがここでいう「体育デーのダンス」と呼ばれるもの。
正しくは「NE・BU・TA」という名前のダンスで、2000年7月13日に行われた「第47回青森市小学校体育デー」で市内3181名の小学生で踊ったのが最初になっています。
以来、毎年このダンスは体育デーのフィナーレを飾るようになり、今では大会の目玉の一つになっているそうです。
ちなみに投稿者によると「たぶん、体育デーって単語を聞いただけで8割くらいの人は笑う」ともコメント。小学生時代を青森市で過ごす方にとっては、色んな思い出が詰まっているダンスなんでしょうね。
 
――神奈川県横浜市民ならできること

▼横浜市内の小学校を卒業した人は「横浜市歌」が歌える
これについては多くの方から投稿いただきました。横浜市で小学生時代を過ごしたかなたらば、高確率ではなく(忘れてなければ)確実に歌える・歌ったことがある歌なのだそうです。
「横浜市歌」が誕生したのは1909年。横浜港の新港埠頭で行われた「開港五十年記念大祝賀会式典」で披露されたのが始まり。しかも作詞を担当したのが森鴎外という豪華版。
以来、市内の小学校では校歌とともに積極的に歌われているそうです。

――群馬県民ならできること

▼「上毛かるた」というローカルかるたの読み札を全暗記している
この情報も非常に多くの方から投稿いただきました。というか一番多かったです。ただ、テレビなどでも多く取り上げられている話題のため、単体記事としては見送っていましたが、群馬県民の団体攻撃もとい熱意にほだされ今回ご紹介させていただきます。

群馬県には一般に知られる「かるた」とは異なる、地域の情報を盛り込んだ「上毛かるた」というものが存在します。
1947年頃に発表されたものが始まりで、内容は県内各方面から題材を募って作られたものだそうです。

わかりやすいように、一般的なかるたと比較してみます

○一般的なかるた(ここでは江戸かるたを例にします)
あ:頭隠して尻隠さず
い:犬も歩けば棒に当たる
う:嘘から出た真

○上毛かるた
あ:浅間のいたずら鬼の押出し
い:伊香保温泉日本の名湯
う:碓井峠の関所跡

以上のように、一般的な“かるた”ではことわざ中心に札があるのに対して、上毛かるたの場合には、群馬県内の地域情報がふんだんに取り入れられています。
なお、この「上毛かるた」を利用した競技大会が毎年2月に行われており、地元の子供は冬休みを潰してでもこのかるたの暗記にあけくれるそうです。

▼授業前の挨拶で「起立、礼、着席」と号令されるとうまくできない
群馬県民恐るべしです。こちらも全投稿の内3位に入るくらい応募がありました。
学校の授業前の挨拶では一般に「起立・礼・着席」と号令をかけますが、群馬県内のほとんどの学校では「起立・注目・礼」と号令をかけるそうです。
そのため、社会人や大学などで県外に出て、そうした場面に遭遇すると、「“礼”の時“注目”してたら「ボーっとするな」と怒られた」、「起立→注目→礼→着席をしてしまうのでワンテンポ遅れる」などの悲劇が起こっているそうです。
 
――福岡県民ならできること

▼体育祭で「起立」と言われると「ヤー」の掛け声で立つ
福岡県内のほとんどの小学校では、体育の授業中に先生が「起立」と掛け声をかけると、生徒は「ヤー」と大声で叫びながら立ち上がるそうです。
座る時には先生が「座れ」と掛け声をかけると、同じく「ヤー」と大声で叫びながら座るそう。
そのため、小学生時代を福岡県内で過ごした人にとってはそれが染み付いている部分もあるそうで、大人になってからは流石に叫ぶことはしないそうですが、子供の体育祭などに参加しているときうっかり「ヤー」と小さくもらすこともあるんだそう。
この件について起源を調べてみましたが、「博多祇園山笠」で山が櫛田入りする時の掛け声「ヤー」が起源だとか、戦時中の兵隊の掛け声から引用されたものだとか諸説あるようです。
 
――兵庫県神戸市民ならできること

▼神戸体操ができる
1951年の発表以来、半世紀以上神戸市の多くの学校で行われてきた神戸市内限定の体操。
体操には、男性バージョン、女性バージョンとあり、また更には世代別のものもあるのだとか。
運動量は従来のラジオ体操を遥かに上回り、かなりハードだそう。
ただこの神戸体操。ここ最近では、あまり行わなくなってきたそうです。絶滅危惧体操とも一部では呼ばれており存続が危ぶまれる状況も……。
現在でも既に一定世代より以下の人達はできない人も多いそうですよ。ただし、一定年齢以上はもれなくできるそうです。
 
――沖縄県民ならできること

▼青い山脈でフォークダンスが踊れる
沖縄県民の多くは「青い山脈」の音楽にのせてフォークダンスが踊れるそうです。
勿論定番の、「オクラホマミキサー」や「マイムマイム」も踊るそうですが、その定番シリーズの中に「青い山脈」もちゃっかり入っているんだとか。
踊るのは学校の授業中は勿論、人が集まったときなどの宴の場でも踊ることがあるそうです。
ちなみにこれは大体60半ばくらいの人から下の人が該当するそうです。「青い山脈」は1946年発表の曲なので、大体それぐらいの生まれの人からが踊れると思えば間違いなさそうですね。
 
――愛知県尾張地方民ならできること

▼荻野目洋子の「ダンシングヒーロー」で盆踊りが踊れる
愛知県尾張地方(近隣含む)の人ならば、荻野目洋子さんの「ダンシングヒーロー」で踊れる、叉は合いの手が高確率でできるそうです。

理由は尾張地方では盆踊りで「ダンシングヒーロー」が流れるため盆踊りに参加している人ならば、老若男女問わず皆が踊っていて地元を離れていて長らく参加してない人でも曲を聞けば合いの手くらいは出来てしまうほど染み付いているものだとか。
PN「味噌よりおろしポン酢が好きな人」さんに投稿いただいたこちらのネタ。
調べてみたところ、他にも岐阜県、三重県でも一部踊れる地域があるようです。

 

色々紹介してきましたが、高確率でみんなができることは、「歌」「踊り」「体育」にどうも集中する様子。
それにしても千葉県の「菜の花体操」はかなり有名ですが他にも「神戸体操」や「体育デーダンス」など色々あるものですね。

「○○民ならできること」シリーズでは、今後もこうした「特定地域の人ならば高確率でできる謎の文化」をお伝えしていきます。
情報提供は常に募集していますので、ご協力いただける方は専用投稿フォームからご連絡ください。

【お知らせ】
「○○民ならできること」では読者からの情報を求めています。
情報提供にご協力いただける方は次のアンケートフォームからご連絡ください。
なお、投稿いただいた内容は必ずしも採用されるとは限りません。その点ご理解ください。
投稿フォーム:https://otakuma.net/question/20130330.html

※写真はイメージです。謎の看板なので使ってみました。

あわせて読みたい関連記事
  • うるま市が「感動産業特区」宣言!現代版組踊「肝高の阿麻和利」を披露など観客を魅了
    イベント・キャンペーン, 経済

    沖縄県うるま市が「感動産業特区」宣言!現代版組踊「肝高の阿麻和利」も披露され観客…

  • 信州・長野で古くから伝わる正月の風習「かにの年取り」。
    季節・行事, 雑学

    信州・諏訪で古くから伝わる正月の風習「かにの年取り」

  • 文字で伝える「昭和レトロ」 手書き看板屋「上堀内美術」が魅せる看板に反響。
    ユニーク, 雑学

    昭和の風景「切り文字看板」を今に 看板屋が仕掛ける看板の色気

  • インターネット, 社会・物議

    学生時代の謎文化「○○してたら恋人募集中」が話題

  • インターネット, 社会・物議

    介護の中に垣間見える「民俗学」 高齢者の生い立ちは歴史の宝庫かも

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「auバリューリンクプラン」の新TVCM「無敵の父、登場」篇
    TV・ドラマ, エンタメ

    大沢たかお、天帝役で三太郎CM初出演 かぐや姫の「無敵の父」降臨

  • 期間限定メニュー「厚切り豚角煮定食」
    インターネット

    ド迫力の塊肉!吉野家「厚切り豚角煮定食」が登場 ねぎラー油&からしで味変も

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現
    商品・物販, 経済

    モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現

  • 麻婆豆腐ごはん中辛
    商品・物販, 経済

    お湯を注いで5分、丸美屋の“即席麻婆ごはん” 開発2年半のこだわり詰めて発売

  • KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト