おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

公共マークは誰のための物?一つの事例から考える「デザインの意味」

 たまに見かける、街中のややこしい表示やデザイン。自動ドアの開く場所が分かりにくかったり、矢印の方に目的のものがあると思ったら行ってもたどり着けなかったり。度々ネット上では議論されることもありますが、そんな中、とある場所のトイレの表示が分かりにくいという一つのツイートが注目されました。

  •  「理工のトイレのマーク、男性の裾が広がっているし女性の方が肩幅があるしで、色弱の私は毎回めちゃくちゃ間違えるんですが、これどうやらMEN/WOMENのM/Wをかたどってるっぽいということに気づいた。6年目にして遂に謎が解けた。」というツイートをトイレ表示のマークの画像とともにツイッターに投稿した、ツイッターユーザーのギャルさん。

    https://twitter.com/BlackoolongteA/status/986552600840433664

     この画像に表示されているトイレの表示、打ちっぱなしのコンクリートの上に、男性用にはやや薄目の水色でMenの「M」を意匠としているらしきデザイン。女性用はこちらもやや薄いピンク色で、Womenを意匠としているらしき「W」をかたどっているデザイン。

     Menの「M」をモチーフにしたデザインは台形に近く、遠目から見たらスカートを穿いている女性に見えそうです。一方、Womenの「W」もモチーフにした方は逆三角形に近い体型に見えるため男性っぽさを感じる人が多い様です。

     このツイートを見た人たちからは「自分もこれを見て一瞬悩んでから入る。」「背景がコンクリート(のグレー)な事を踏まえてもっとはっきりとした色だったらまだ良かったかも」など様々な意見が出ています。この男性用と女性用、色で判別する事が難しい色覚障害があるとかなり分かりづらい事は確かです。

     ギャルさんは度々このトイレがある早稲田大学の理工キャンパス(西早稲田キャンパス)に訪れる事があるそうですが、度々訪れている身でも色覚障害の事もあってやはり分かりにくいと感じており、「特に女性側が、背景とアイコンの彩度・明度がかなり近く、目を凝らさなければ気づくことさえ難しい」という事だそうです。

    ■デザインは誰のために作るものか

     こうしたデザインは意外と街中でみられ、表示が分かりづらいせいで後から説明を補足した張り紙が貼られる事も。こういった事は単にデザインを手掛けている人だけが悪いとは言い切れません。施設や建築物を構成するためのコンセプトや全体に調和したデザインなど、あらゆる要素が入り混じってくるため単にデザイナー一人が失敗といわれるデザインを設計している訳ではないはずです。建築物に付随する必要な設備を、その建築コンセプトにうまく調和させる為にと考えたデザインが、結果としてユーザーの視点を欠いているという事態に繋がっているのかもしれません。

     公共設備のサインなどに詳しい(株)石井マークさんにこうしたデザインについての考えを聞いてみました。

    -------
    元の話題は「あるデザインが判りにくい」という実例を純粋に述べたのでしょうし、それは必要な事です。ただし、何かの”悪い”と思える部分を”良く”しようとする際でも、気を付けておくべき点があります。

    デザインには様々な配慮が必要ですが、こうして形となったものをご覧になり初めて問題に気付いた人も多いはず。そして、ある「配慮」や要求に応えようとした結果、「使えないもの」になる例も多いのです。勿論そうならぬ様にするのが設計者の役目ですが、、

    ・ある部分のみを良くしようとして、別の箇所が悪くなる
    ・誰の為に何を優先すべきか

    そこを軽んじるなら、誰もが同じ過ちに加担する可能性があります。デザインとは機能も含めた設計全ての事です。失敗する事はあれども何かに「敗北」するものでもありません。そしてサインの要件は「よく見える事」と「意味が判る事」。完全な正解こそ無いとしても、設計のセオリーは既に多くが確立されています。

    色分けはあくまで「+α」の役割に留め、明暗のコントラストをハッキリさせる事の方が重要です。また自らの主観のみで善し悪しを決めず、多くの利用者の立場で「better」に近づけねばなりません。
    -------

     この話から見えてくるものは、「公共のサインに必要なものは建築物のデザインとの調和だけではなく、誰もが分かりやすいと思える為のセオリーを用いたデザイン方法が必要である」という事ではないかと思います。公共の施設は誰が使うものなのか、そして誰でも困る事なく使うものとなっているのか。一番重要なのは、「誰もが困らずに使える」という視点なのではないでしょうか?

    ■ロービジョンと視覚効果

     ロービジョン(弱視)の人が大半を占める視覚障害。その状態は眼鏡やコンタクトで補整しても輪郭がぼやけて見える状態、また視野の一部が欠けてしまう視野欠損まで幅広くあり、視力自体は悪くなくても先述のギャルさんの様に色の判別が難しい状態も。2003年3月に学校保健法施行規則の定期健康診断の必須項目からから外された色覚検査が2016年に再開となるまでの間、自身に色覚異常があると気が付かないまま成人している人もいるかもしれません。

     潜在的な色覚障害者にも分かりやすく、災害時でも誰でも見やすいものをと、今年の4月より日本工業規格(JIS)もユニバーサルデザインカラーを取り入れた安全標識の図記号を改正しています。これにより、多様な色覚を持つ人々や訪日外国人を含め、多くの人々の安全の確保及び利便性の向上が期待されるとしています。

    経済産業省HPより

     デザインありきの視点ではなく、ユーザー目線の視点。これを忘れてしまう事がデザインの失敗に繋がり、視覚的なバリアフリーを妨害してしまうのではないでしょうか。多くの人が使う事を想定した場合、マイノリティである障害を抱えている人の目線も忘れないようにしたいものですね。


    <参考>
    日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年4月分)~安全色及び安全標識などのJISを改正~(METI/経済産業省)

    <記事化協力>
    ギャルさん(@BlackoolongteA)
    株式会社石井マークさん(@ishiimark_sign)

    (梓川みいな / 正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • ピクトグラムでパパママリンピック開催!パパママみんな金メダリスト
    インターネット, おもしろ

    ピクトグラムでパパママリンピック開催!パパママみんな金メダリスト

  • 相次ぐ視覚障害者のホーム転落事故 スマホアプリ導入で命を守る
    インターネット, 社会・物議

    東京メトロが視覚障害者むけ音声ナビアプリ「shikAI」運用開始 道案内だけでは…

  • コラム・レビュー

    ロービジョンの症状は人それぞれ 当事者の漫画家が「ありえない」レビューに異例の意…

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    視覚障害者にありがたいツイッターの機能 画像にひと工夫で情報が得られる

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    「聞こえない」を見える化 難聴者とのやり取りをスムーズにするスマホアプリ

  • インターネット, 社会・物議

    知ってほしい エスカレーターの「わけあってこちら側で止まっています」

  • インターネット, 社会・物議, 雑学・コラム

    焼けたように見えた肉が生焼けだった問題 色覚異常を表す図に「なるほど」

  • インターネット, 社会・物議

    視力は問題ないのに目が見えない…「眼球使用困難症」を伝える漫画に注目集まる

  • インターネット, 感動・ほのぼの

    優しさはこだまのように 視覚障害者とのやりとりに「ありがとう」ひろがる

  • インターネット, 社会・物議

    晴眼者も、視覚障害者も。ニュータイプのユニバーサル点字フォント「Braille …

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

      消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

      東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト