おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

いざという時に備えて 患者視点の救急車の呼び方

update:

 何故か、この6年間、2年ごとに救急車で運ばれてる筆者です。つい先日も牡蠣にあたって運ばれました。

 さて、今回のお話ですが、救急車を呼ぶ際の患者視点でのお話をしようと思います。

  • ■ 本当に呼んでいいの?

     まず患者視点で気になるのが、この程度で呼んで良いのか悩むという点。私も毎回悩んでいます。その結果、何で早く呼ばなかったと毎回お医者さんに怒られています。

     とはいえ、患者側だと、それでも悩むものですよね。結論から言うと、119番してから症状を伝えて判断してもらうのが早いとは思います。地域によってはその判断をする「救急相談センター」というものがあり、専用の番号(#7119)もあるので、そちらか、よく行く病院があるのであればそちらに確認という手もあります。

     筆者の場合は、よく行く病院に電話して判断を頂いてから救急車を呼んでいます。そうすると、受け入れ先の病院が出来て、救急車が到着してから病院を探し始めるという状態がなくなるだけでなく、すでに診断する手がかりとなる受診データを持っているので、手遅れになりにくいからです。

    ■ 救急車は固定電話とスマホどっちで呼んだ方がいいの?

     次に、救急車を呼ぶ際の媒体ですが、経験上スマホが1番良いと筆者は考えます。スマホは、位置情報を救急隊に送る機能がついているので、119番した時点でおおよその場所が分かるようになっているようです。

     特に倒れた場所が自宅ではなく、出先だったりすると、自分がいる正確な場所や救急車が向かう際の目標になる建物などが分かりません。そういった点で、位置情報が同時に伝達できるスマホは非常に頼りになる存在です。

     ちなみに、見出しに掲載している画像は、筆者が心筋梗塞を起こして呼んだ時のスマホのスクリーンショットです。

    ■ 救急車に乗るときに必要なもの

     救急車を呼んで、病院に搬送される際に、下記のものが必要になるので、ひとつのバッグに纏めておくといいと思います。

    ・保険証
    ・お薬手帳(あれば)
    ・診察券
    ・常備薬
    ・お財布

     これだけあれば、大丈夫です。着替えとかは病院に着いてからで問題ありません。

    ■ 救急車が到着してからの問答

     救急車が到着してから、救急隊に聞かれる質問があります。

     筆者が実際に聞かれた事は下記になります。

    ・意識があるか
    ・自分の名前と症状が言えるか
    ・指が何本あるか見えるか
    ・今までに大きい病気をしたか
    ・何処か、通ってる病院があるか
    ・薬手帳と、診察券、保険証はあるか

     まずこれらは聞かれるので、これが言えるとどの病院に連れていくかスムーズに決められるようです。これは急病の際ですが、最初から3つ目までは意識の状態を確認する質問、4番目と5番目は既往症や持病を確認し、病態の診断の助けとなる質問。最後の質問は、薬の飲み合わせなどのデータを確認するものです。

     こんなことを書いてますが、本当は病院に搬送されるようなことがないのが1番なんですけどね、いざという時の参考になれば。

    (戦魂)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「救急車のサイレンを鳴らさないで」……理不尽要望に東京消防庁が見解「救急車は緊急車両」
    インターネット, 社会・物議

    「救急車のサイレンを鳴らさないで」の声に東京消防庁が見解 「ご要望にお応えするこ…

  • リカちゃんからの手紙
    企業・サービス, 経済

    公式アンバサダー「リカちゃん」からの手紙も公開 円形脱毛症と向き合うプロジェクト…

  • 片手でコンビニおにぎりを開封できるキット(竹林崇さん提供)
    社会, 経済

    リハビリの専門家が開発 片手が不自由でもコンビニおにぎりを開封できる道具

  • 【怪我で入院するときの持ち物】3週間の入院・松葉杖生活をもとに解説
    ライフ, 雑学

    【怪我で入院するときの持ち物】3週間の入院・松葉杖生活をもとに解説

  • 画像提供:病院猫さん(@byouinneko)
    インターネット, おもしろ

    病院の天井を走るモノレール?「今も現役の病院あるのかなあ……」のつぶやきで「テレ…

  • 画像提供:彰子3人の母@親が出来ない事は子も出来ないさん(@dRVCqzhb6Umcp1k)
    インターネット, おもしろ

    コロナ禍での診察室の一工夫 自動ドアの仕組みに「タクシーみたい」

  • インターネット, 社会・物議

    実習先の病棟の看護師さんへ 慣れちゃいけない「学生の挨拶を無視」

  • インターネット, 感動・ほのぼの

    小児科ならではのナースコール 「にんじんさんのこしていいでしゅか?」

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    女性特有のつらい症状で悩む人をサポート「女性のための健康ラボ Mint+」開設

  • 宇宙・航空

    ボーイングの巨大輸送機ドリームリフター3機が医療物資15万セットを空輸

  • 戦 魂Writer

    記事一覧

    宮城出身・山梨在住。仕事はコンビニの元店長。現在は農業をしつつ、趣味でゲーム配信や同人活動をしています。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 画像提供: かぎしっぽすず&つむぎさん
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「もう離さないニャ」最高に可愛い抱きしめ方を覚えた猫

  • 画像提供:キジ白つくしさん
    インターネット, 感動・ほのぼの

    全然怖くない猫アタックに飼い主メロメロ ツチノコポーズからの「すきあり!」

  • ぽむぽわさん提供:あまやどり猫
    インターネット, 感動・ほのぼの

    傘干し中に雨宿りしにくる双子猫 居心地のいい空間なのかな?

  • みふゆ(三冬)さん提供:バネを見つめるサスケくん
    インターネット, 感動・ほのぼの

    猫の部品じゃないかしら 自分の体の部品のようにバネを真剣に見つめる猫

  • JUN_RESIN_ART_工房_ZABOONさん提供:海アート
    インターネット, おもしろ

    美しい「癒しの海」のレジンアートに時も忘れてしまいそう

  • royal_damperさん提供:イチゴとクモ
    インターネット, おもしろ

    バンザイする羊毛フェルトのクモ 可愛らしい姿にお手上げ

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト