おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

現役大学生が紹介したプレゼン必勝法 伝えるための工夫の数々に18万いいね!

update:

 「大勢の前で発表する」

 これが一番苦手という方は多いのではないでしょうか?かくいう筆者も仕事柄、発表する機会は多いのですが毎度毎度緊張します。そんな中、とある大学生がTwitterに投稿した「プレゼンのときに気を付けていること」が、18万もの「いいね」がつくほど大きな話題となっています。

  •  投稿したのは筑波大学の現役学生である大渕雄生さん。現在2年生で、普段は勉強とともにアプリ開発を行っているそうです。今回なぜこれをツイートしたかというと、普段からコンテストで発表する機会が多く、その際に気づいた点を紹介してみたとのこと。

     投稿では4つの大事なポイントを挙げています。

    (1)結論をタイトルに
    (2)画像は絶対に入れる
    (3)最後のスライドには情報を
    (4)質問の内容を事前に用意しておく

     筆者は先述の通り、発表(プレゼン)する側を経験していますが、もちろんされる側も経験しています。その経験から言うと、確かに「(1)結論をタイトルに」はとても大事な気がします。長々しく話を聞いたあとに結論を持ってこられるよりも、最初から結論を見せられた方が後の話にも強く興味がもて、積極的に全ての話を聞く効果が生まれる気がします。

     大渕さんに詳しくきくと、「多くの人がタイトルという言葉を意識して表題を付けてしまいがちです。なので、このタイトルで結論を述べてしまえば、聞き手はどういった話をするのか理解しながらスライドが見られます」とのこと。やはり最初に結論を持ってくることの効果をあげています。

     この点はライター業とも重なる部分があり、(1)は文章を書く上での「起承転結」の「起」にあたるもの。インパクトあるものを持ってきて、後で丁寧に説明していき伏線を回収。その際、細かいテキスト説明だけよりも、「(2)画像は絶対に入れる」の通り、画像を効果的に入れることで視覚的な面からも伝えるアプローチを行う。「文字だけのスライドって圧迫感があって読みにくいんです。そこに画像や図があるとそれが和らいで理解もされやすいです」と大渕さん。

     そして(3)で情報をまとめることで肝心なことを改めて伝える。不足分は(4)でカバーという流れ。全てしっかり「伝えるためのストーリー」が構成されています。


     筆者が今回話を聞く中で最も印象的だったのが、(4)について。「これは特にコンテストで重宝しているやり方なんですが、事前に質問される内容を想定しながらその回答も用意しておくことで、質疑応答の質が高まりますし審査員の評価も上がります」と、大渕さんは特に重要であることを語っています。

     ちなみに(3)についてですが、ツイートしたときの説明画像に『「ご清聴ありがとうございました」はダメ!』と書いていたことから少々誤解があったようで、「これはツイートだけだと誤解されがちだったんですが、私が伝えたかったのは最後のスライドページは長く表示される傾向があるので、そこの情報量は意識して盛り込んだ方がいいということなんです。最後に“ご清聴ありがとうございました。”を入れるのは全然アリだと思います」と教えてくれました。

     つまり「ご清聴ありがとうございました」を最後のページに入れるのがダメなわけではなく、最後1ページもつかってドドンと「ご清聴ありがとうございました」とだけ書くのはもったいないよ。折角なら「最後のページが長時間表示される傾向」を利用して、伝えたいことの情報を再度書いておこう、ということなんですね。

     発表とは一種のショーのようなもの。短い時間を通じて、理解して貰うためには、ただ説明するだけでは伝わりません。その点、上記の構成はシンプルだけれどもよく考えられた「伝わりやすさ」を重視したものになっているのではないでしょうか。

    <記事化協力>
    大渕雄生さん(@obuchi_yuki)

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    社会, 経済

    SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

  • ゲーム飯で快眠へ Pokémon Sleep×あすけん、睡眠改善に着目したレシピ公開
    イベント・キャンペーン, ゲーム

    ゲーム飯で快眠へ Pokémon Sleep×あすけん、睡眠改善に着目したレシピ…

  • 画像:筑波大学発表プレスリリースより
    社会, 雑学

    ツクツクボウシの「合の手」に規則性 筑波大が発見

  • 「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題
    企業・サービス, 経済

    「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題

  • 三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プロジェクト」開始
    イベント・キャンペーン, 経済

    三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プ…

  • チャットツールの謎マナー……メンションする際に"さん"付けする?しない?
    インターネット, 社会・物議

    チャットツールの謎マナー……メンションする際に「さん」付けする?しない?

  • LINEの起動画面の画像
    ライフ, 雑学

    LINEの返信が遅い人に「イラつく!?」 対する返信遅い人の言い分は……

  • 「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」
    社会, 経済

    「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」

  • ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ
    インターネット, 雑学・コラム

    ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」新企画が始動
    イベント・キャンペーン, 経済

    江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」…

  • 旨辛ユッケジャンクッパ風スープ
    商品・物販

    ダイドードリンコ、韓国の味わいを缶スープで再現 「旨辛ユッケジャンクッパ風スープ…

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • トピックス

    1. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…
    2. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    3. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト