好きな物や得意な事にかけては計り知れない知識量を持つという人が世の中には何人もいます。しかし、それを誰かにたずねられた時、分かりやすくアウトプットできる人はどれほどとなるのでしょう?そんな事を考えさせられる投稿がツイッターで話題になりました。
「『クラシック音楽聴きたいんだけど、何かオススメある?』と父に聞いたら、目の前で資料も何も見ずにこれを書いて渡してきた。こういう大人に私はなりたいんだよなぁ、とつくづく思う」と、父親が書いた手書きの年表とともにツイッターに投稿したのは、読書家のこのこねこさん。
お父様が書いたというその紙には、縦軸に時間(年代)、横軸に地域としてあり、1600年ごろから現代に至るまで、世界の地域ごとに様々な作曲家の名前が記してあります。
特に資料を見ずにざっくりと書いたものなので年代のズレもそこそこあるようですが、それを差し引いても世界中のクラシック作曲者の中でもお勧めが書かれており、さらに赤ペンで「聞きやすい」などの注釈や曲の種類など丸が振ってある内容の濃いもの。
この年表にはクラシック音楽にほんのり親しんだ程度の筆者もつい頬が緩みました。知っている作曲家や好きな楽曲が書かれていると、親しみや共感を持てますよね。個人的に好きな曲などが書かれているとついテンションが上がってしまいます。
このツイートには多くの「私のおすすめ作曲家・曲」がリプライに寄せられていますが、それ以上に「素敵なお父さま!子供にそう思ってもらえる親って素敵だなぁ」「知識をひけらかさず、ここぞという時に的確なアドバイス。カッコイイお父上ですね」と、お父様の知識量に裏打ちされた行動が称賛されています。確かに、普段から押し付ける事なく、ここぞ!という時に持てる知識をスマートにアウトプットできるお父様の行動のスマートさは憧れてしまいます。惚れてもいいですか?
投稿者のこのこねこさんに、色々とお話を伺ってみました。お父様は現在還暦を過ぎたあたり。少なくとも約20年はクラシックに親しまれていらっしゃるそう。このこねこさんが中学生の頃に「ファンタジア2000」を観て感銘を受けた時、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」のCDを貸してくれた記憶があるのだとか。
以来、一時期は「動物の謝肉祭」やガーシュウィンの「ラブソディ・イン・ブルー」などはよく聞いていていた、というこのこねこさん。しばらくはクラシックからは離れていたそうですが、今回、読書のテーマを決める際に「今年は教養を深めるため『美術』と『クラシック音楽』をテーマとしたということもあり、あらためて父にオススメのクラシック音楽を聞いた、という次第です」と答えてくださいました。
お父様のお勧めとともに、多くのリプライでのお勧めが寄せられていますが、このこねこさんは「次はラフマニノフ等のロシアの作曲家を聴いてみようと思っています。父のリストの中からドビュッシーを選んだのはフランス文学が好きだから、というのが理由ですが、ロシア文学も好きなので、その流れで次はロシアに行こうかと思います」とコメント。
ドビュッシーの代表曲であるピアノ曲「月の光(4曲構成の「ベルガマスク組曲」第3曲)」は、フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(上田敏が訳詩集「海潮音」で紹介した「秋の日の ヴィオロンの ためいきの」で始まる詩編などで知られる)の詩集「艶なる宴」に収録された「月の光」に想をとって作曲されたと解釈されているので、フランス文学との関係でドビュッシーを選んだのは、お父さんのリストでは言及されていませんでしたが、このこねこさんも「センス」があるのかもしれませんね。
また、ラフマニノフもチェーホフとの親交で知られ、ロシア文学とかかわりの深い人物。作曲家としてでなく、後半生は優れたピアニスト、指揮者としても有名で、数々の演奏もレコーディングされているので、曲と演奏を幅広く楽しめる意味でもよい選択かもしれません。ラフマニノフが薫陶を受け敬愛したチャイコフスキーも聴いてみると、2人の関係が曲の面で楽しめるかも。
ひと口にクラシック音楽と言っても、年代から地域での特色は様々。これを全部まとめてクラシックと称していいのかな?とたまに思う事もなきにしもあらずなのですが、だからこそ、その年代や地域で流行った作曲法や奏法などを世界単位で巡ると、その面白さがよく分かったりするものなのです。
今までクラシック音楽に興味が持てなかったという人も、「これどこかで聞いた気がする」という曲から、好きな曲や作曲家を見つけてみるのもまた一興かもしれませんね。
「クラシック音楽聴きたいんだけど、何かオススメある?」と父に聞いたら、目の前で資料も何も見ずにこれを書いて渡してきた。
こういう大人に私はなりたいんだよなぁ、とつくづく思う。 pic.twitter.com/tr1zcB9k6t
— このこねこ@年間500冊の読書家 (@konekoneko5) February 7, 2021
<記事化協力>
このこねこ@年間500冊の乱読家さん(@konekoneko5)
(梓川みいな)