おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

気づきにくい「隠れ熱中症」子ども65.7% 高齢者76%が経験

update:

 暑くなる夏に向けて増えてくる熱中症。実は総務省消防庁の統計によると、熱中症の約4割は敷地内全てを含む住居で発生しています。日本コカ・コーラのスポーツ飲料ブランド「アクエリアス」が調査をしたところ、子どもの65.7%、高齢者の76%が、自身の知らないうちに熱中症になる「隠れ熱中症」を経験していることが分かりました。

  •  熱中症は太陽の照りつける昼間の屋外でなるもの、と思いがちですが、実は室内でも発症するもの。体内の水分量と気温、湿度の関係で熱中症の症状があらわれます。

     日本コカ・コーラの熱中症対策飲料「アクエリアス」では、小学校1年生~高校3年生のお子さんを持つ保護者516人と65歳~75歳の高齢者208人を対象に、水分補給や熱中症に関する実態調査を実施。その結果を2021年6月28日に公表しました。

     調査は、保護者には自分のお子さんのことについて、そして高齢者にはご自身のことについて設問に答えてもらう形。まず過去5年間で熱中症になった経験を聞くと、高齢者の13.0%、子どもでは25.6%が熱中症を経験しており、内訳を見ると特に高校生が33.3%と目立ちます。

    過去5年の熱中症経験

     そこで、熱中症を経験したという159人に対し、熱中症になった時間帯を質問すると、10時台(8.2%)から数が増え始め、14時台の45.3%をピークに、16時台(13.2%)までが熱中症リスクの高い時間帯といえそうです。また、高齢者27人の回答を見ると、明け方の3時台(3.7%)から7.4%の5時台を小さなピークにした6時台(3.7%)でも熱中症を経験した方がおり、就寝中でも油断できないことが分かります。

    熱中症になった時間帯

     熱中症には、自分では気づきにくい「隠れ熱中症」と呼ばれるものがあり、暑さによる吐き気やめまい、ふらつきなどの症状があらわれます。これらの症状について質問してみると、高齢者では76%、子ども65.7%が経験したことがあると回答しています。

     隠れ熱中症経験者の497人に症状が起きた場所を聞くと、子どもの場合は「運動場や学校の校庭(36.0%)に次いで「自宅(26.8%)」が多く、さらに「校舎内」が18.3%と続きます。高齢者の場合は半数近い48.7%が「自宅」と答え、続く「道端(13.9%)」を大きく引き離しています。子どもの場合も「自宅」と「校舎内」を足すと45.1となり、隠れ熱中症は屋内で発症していることが多いようです。

    隠れ熱中症が起きた場所

     熱中症を避けるため、対策していることを聞いてみると、子ども(65.9%)も高齢者(73.6%)も「定期的な水分摂取」がトップ。しかし、就寝中の汗などで失われた水分を補給するため「起きてすぐ水分摂取」をしているのは、子どもで20.7%、高齢者で44.2%と半数以下。また「就寝時に枕元に飲料を置く」という方は、子ども12.8%、高齢者19.2%と1割台に過ぎませんでした。

    熱中症対策でしていること

     年齢や性別、活動レベルによっても異なりますが、厚生労働省の「『健康のため水を飲もう』推進運動」では「1日2.5リットルの水が必要」とし、目覚めの1杯と寝る前の1杯という「あと2杯水を飲む」を推奨しています。そこで、1日にどれくらいの水分を摂っているかたずねてみると、平均で子ども1433.0ml、高齢者で1776.5mlとなりました。

    1日に飲む水分量と目安の差

     水分は食事からも摂れることから、飲み水としては1日あたり2000mlが目安とされていますが、子どもも高齢者も、その量には達していないことが分かります。また、水分は1時間あたりコップ1杯(200ml)程度を複数回に分けて飲むのが良いとされていますが、こちらについては平均で子ども165.2ml(達成率82.6%)、高齢者148.0ml(達成率74.0%)となり、飲むペースについても不足気味であることが判明。

    1時間あたりに飲む水分量

     ちなみに、1日に必要な水分摂取量について知っているかの質問に対して「知っている」と答えたのは、子どもで23.8%、高齢者で55.8%。1日数回に分けて飲む摂取方法についても、子どもの60.9%、高齢者の39.4%が「知らなかった」と答えており、1日に必要な水分を摂取できていると思うか聞いてみると、子どもの59.7%、高齢者の43.3%が「足りない」と答えました。

    1日に必要な水分摂取量について知っているか

     熱中症対策として「定期的な水分摂取」をしている方は7割前後と高いものの、実際の量に関しては足りておらず、この差を十分に認識していないことも「隠れ熱中症」の潜在要因になっているのかもしれませんね。

     保護者全員に対し、子どもに1日に必要な水分量を摂らせることは難しいか質問してみると、全体の63.4%が「難しい」と回答。外出時に飲み物を持たせている、という保護者484人に飲料を持たせる際の悩みを聞くと、回答のトップが「水筒自体が重い(36.0%)」、次いで「残して帰ってくる(35.7%)」と、水分補給させる難しさが浮き彫りになりました。

    子どもに1日に必要な水分量を摂らせることは難しいか

     高齢者の場合はどうでしょうか。208人全員に、1日に必要な水分量を摂ることは難しいか聞くと、30.3%が「難しい」と回答し、その理由として「飲みたいと思わない(47.6%)」や「飲むとトイレが近くなる(44.4%)」「喉があまり乾かない(39.7%)」が上位を占めました。

    1日に必要な水分量を摂ることは難しいか(高齢者)

     さらに、外出時に飲み物を持ち歩いているという151人の高齢者に対し、普段の水分摂取について聞いてみると、73.5%と多くが「喉が渇かなくてもこまめに飲む」としていながらも、半数以上の55.6%が「引用量の把握が難しい」、そして44.4%が「正しい水分補給方法がわからない」と回答しています。

    普段の水分摂取意識

     高齢になると新陳代謝が衰えて喉の渇きを感じにくくなり、気付かぬうちに脱水症状におちいって熱中症のリスクが高まることも。喉が渇かなくても、意識的に水分摂取を心がけたほうが良さそうです。

     ふじみの救急病院院長の鹿野晃先生に熱中症対策と適切な水分補給についてうかがうと、高温・多湿の環境でマスクをしていると体に負担がかかり、熱中症のリスクが高くなるとのこと。屋外では周囲の人と純分な距離(少なくとも2m以上)を保ちつつ、適宜マスクを外して休憩するといいそうです。

     また、マスクをしていると常に口の周りが湿って渇きを感じにくいので、喉が渇いていなくてもこまめな水分補給を心がけた方が良いとのことです。汗で水分とともにミネラル分も失われているので、ミネラル補給も忘れずに。

    ミネラル補給も忘れずに

     子供や高齢者は体温調節能力が不十分なため、熱中症のリスクはより高いそうです。衣服の調節やエアコンの積極的な活用、定期的な水分摂取と換気で熱中症を予防しましょう。

     アクエリアスでは、熱中症対策として水分補給を積極的に行うための啓発動画を公開。実際に高齢者夫婦と親子の2組に協力してもらい、1時間、普段通りに過ごしてもらいながら水分をとってもらいました。これに加えてオンラインでも5人を対象に同様の実験をしたところ、多数の方が1時間あたり飲むべき量(200ml)を飲んでいないことが判明したといいます。

    目盛り入り「アクエリアス熱中症対策ボトル」

     意識しながら水分補給する方法として、ふじみの救急病院院長の鹿野晃先生は、ペットボトルに目盛りをつけたり、目盛り入りの水筒を活用すると良い、と提案してます。一定の時間ごとに目盛りを参考にして水分補給。新たな習慣にしたいですね。

    情報提供:日本コカ・コーラ株式会社

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 3児の母・藤本美貴、水分補給の心がけ明かす 日本コカ・コーラ熱中症対策イベント
    イベント・キャンペーン, 経済

    3児の母・藤本美貴、水分補給の心がけ明かす 日本コカ・コーラ熱中症対策イベント

  • 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験
    インターネット, 社会・物議

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

  • 男も日傘を差す時代へ アラフォー男性が1年日傘を使って感じたメリット
    ライフ, 雑学

    男も日傘を差す時代へ アラフォー男性が1年日傘を使って感じたメリット

  • シュールすぎる熱中症対策
    インターネット, おもしろ

    え、そこに扇風機!?ふなっしーの熱中症対策がシュールすぎる「すごいエヅラ」

  • い・ろ・は・す 塩とれもん
    商品・物販, 経済

    「い・ろ・は・す 塩とれもん」が今年も登場 もも&マスカットは初の色つきリニュー…

  • 知らんかった!PayPayに一か月200円から申し込める熱中症保険があった
    企業・サービス, 経済

    知らんかった!PayPayに一か月200円から申し込める熱中症保険があった

  • 画像提供:あかほしさん(@akahosisan)
    インターネット, おもしろ

    思いやりや気遣いで楽しいイベントを!コスプレイヤーが熱中症対策を呼び掛け

  • TVCM「ビッグマック『あしたも、笑おう。』篇」場面カット
    企業・サービス, 経済

    ビッグマックとコカ・コーラのコラボCM7月9日より放映 伝説のCM「I feel…

  • 警察官の熱中症対策に理解を 警察庁が呼びかけ
    社会, 経済

    警察官の熱中症対策に理解を 警察庁が呼びかけ

  • 「男の晴雨兼用傘 Wpc. IZA」が丸の内線をジャック!新しいクールビズを「提案書形式」で訴求
    商品・物販, 経済

    男性でも日傘を持ちやすい世の中に「男の晴雨兼用傘 Wpc. IZA」が丸の内線を…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • 「文藝きっかわこうじ」表紙
    イベント・キャンペーン, 経済

    吉川晃司60歳記念「文藝きっかわこうじ」発行 UL・OSとコラボキャンペーン開始…

  • 芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演
    企業・サービス, 経済

    芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演

  • メガ焼豚ラーメン
    商品・物販, 経済

    喜多方ラーメン坂内、“肉の壁”に挑む期間限定「メガ焼豚ラーメン」販売

  • トピックス

    1. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    2. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    3. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト