おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

子どもの習い事として人気のバレエ 習うメリットは?歴21年の筆者が解説

update:

 新年を迎えた今、子どもに何か習い事をさせようと考え始めている方も多いのではないでしょうか。その選択肢に「クラシックバレエ」はいかがでしょう?

 バレエといえば「姿勢が良くなる」というメリットがよく知られていますが、それ以外にも記憶力強化や礼儀・協調性の習得にも実は役立つのです。

 本稿では、6歳にバレエを始めて現在21年目の筆者が、幼稚園~小学生の子どもがバレエを習うメリットを4つにわけ詳しく紹介していきます。ぜひ、習い事選びの判断材料にしてくださいね。

  • バレエを習うメリット(1):一生ものの財産となる「美しい姿勢」が身に付く

     バレエのメリットとして「姿勢が良くなる」というのは最もメジャーなものだと思います。

     クラシックバレエにおいては、常に背筋(せすじ)を伸ばし、首を長く保つよう指導されます。大人から始めても姿勢改善の効果は得られますが、幼少期から始めればより効果的です。

     筆者の個人的感想ですが、ここ数年の子ども(といっても筆者もまだ20代の若輩者ですが……)は、幼い頃からスマホに慣れ親しんでいる影響なのか、肩が内側に巻いている「巻き肩」や、首が前に出ている姿勢の子が多いように思います。姿勢が悪くなると、腰痛や肩こりなどの不調に繋がりますし、内臓のパフォーマンス低下などさまざまな悪影響を及ぼします。

     姿勢は一朝一夕で変わるものではありません。子どものうちからバレエを習うことで、一生ものの財産となる「美しい姿勢」が身に付きます

    バレエを習うメリット(2):意外と「筋力」がつく

     バレエを習うメリットとして、柔軟性が増すことが挙げられます。特に、子どものうちからバレエを始めれば、身体が柔らかくなりやすいです。高い柔軟性は怪我のしにくさにも繋がるため、仮に将来ほかのスポーツに転向したとしても役立ちます。

     柔軟性とは少し違い、また意外に思われるかもしれませんが、バレエでは筋力もつきます。身体をコントロールし、トゥシューズでつま先立ちをするには脚の筋肉インナーマッスルが必要なのです。この点においても、将来バレエから離れ別のスポーツに移ったときに、バレエで培った強い体幹や脚力が役に立つでしょう。

    バレエを習うメリット(3):礼儀や協調性が身に付く

     バレエは芸事の世界。礼儀には厳しいです。挨拶、目上の人への接し方、集団行動での配慮などさまざまなことを教えられます

     もちろん教室や先生にもよりますが、個人的には「挨拶」に関して特に厳しく指導されたように思います。教室に入るとき、帰るときの挨拶、発表会などでお世話になるスタッフさんへの挨拶、ほかの教室の方に会ったときの挨拶など、厳しく指導されてきました。

     また、バレエでは大勢の人と合わせて踊る群舞(コール・ド)というものがあります。幼稚園〜小学生の場合、ソロの踊りが与えられることはほとんどないため、必ず経験します。

     コール・ドでは、立ち位置、頭の角度、目線、呼吸、タイミングなど、周囲の人を感じながら踊ります。そのため、協調性が身に付くことも、バレエならではのメリットです。

    バレエを習うメリット(4):記憶力強化に役立つ

     筆者が個人的に感じているバレエのメリットの一つとして「記憶力強化」があります。

     バレエのレッスンでは、通常、その場で先生が動きの組み合わせ(バレエ用語ではアンシェヌマンといいます)を考え、それを覚えてすぐに実践します。そのようなやりとりが、レッスン中20〜30回ほど繰り返されるのです。(幼稚園〜小学生の場合は、もっと少ないですが)

     この「その場で動きを覚えて実践する」ことが、記憶力強化に繋がるのではないかと筆者は考えています。ただボーッと先生の動きを見ているだけでは覚えられないため、動きを分解して覚えたり、自分でやってみて覚えられたか確認したりする「工夫」が、「物事を記憶する訓練」をしているように思うからです。

     バレエを習うことで急激に記憶力が向上するわけではないですが、「物事を分解して捉える」「自分なりに覚え方を工夫する」ことは記憶力強化に繋がり、勉強などバレエ以外でも役立つのではないかと思います。

    メリットたくさんのバレエ!ぜひ体験レッスンから始めてみて

     筆者が思うバレエのメリットを4つ紹介しました。これらのメリットに魅力を感じた方は、ぜひお子さんにバレエを習わせてみてはいかがでしょうか。

     ほとんどのバレエ教室で体験レッスンを行っています。「今までの人生でバレエに触れたことがない」という方は、一度体験レッスンを受けさせてみて、バレエの魅力を実感するのもおすすめです。

     筆者が以前執筆した「バレエ教室を選ぶときの着目ポイント」や「バレエの始め方・費用」の記事もぜひ参考にしてみてください!

    (上村舞)

    あわせて読みたい関連記事
  • 武器商人(撮影:Hasegawa Photo Pro.)
    ゲーム, ニュース・話題

    ドラクエ×バレエの名作に東京都交響楽団が初参戦 感動の30周年公演、2025年8…

  • 画像:バレリーナ芸人 松浦景子さん公式X(@pinkpinks13)のスクリーンショット
    エンタメ, 芸能人

    バレリーナ芸人・松浦景子、BKBの足の甲を大絶賛! 「バレエ向きすぎる」

  • アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり
    インターネット, おもしろ

    アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった
    ライフ, 雑学

    バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった

  • 上村舞Writer

    記事一覧

    福岡県出身。大学卒業後、検察事務官として検察庁で勤務。退職後はフリーランスのWEBライターとして、20年以上続けるバレエや法律、地元・福岡の記事を執筆している。今も週4回レッスンに通い、舞台に立つほどバレエが大好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • トピックス

    1. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

      アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

      お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
    2. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…
    3. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト