おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【おたく温故知新】第四回 江戸のフルアクションフィギュア

【おたく温故知新】第四回 江戸のフルアクションフィギュアこんにちは。のんびり、まったりとしたペースで、現在のおたく表現に関するルーツ等に考察を加える、咲村珠樹の「おたく温故知新」でございます。4回目は、フィギュアについてのお話です。

現在、秋葉原や大須、日本橋など、各地のホビーショップでは、さまざまなフィギュアが売られています。出始めた1980年代では固定ポーズが当たり前だったんですが、現在は当たり前のように様々なポーズがとれるようになってますね。


  • しかも、なるべく関節が目立たないように、パーツ分割やジョイント部品の作りに趣向を凝らしていたり。いわゆる「フルアクションフィギュア」全盛であり、世界各国のおたくの皆さんにも大好評のようです。

    このようなアクションフィギュア、ちょっと年代が上がると「ミクロマン」とか「変身サイボーグ」などが思い浮かぶんじゃないかと思います。更に年代が上がると、アメリカ産の「G.I.ジョー」とかで遊んだ記憶があるかと。
    現在のアクションフィギュアというものは、このG.I.ジョーが源流となり、日本人のこだわりによって、ここまで発展してきた訳ですが、その「日本人のこだわり」のルーツはどこにあるのか……というところを探っていきたいと思います。

    今は全くと言っていいほど作られてはいませんが、江戸時代に「自在置物」という金属製の置物がありました。自在とは「ポージングが自在」という意味。可動式の置物だった訳です。

    この自在置物、主に明珍家などが得意にしていました。茶道のたしなみがある方なら、明珍と言えば「火箸」と思うかもしれません。しかし明珍家は、江戸時代までは甲冑師として姫路藩主・酒井家などに代々仕えていました。ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズでは、鎧のアイテムで「明珍具足」があるので、プレイ経験のある方なら、その点もご存知かと思います。

    甲冑師というのは、当時に於いては金属加工の専門家として、高い技術を持っていました。特に戦国時代からは、鉄砲が登場したせいで今までの皮革製の小札(こざね)を主体とした大鎧から、金属を多用した当世具足へと甲冑が進歩し、金属加工の部分が多くなっていきます。また、より装飾性の高いものも増えていきました。武将らは競って華麗な装飾を施した兜などを仕立て、それにともない甲冑師の技術も向上していったのです。

    ところが江戸時代に入り、太平の世の中になると、戦がない分甲冑の出番が無くなります。新規で注文される機会は、将軍への献上品だったり、大名の婚礼などといった大きな儀式くらいに激減してしまいました。甲冑師の主な仕事は、製作から修復へとシフトしていきます。

    新規製作に較べると、修復の手間賃は低くならざるを得ません。自転車屋さんなんかもそうですね。新車販売と修理では、売り上げが全然違います。しかもかかる手間はあまり変わらないのですから、甲冑師にしてみれば収入減につながります。

    そこで、武家、それも大名など裕福なところだけが顧客層になっている甲冑だけでなく、町人など、より多くの顧客が望める置物製作なども、甲冑師は手がけるようになりました。もとより兜や刀の鍔など、繊細な加工は大の得意。きわめて細密かつ美しい置物を作り、もうひとつの事業の柱となっていきます。

    細密な置物を作っていくと、それはまるで実際の生物などに生き写しで、今にも動き出しそう。

    「どうせなら、これが動いたらもっと面白いんじゃない?」

    誰が言ったかは判りませんが、恐らくこのような発想で、関節が動く「自在置物」が誕生したんじゃないかと思うのです。

    自在置物が誕生すると、恐らくかなりの驚きを持って迎えられたのではないかと思います。実際に目にした人から「あのようなものを」とか「あれよりもっとすごいものを」といった注文が、職人になされたことは想像に難くありません。
    職人同士でも競い合うように、より本物のように動く作品が生まれるようになっていきます。
    幕末から明治にかけては、これらの技術が恐竜的に発達し、ほんとうに「金属でできた生物」のような自在置物が生み出されるようになっていました。

    実際目にすると、素晴らしいものばかりです。蛇にいたっては滑らかに身体をうねらせ、とぐろを巻くことすらできるんですよ。しかも現存する自在置物の優品を見ると、どこに可動部分の構造(ピンなど)があるのか、ちょっと見には全く判らないほど巧妙に作られています。まさに現在のフルアクションフィギュアのよう。

    これらの可動部に関するアイディアやテクニックは、どうも職人個人の「企業秘密」だったらしく、明確な記録が残っていません。分解して調べようにも、どこから分解していいか判らないといった有様です。

    困ったことに、この「本物そっくりに動く」という特性から、やはり所有者らが色々動かしてみるためか、壊れてしまったものが多くあります。いじりたおすせいで手あかや汗がつき、金属が腐食するのも原因ですが、先述したように「構造がよく判らない」部分があるため、修復が非常に難しい現状があり、なかなか完全な姿をとどめる優品が少なくなっています。

    むしろ、日本土産として珍重されたり、明治期の殖産興業の一環として海外に輸出したりしたせいで、特にヨーロッパに作品が多くあり、コレクターも集中しています。これは根付けや浮世絵でも同じことがいえますが……。

    これら自在置物は、昭和恐慌や戦争により、職人が失われてしまったこともあって、残念なことに流れは絶えてしまいました。自在置物だけでなく、明治期までにあった驚異的な細密金属加工技術も、多くが失われてしまっています。

    現在、自在置物の優品は、東京では大倉集古館、そして京都の清水三年坂美術館には、特に優れた作品が多数収蔵されています。清水三年坂美術館の館長さん(電子部品メーカー、村田製作所創業者の息子さんです)は、海外でその魅力を知り、オークションで海外に流出した優品をコレクションされた方であり、日本に於ける自在置物のナンバーワンコレクターとも言える存在です。機会があればぜひ、自在置物の素晴らしさを目にして頂ければ……と思います。

    ◆大倉集古館
    https://www.shukokan.org/
    ◆清水三年坂美術館
    https://www.sannenzaka-museum.co.jp/

    ■ライター紹介
    【咲村 珠樹】

    某ゲーム誌の編集を振り出しに、業界の片隅で活動する落ちこぼれライター。
    人生のモットーは「息抜きの合間に人生」
    そんな息抜きで得た、無駄に広範な趣味と知識が人生の重荷になってるかも!?
    お仕事も随時募集中です。

    あわせて読みたい関連記事
  • ちょんまげ頭で面接に合格!令和を生きる侍「とりにく」さんに話を聞いてみた
    インターネット, びっくり・驚き

    ちょんまげ頭で面接に合格!令和を生きる侍「とりにく」さんに話を聞いてみた

  • 企業・サービス, 経済

    遊女をテーマにした粋な江戸土産ブランド「新吉原」が初のショップオープン

  • イベント・キャンペーン, 経済

    東北道、羽生PA(上り線)に池波正太郎「鬼平犯科帳」の世界が登場

  • エンタメ

    ロンドン大英博物館で「春画」特別展1月5日まで開催

  • コラム・レビュー

    宮部みゆきインタビュー、最新作『桜ほうさら』に込める思いは“家族だけが世界の全て…

  • 【名作映像案内】次郎長富士
    コラム, 雑学

    【名作映像案内】第1回 次郎長富士

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」
    エンタメ, 芸能人

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現…

  • カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)
    イベント・キャンペーン, 経済

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」…

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • トピックス

    1. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…
    2. Shuffle Town

      キーボードを叩くと家が出現!文書に「町」を作るフォント「Shuffle Town」が面白い

      手書き風の文字だったり、ホラー風の文字だったり、一風変わった文字を簡単に使用することができるデジタル…
    3. “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

      “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

      まるか食品は11月4日、「tabete だし麺×ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフすっぱゆず」を発…

    編集部おすすめ

    1. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    2. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

      ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

      ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
    3. 1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

      1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

      株式会社KARATZが、カバヤ食品の玩具菓子「セボンスター」45周年を記念したジュエリー企画「大人のセボンスター」第3弾を発表。11月5日に…
    4. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

      嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

      人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
    5. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト