- Home
- 過去の記事一覧
おたくま編集部の記事一覧
-
「ポプテピピック」第2期キービジュアル解禁 YouTubeで過去作スペシャル編を期間限定公開
2022年10月からの放送が決定しているTVアニメ「ポプテピピック」第2期、「ポプテピピック TVアニメーション作品第二シリーズ」のキービジュアルが公開。あわせて2022年7月15日21時より、第1期と再放送リミックス版、TVスペシャルが、YouTubeにて各話ごとに1週間限定で無料配信されます。 -
早く捕まえてごらん! ハンカチを強奪しウキウキ顔で追いかけっこするコーギー
犬は猟で人間を手伝うこともあるせいか、何かを咥えて移動することがよくあります。フリスビーやボールのように、投げたものを持ってきてくれることもあれば、逆に持って行ってしまうことも。コーギーのもなかちゃんは遊び盛りの生後10か月ということもあって、今は帰宅したお父さんのハンカチを強奪し、追いかけっこするのがマイブーム。テーブルの周りを回り、時折追いかけてくるのを確かめつつ、飼い主さんを翻弄します。 -
- 2022/7/15
- イベント・キャンペーン, 経済
「オーラルフレイル」対策は健康長寿の入口 サンスターがメディアセミナー開催
楽しく食事ができるのは人生の楽しみ。それにはまず、歯や口の中の健康を維持することが大切です。口の中の機能が衰える「オーラルフレイル」を主題としたサンスター主催のメディアセミナーが開催され、健康で長生きするためには、オーラルフレイル対策の習慣づけが必要だとの見解が示されました。オーラルフレイルは要介護(寝たきり)の前段階であるフレイルの要因になっているそうですが、対策をすれば機能が回復するのだとか。 -
ブルトレ「北斗星」よ永遠に ワゴン車になって走り続ける「北斗星ファーゴ」
かつて上野から札幌を結んでいた寝台特急「北斗星」。個室寝台の種類が豊富で、フランス料理を主体とした食堂車など「豪華寝台特急」のはしりとなった名列車です。惜しまれつつ2015年に運行が終了した「北斗星」。しかし、この列車に乗ることを夢見ていたファンにより、北海道でワゴン車として生まれ変わりました。ベース車から「北斗星ファーゴ」と呼ばれるこの車のオーナーさんに、車に込めた思いをうかがいました。 -
兵士の息づかいが聞こえてきそう ディティールを凝縮した戦車の内装モデル
プラモデルの中でも根強い人気のミリタリーモデル。特に戦車や自走砲といったAFV(装甲戦闘車両)は、様々なキットがリリースされ、愛好者が多いことで知られます。これらの車両、外観はよく目にしますが、装甲に覆われた内部の様子を、様々な資料をもとに1/72スケールで再現模型を作っているモデラーのkowさん。インテリアモデルの魅力を「戦車を動かすために必要な人」を感じることができること、だと語ります。 -
愛は不変 スター・ウォーズの大ファンがボトルジオラマでシーンを再現
趣味でフィギュアのリペイントや模型作りを楽しんでいるというchewie!さん。題材にしているのは、子どもの頃から大好きな「スター・ウォーズ」です。「私にとって生活の一部で、希望や未来なんです」と、豪語するほどの作品愛をボトルジオラマのファンアートで表現。作品の一部を自身のTwitterで紹介しました。 -
異世界に迷い込んじゃった?粘土とフェイクファーで作られたリアルな幻獣たち
ファンタジー作品に登場する、さまざまな幻獣たち。現実世界の動物とは異なるその姿形、どんな風に暮らしているのか、私たちは想像をふくらませます。フワフワの毛並みが印象的な幻獣を粘土とフェイクファーで立体化しているのは、造形作家のもるさん。イキイキとしたポージングは、それぞれの性格まで感じられるようです。それぞれの作品はどれも同じ世界の生き物で、属性など細かく設定されているのも魅力です。 -
12分の1の美学 水槽で優雅に泳ぐ熱帯魚
12分の1サイズのハウスや、粘土小物を主に制作されている、ミニチュアドール作家の小林美幸さん。中でも15年前に取り組み始めた「魚」がテーマの作品群は、もはや「ライフワーク」。自身の作家としての、個性にまで成長しています。先日は、東京で開催された展示会用に制作したという「ネオンテトラの水槽」をTwitterで紹介しました。 -
自在置物の陶芸家・岡村悠紀が「かに座の蟹」で新境地 表現したい題材への一歩
主に海洋生物をモチーフにした陶磁器を制作している、陶芸家の岡村悠紀さん。岡村さんの作品は、ヨーロッパのアンティーク人形「ビスク・ドール」に影響をうけた「リアル」な表現に加え、陶器でありながら可動できるという「自在置物」としての「技術」が高く評価されています。先日は新作「かに座の蟹」をTwitterで紹介。陶芸家としての新境地を開く意欲作として、注目を集めています。 -
おひとつ差し上げますニャ 愛らしい猫ちゃんのお中元に受け取り希望者続出
2022年も7月となり、ひとによってはお中元を考える時期に入りました。そんな中で、TwitterユーザーのRodinさんは、ニャンとびっくり「猫のお中元」をタイムライン上で“贈呈”。それに対し、“受け取り希望者”が続出する事態となっています。おひとつ下さいニャ! -
目の表情も目線追従で変更可能 ギミック満載のクリーチャー着ぐるみ
色々な楽しみ方ができるコスプレには「着ぐるみ」というジャンルもあり、好きな作品に登場するキャラクターやオリジナルの着ぐるみなど、造形の巧みさに驚くこともしばしば。lutamesta(るためすた)さんが手がけるのは、オリジナルの世界観で作り上げた生き物たちの着ぐるみ。目線の動きに追従して目を動かしたり、手足の一部が展開したりと、映画に出てくるようなギミック満載の作品です。 -
とにかく明るい安村の「ビジネスホテルあるある」謎のスイッチ再現に反響
「安心してください、穿いてますよ」でおなじみの芸人・とにかく明るい安村さんが7月11日、自身のInstagramで「ビジネスホテルあるある」を実演。「これが玄関…これがベッドね…」と呟きながらスイッチを押すようすを再現していきますが、最後に「え?これは?どこの電気?」とビジネスホテルにありがちな「謎のスイッチ」の存在に着目。そのシュールかつ共感を呼ぶ姿に反響が寄せられています。 -
- 2022/7/12
- 宇宙・航空
缶切りがない時はコンクリートでこすれ 自衛隊熊本地本の災害ライフハック
長期保存ができるため、災害に備えて備蓄されることも多い缶詰。最近は缶切りなしでも開けられるものが増えましたが、缶切りが必要なものも健在です。被災した際、缶切りが必要な缶詰があるのに、缶切りが手元にない!という事態も考えられます。こうした時、缶切りを使わず缶を開ける方法を自衛隊熊本地方協力本部がTwitterで披露しました。それは、コンクリートなど硬く荒れた表面でフタの縁を削り取るというもの。 -
一体どうしたの? ウルウルした目で飼い主を見つめる「ぴえん猫」
ウルウルした目の絵文字とともに、悲しい気持ちを評するニュアンスで、SNS上で一時期流行となった「ぴえん」。それを如実にあらわした猫ちゃんの姿がTwitterで話題に。偶然撮影できた1枚には、心配の声やかわいいという感想が続々寄せられる事態となっています。 -
世界初「ガンプラ入り」びっくらたまご登場 入浴剤が溶けるとminiガンプラ出現
バンダイのマスコット入り入浴剤「びっくらたまご」シリーズの発売20周年を記念し、大人も子どもも楽しめる“ドラマチックお風呂シリーズ”がスタート。2022年7月11日発売の第一弾は、同じく20周年の「機動戦士ガンダムSEED」とコラボし、「1/144 ストライクガンダム」とカプセル型ランナー入り入浴剤を同梱。入浴剤を溶かすとガンプラ入りカプセルが出現する、シリーズ初の仕様となっています。 -
膝の上でニッコリ 愛犬のご満悦な表情に飼い主メロメロ
人もわんこも大好きな豆柴のふうたくん。この日は、飼い主の膝の上でまったり。普段はあまり見られない姿に、犬好きの飼い主は大感激。カメラを向けた際には、ニッコリ笑顔を振りまいたふうたくんのサービスショットも含めた投稿には、多くのユーザーがメロメロになる事態となっています。 -
電池切れして爆睡中の子猫さん ちょいちょいっ……飼い主にちょっかいをかけられてもスヤー
元気いっぱいのおてんば娘な猫のちょぼちゃん。まだ生後3か月の子猫ということもあり、日々家中を駆け回っています。一方で遊び疲れると、電池が切れたかのようにスヤア。爆睡してびくともしない姿を飼い主がTwitterに投稿。尊い姿を披露しています。スヤー。 -
ウマ娘が結んだ親子の競馬ロマン トウカイテイオー対メジロマックイーンのライバル馬券
TVアニメやライブなど、メディアを超えて人気のゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」。ウマ娘たちは実在の馬とそのエピソードをモデルにしているため、実際の競馬に興味を持つファンも続出しています。父とお酒を飲んでいる時、ウマ娘の話をしたところ、父からトウカイテイオーとメジロマックイーンが対決した1992年天皇賞(春)の馬券をプレゼントされた、という幸運な「ウマ娘」ファンが現れました。 -
え、これフィギュア!? 本物にしか見えない「手」にびっくり
「一瞬でも本物と見間違えてもらえるような塗装をしています」というTwitterユーザーが「手」を投稿。自分の手を写したのかと思いきや、それはリアルフィギュアに塗装を施したもの。関節の皺や血管部分も本物にしか見えないそれに、引っかかってしまうユーザーが続出。「一瞬でも『本物』と見間違えてもらえるような塗装をしたく思っています」という狙い通りの結果となっています。 -
リアルなダンボールアートの作者は高校生 作品作りの魅力を聞いてみた
様々な物の梱包材として広く使われているダンボール。これを素材とした造形作品、いわゆる「ダンボールアート」を作る方もいて、箱の形でイメージされるダンボールが様々な姿になる様子は、まるで魔法のようです。高校生のダンボールアーティスト、shiroさんは乗り物メインで作品を作っています。ダンボールを使った作品作りを始めたのは小学6年生の頃。初めて作った車の模型は、父の日のプレゼントとしてお父様へ。
トピックス
-
ドムドム新作「かつ丼バーガー」で不思議体験!ごはんがないのに……丼?
ドムドムハンバーガーは4月25日、新メニュー「かつ丼バーガー」を販売開始しました。単品価格は税込68… -
ドラクエ×バレエの名作に東京都交響楽団が初参戦 感動の30周年公演、2025年8月上演へ
1995年の初演以来、50回以上の再演を重ねてきた名作「バレエ・ドラゴンクエスト」が、2025年に誕… -
閉鎖後の東京高速道路KK線を歩くイベントに参加してみた 歩行者空間になった未来を先取り体験
4月5日20時をもって約60年の歴史に幕を下ろした「東京高速道路(KK線)」の跡地を歩く「Roof …
編集部おすすめ
【特集】STOP!ネット詐欺!
-
さまざまなネット詐欺に潜入調査!
インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。