新型コロナウイルス感染症が徐々に落ち着きつつあり、緊急事態宣言が全国で解除となった事から、自粛も緩やかになってきました。しかし、今後へのウイルス対策については引き続き様々な課題を残しており、その一つにあげられるのが「障害者の情報取得や相談先へアクセスする事の困難さ」。
これに対応すべく、今後予想される第2波以降に備えるためにも、ろう・難聴者が主体となって、「【メール&FAX連絡先】新型コロナに感染したかも?と思ったら」という情報共有サイトを立ち上げました。サイトを立ち上げたのは、先天性の聴覚障害を持つ“ねこ(耳をお空に置いてきた)”さん(以下ねこさん)、ほか有志のメンバーの計6名。
今は耳が聞こえない人でもスマホを使う事で各情報サイトにその場でアクセスする事ができたり、LINEやメールなどを使う事でいつでも気軽に連絡がとりやすくなりました。しかし、情報機器に対して苦手意識がある人、電話の代わりにFAXを使って情報伝達をしているろう・難聴者も、高齢者をはじめとして少なくありません。
さらに、ろう・難聴者たちは「視覚からの情報が唯一」なものの、緊急速報のアラート音や、電車内でのトラブルによる車内アナウンスは聞こえないため、緊急時即座に何がおきたか情報を取得するのが困難な状態。情報に取り残されてしまいがちなのです。また、テレビでの会見時や生放送時などでも手話通訳、字幕が付いていない放送となっている時もあり、目で字幕を追えない状態は多くの聴覚障害者にとっての困りごととなっています。
特に今回のコロナ禍では多くの情報が一気に溢れてしまい、ろう・難聴者にとって必要な情報が「得にくい」「(情報が埋もれてしまい)必要情報を探しにくい」状態が生まれました。
そこで、ねこさんの呼びかけに応じた有志の皆さんは、メールやFAXで相談できる全国の相談窓口を調べ、一つのサイトに集約。北海道・東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄の6地方に分け、各都道府県および保健所政令市以上の都市等にある相談窓口をまとめました。
ほかにも、実際に相談したい場合にどのような内容をどう書けばよいか、メールやFAXを使って相談する時に使えるテンプレートも用意。PDF形式で配布されているので、自宅でFAXを使う人は印刷して自宅FAXから送信する事ができます。メールの人も、テンプレートの内容をコピーしてメール本文に貼り付ける、参考にするなど直接入力してメールで相談する事もできます。
こうした取り組みについて、主宰のねこさんに話を聞きました。
ろう難聴者がコロナに関する相談をしたくても都道府県や自治体毎に連絡先も連絡方法もバラバラ。
情報を得ることすら困難です。そこで有志を募りコロナ相談連絡先を集めたページを作成しました。
今後も様々な情報を掲載予定。
一番は【私たちの存在を忘れないで】です。https://t.co/vJbBxqfExD pic.twitter.com/T14Bh7R8CA— まみねこ(耳をお空に置いてきた) (@catfoodmami) May 17, 2020
難聴者であるねこさんは、このコロナ禍で気が付いた、「全国都道府県でメールやFAXなどの連絡先がバラバラなこと、かつ、ひどい時は県によっては『厚労省のサイトを見てください』『ろうあ連盟のサイトを見てください』しかなかったりして探すのも労力がいるという現状を解決するため」に、サイトの立ち上げを思いついたそうです。
ねこさん自身、問い合わせ先に電話番号しか書かれていない情報を目にした時に、メールやFAXといった「耳が聞こえなくても情報の送受信」ができない事に対してとても寂しい思いをしたとのこと。「聞こえない人は直接問い合わせすらできない」という状態についての悲しい思いは、多くのろう・難聴者が感じている事ではないでしょうか。
普段からこのような「障害者という括りのマイノリティーな存在は(いざという時)忘れられがち」というのを感じているだけに、コロナ禍で浮き彫りになった情報アクセスや相談先へのアクセスの困難さは、大きな危機感となっているようです。
この度立ち上げたサイトは、厚生労働省が発表した「新しい生活様式」と言われている、感染予防や人との距離の取り方などの実践を各自行っていくとともに、今後はろう・難聴者にとって有意義な情報源とすべく、
・ろう者難聴者が救急を呼ぶ方法
・万が一感染した場合手話通訳などはどうなるのか
・入院時の情報保障は?
・海外で暮らしているろう者難聴者はどうやっているのか
といった内容を充実させていく予定とのことです。
<記事化協力>
ねこ(耳をお空に置いてきた)さん(@catfoodmami)
【メール&FAX連絡先】新型コロナに感染したかも?と思ったら
(梓川みいな)