おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「ソフトクリームの帽子」って知ってる? その知られざる歴史にせまる

 「ソフトクリームの帽子って懐かしい」「昔はソフトクリーム買うと帽子をかぶせてくれるお店があったんだよ」こんな会話をSNSで目にしました。

 ここで言われる「ソフトクリームの帽子」とよばれるものは、コーンと同じような見た目で、食べることができるカバー。SNS上の会話では懐かしむ声として語られていましたが、実はまだ現行品で売られているのです。

 それにしても「ソフトクリームの帽子」は一体どうして誕生したのでしょうか?1951年以来、ソフトクリーム販売事業を展開する日本におけるソフトクリームのパイオニア、日世株式会社に聞いてみました。

  •  現在、日世株式会社ではソフトクリームにかぶせるカバーとして、ソフトクリームの形を模した「ソフトキャップ」と、少し背の高い「デザートキャップ」の2種類がラインナップされています。「キャップ」という商品名から、帽子のようにソフトクリームを覆うものという位置付けのようです。

     ソフトクリーム用のキャップは、一体どのような経緯で誕生したのでしょうか?それには、ソフトクリームの歴史が深く関係していたそうです。

    今でも「ミニストップ」で見られるソフトクリーム用の「デザートキャップ」

     日本におけるソフトクリームの歴史は1951年7月3日、GHQがアメリカ独立記念日(7月4日)の前夜祭を明治神宮外苑で開催し、そこで日本国民にもソフトクリームを販売したことに始まります。

     日世株式会社(当時の社名は「株式会社二世商会」)は、これに先立つ1951年4月にアメリカよりソフトクリームの機械(ソフトクリームフリーザー)を輸入していたそうで「GHQがソフトクリームを販売したことを聞き、日本国内でのソフトクリーム販売事業に踏み出しました」と日世さん。

     日世さんによると「日本でソフトクリーム販売が始まった当初の1950年代、主な展開先は百貨店の大食堂でした」とのこと。今や「大食堂」のある百貨店も少なくなりましたが、小さい頃の記憶を辿ってみると、ショーケースに入った見本の中に、お子様ランチなどと一緒にソフトクリームの姿があったことを思い出しました。

     この当時、ソフトクリームは高級なお菓子だったそうで、そのため「店舗で食べるだけでなく、お土産として持ち帰りたいという需要もありまして、持ち帰りを希望された際には洋菓子などを包むハトロン紙に包んで対応していました」と日世さんは語ってくれました。おそらく、溶けないくらいの近距離だったんでしょうね。

     1960年代に入ると、モナカの皮を作るモナカ屋さんが栗の実や菊の花など、様々な形のモナカ皮を作るようになったといいます。日世さんによると「その中に山高の円すい形でひねったソフトクリームの形がありました。当社として、付随商品であることもあり、モナカ屋さんに製造委託して商品に加えました」ということで、今のソフトキャップが誕生したそうです。

    ソフトキャップ(日世株式会社提供)

     薄いハトロン紙に比べ、持ち手側のコーンと同じような素材ですから、保冷効果も少し上がったかもしれませんね。1970年の日本万国博覧会(大阪万博)では、会場に200台ものソフトクリームフリーザーが設置され、ソフトクリームの販売店も日本全国に急拡大していきました。

     もともとソフトクリームは、1930年代に誕生した「オートマティック・ソフトサーブマシン」の頃から、“できたてをそのまま食べる”もの。「販売店が増えるに従い、持ち帰り需要は減少。その場でお召し上がりになる本来の姿が主流となり、ソフトキャップは見かけなくなったのではないかと推察いたします」と日世さん。なるほど、だから記憶にない人が多いのかもしれません。

     このまま現在に至るのかと思いきや、日世さんから「ところが1980年代に入ると、別の形で『持ち帰り』需要が起こりました」との言葉が。今度の主役は“コンビニ”でした。

     日世さんによると「1974年にコンビニエンスストアが初めて国内に出現した頃、アメリカの店舗をそのまま複写した店内には、手でコーンにすくい取って販売する『ディップアイス』の販売がありました。自宅の近所で購入できるディップアイスならば、その場でお召し上がりにならず自宅まで持ち帰りたいと思われて当然だと考えられます」とのこと。

     ソフトクリームを販売するコンビニエンスストアも登場し「身近なところでキャップが“復権”しました。この頃開発されたキャップは、ドーム型の『デザートキャップ』です」ということで、2種類のキャップが誕生したそうです。

    デザートキャップ(日世株式会社提供)

     日世の担当者さんが「個人的な思い出ですが」と断って話してくれたことに「私が小さかった1970年頃、ソフトクリーム形状のノベルティアイス(一般的に商店で売られているアイスのこと)には、ソフトキャップがかぶせられているものがありました。当時は商品が袋詰めされていたので、袋の中にクリームが付着するのを防止していたのかもしれません」というものがありました。今はプラスチック製のパッケージになっていますが、ソフトキャップはこのような使われ方もしていたんですね。

     また、取材でお話しされているうちに学生時代のことも思い出され「1980年代半ば、コンビニエンスストアでアルバイト店員をしていた頃、ハンドディップアイスをお客さまに手渡す際『キャップはつけますか?』と確認していた覚えがあります」とも語ってくれました。店内にはコーンのほか、ドーム型のキャップが常備されていたそうです。

     現在、ディップアイスを販売するコンビニはほとんどありませんが、調べたところ「デザートキャップ」の使用自体は、店内でソフトクリームを販売している「ミニストップ」で健在でした。ソフトクリームの“持ち帰り”を希望してお願いすると「デザートキャップ」をかぶせて商品を渡してくれます。新型コロナウイルス禍で店内飲食がしにくくなっているため、お願いしやすいかもしれませんね。

     今は持ち帰り需要がまた減少したこともあり、全盛期の3分の1程度に出荷量が減っているという「ソフトキャップ」と「デザートキャップ」。ミニストップ以外でも、まだつけてくれるお店はあるようなので、もしみかけたら「キャップをつけてください」と言ってみるのもいいかも。キャップでソフトクリームをすくって食べるのもおすすめですよ。

    デザートキャップをかぶせたミニストップのソフトクリーム

    <記事化協力>
    日世株式会社(HP:http://www.nissei-com.co.jp/

    <画像提供>
    京都雑貨屋パラルシルセ(Twitter:@paralucirse
    ※サムネール画像提供。

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?
    企業・サービス, 経済

    メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?

  • あなたは知ってた?プレイステーション2本体のPSロゴに搭載されたギミック
    ゲーム, ニュース・話題

    あなたは知ってた?プレイステーション2本体のPSロゴに搭載されたギミック

  • 画像出典:バンダイナムコアミューズメント公式Xアカウント(@bnam_jp)
    ゲーム, ニュース・話題

    太鼓の達人の意外な事実をバンダイナムコ公式が紹介

  • ファミマの都市伝説、赤い看板と青い看板
    企業・サービス, 経済

    ファミマの「酒 たばこ」の看板の色で店舗の前世が分かる説 本当か確かめた

  • 「スイカゲーム」のオレンジ色のフルーツは柿だった 任天堂公式が明言
    ゲーム, ニュース・話題

    「スイカゲーム」のオレンジ色のフルーツは柿だった 任天堂公式が明言

  • 画像提供:strider@2048さん(@GrandMaster2048)
    インターネット, おもしろ

    ファミコンの2コンのマイクに関する雑学 本物の穴は1個だけ

  • 年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説
    インターネット, 雑学・コラム

    年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説

  • みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか(撮影:ゆっくりドットコム)
    社会, 雑学

    みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか

  • 知らんかった!日ごろ使っている印鑑は「印鑑」じゃなかった
    ユニーク, 雑学

    印鑑だと思ってたものは「印鑑」じゃなかった ハンコ屋さんトリビアに驚き

  • 「コカ・コーラ」ではなく「コカ・コーラ」?
    ライフ, 雑学

    「コカ・コーラ」ではなく「コカ・コーラ」?間違えやすい企業や商品の「正式名称」調…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」新企画が始動
    イベント・キャンペーン, 経済

    江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」…

  • 旨辛ユッケジャンクッパ風スープ
    商品・物販

    ダイドードリンコ、韓国の味わいを缶スープで再現 「旨辛ユッケジャンクッパ風スープ…

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • トピックス

    1. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
    2. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…
    3. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト