おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【無所可用】第45回 工事トロッコに憧れて~立山砂防軌道のおはなし(後)~

update:

【無所可用】第45回 工事トロッコに憧れて~立山砂防軌道のおはなし(後)~毎度通販の段ボール箱の蓋の裏側をつつくような話題をおとどけしております「無所可用、安所困苦哉」でございます。前回に続きまして、富山県にある建設工事用の軌道についてのおはなしをおとどけします。


  • 【関連:第44話 工事トロッコに憧れて~立山砂防軌道のおはなし(前)~】

     

    お話の舞台のおさらいです。所は「国土交通省立山砂防工事専用軌道」。通称、立山砂防軌道と呼ばれています。軌間610mm、延長約18km、という軌道です。
    私が訪ねていた当時は、軌道敷への立ち入り、便乗などについておおらかでしたが、現在は厳しく制限されています。本記事をお読みになり、訪問したいと思われ方は、「立山カルデラ砂防博物館 http://www.tatecal.or.jp/top.htm」が、体験学習会という形で軌道への乗車を公募しますので、これに応募なさってみてください。ただこれ、抽選であり、現地の変わりやすい天候や軌道をとりまく諸条件により、開催率はあまり高くないので、運も必要なようですが。
    その他注意事項は、前編をご参照ください。

    今回は見所とエピソードについてお話してまいります。

     

    ――はみ出した岩の下を行く

    オーバハング区間
    【写真:オーバーハング区間】

    立山砂防軌道には、岩場を、トンネルではなく、抉って線路を敷いた区間が何箇所かあります。オーバーハングと呼ばれていて、軌道の最初の見所です。地図記号でこの場所を見ると、トンネルとして表記されています。せり出た岩の下を行く列車は、この軌道を訪ねた人なら一度は撮影するポイントです。(現在はこの区間はトンネルを掘り直して別ルートになってしまっているようです。)

    オーバーハング区間・河原から
    【写真:オーバーハング区間・河原から】

    オーバーハング区間を河原に降りて撮影した写真がこちらです。かなりの規模の岩盤です。小さな軌道がより小さく見えます。河原から結構高い位置の岩盤をくり抜いていることがわかり、難工事だったであろうことがしのばれます。それでもトンネルを掘るよりはよかった、ということなのでしょうか。

     

    ――滝をくぐるトンネル

    滝の谷トンネル
    【写真:滝の谷トンネル】

    滝の谷トンネルです。滝壺に線路を通すため、鉄橋ではなくトンネルを選択したという、なかなか珍しいトンネルです。ワタシは立山砂防軌道以外に、このようなトンネルの実例を知りません。

     

    ――スイッチバック

    スイッチバックを行く列車
    【写真:スイッチバックを行く列車】

    4段のスイッチバックを行く列車の写真です。すべての段に列車が写っています。ここは規模は小さいですが遮るものがなく、撮影しやすいポイントですが、5列車が一枚に収まったのはこのときだけです。

    赤い鉄橋と列車
    【写真:赤い鉄橋と列車】

    別のスイッチバックです。ここではスイッチバックを登ると鉄橋になります。高さをかせぐと同時に、沢の狭い所に鉄橋を配置しています。写真では手前にスイッチバックの行き止まりの線路が見えています。

    18段スイッチバックの一部
    【写真:18段スイッチバックの一部】

    立山砂防軌道のハイライトは、18段に及ぶスイッチバックなのですが、非常にスケールが大きく、まともに撮影できるポイントがありません。対岸からでも全容を収めることは難しいと本で読んだ記憶があります。登山鉄道並みの迫力のあるスポットです。

     

    ――鉄橋を歩いて渡ること

    立山砂防軌道には、起点からほど近いところに、長さ60m、高さも30m以上という大鉄橋があります。
    大鉄橋と言っても簡素なもので、人が歩けるようにはなっているものの、レールとレールの間に板が渡してあるばかり。元々レール幅が610mmですので、板の幅は30cmくらい。そして枕木の隙間から下は丸見えという鉄橋です。
    これを渡らなければ、様々な情景にはたどり着けません。高所恐怖症ではありませんが、カメラや三脚という重い機材を背負って幅30cmの頼りない板を歩いて渡るのは、スリルとかそういう次元ではない緊張と恐怖でありました。この鉄橋の写真を撮影していないのは大反省点です。

     

    ――連絡所のこと

    連絡所を行く列車
    【写真:連絡所を行く列車】

    桑谷連絡所を通過する列車です。連絡所のおばちゃんが旗を振って列車に通過の合図を送ります。
    桑谷は前述の滝の谷トンネルやオーバーハング岩などから近い連絡所です。一番列車を撮影した後は、たいていこちらにご挨拶します。井戸水を頂いたりお茶を頂いたりお昼にには味噌汁と漬物(おばちゃん自家製!)をいただいたり、急な雨で雨宿りさせていただいたりと、なにかとお世話になりました。
    河原から列車を撮影したときは戻るのが遅くなり、心配したおばちゃんが探しに来てくださったり……と、毎度感謝の連絡所です。

     

    ――列車への便乗のこと

    人車
    【写真:人車】

    前編でも書きましたが、終業=夕方の列車には便乗させていただくことが幾度かありました。通常は人は「人車」(営業しないので、客車ではないのです)に乗るのですが、一度だけ貨車に乗せていただいたことがあります。
    人車にはバネがあるのですが、貨車にはバネはありません。レールの繋ぎ目、曲線への入り口などの衝撃がモロに伝わってきて、それはそれはすごい乗り心地でした。特に曲線へ入る際の横方向の衝撃はジェットコースターよりひどく、ベルトはもちろん椅子もなく、ひたすら側面につかまるしかありません。誰もやらないしできないとは思いますがおすすめしません。
    それでもせっかく貨車に乗れたので、揺れる車内から貨車に乗った時の様子を撮影しました。桑谷連絡所で乗車して麓まで30分以上、たまらなくスリルな旅でした。写真には貨車に載せられた貨車が写っていますが。この軌道では貨車に貨車を載せて輸送することはいつも行われています。

    走る貨車から
    【写真:走る貨車から】

    いろいろな思い出の詰まった立山砂防軌道をご紹介しました。
    この拙文をお読みになり、もし行きたくなったら、くれぐれも正規の手続きで訪問してください。知られざる世界ですが、ちゃんと手続きすれば訪ねることが全く不可能という場所ではありません。

    (文・写真:エドガー)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」
    インターネット, おもしろ

    交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」

  • 画像提供:がみぃ~さん(@JY09gami3)
    インターネット, おもしろ

    溜池山王駅の隠れた名物!電車部品を再利用したロマンあふれる自販機が話題

  • 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    企業・サービス, 経済

    観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

  • 井の頭線1000系(自動運転設備搭載車両)
    企業・サービス, 経済

    京王電鉄、井の頭線で自動運転の実証試験 3月中旬から

  • 全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス
    インターネット, おもしろ

    全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス…

  • 冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売
    商品・物販, 経済

    冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売

  • 画像提供:鉄道カフェTA-TA(たあた)公式X(@CAFETATA_KYOTO)
    インターネット, おもしろ

    新幹線の車内を再現!京都の鉄道カフェがリアルすぎる

  • 日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた
    社会, 雑学

    日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた

  • 画像提供:銚子電鉄公式X(@choden_inubou)
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「乗り鉄」が電車の運転士に!夢のある話に多くの人が祝福

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト