おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

Twitterで話題の「数日以内に大地震」―あの時どうした?ママ記者目線の3.11回想録

 ここ数日Twitterを通じて、ある一枚の画像が注目を集めています。それはテレビ画面を撮影したもので、画像には8月4日に宮城県で発生した震度5強の地震についての分析が紹介されています。

  •  画像によると、8月4日に発生した宮城県での地震の14日前にニュージーランドでM6.5の地震が発生していると紹介されており、更には2011年の東日本大震災のデータも紹介。

    <画像から引用>
    ▽2011年
    2月22日ニュージーランドでM6.3の地震
    ↓(15日)
    3月9日宮城県で震度5弱
    ↓(2日)
    3月11日東日本大震災

    ▽2013年
    先月21日ニュージーランドでM6.5の地震
    ↓(14日)
    きのう宮城県で震度5強

    ???

    ※先月=7月、きのう=8月4日

     要するに、2011年に発生した東日本大震災までの経緯と、非常に酷似した状況だと伝えているのです。ただし、この経緯でいくならばXデーは8月6日か8月7日。今のところ何の問題もなく過ごせています。

     紹介されている画像は、あくまで当時のデータに酷似しているというだけであり、実際のところ東日本大震災のようなことが発生するかは不明。ただ、震災から2年。私達の地震に対する意識は震災以前に戻りつつあります。

     たとえ今回の情報が誤りだったとしても、今一度身の回りの防災対策を見直す一つのきっかけとして、一人の母親としての目線も交え、当時起こった出来事を対策含めご紹介したいと思います。

    ■ 震災発生当時

     震災発生当時、私は2歳の子供と1歳の子供二人を抱え育児に日々奔走していました。震災はそんな日の出来事。ちなみに当時私が住んでいたのは千葉県。そして震災被害にはほとんどあいませんでした。

     ただ、震災被害にはあわなかったものの、住んでいた地域ではその影響を十分に受けることが起こっていました。

    ■ 品薄

     理由は買い占め。当時テレビ含め報道各社で大きく報じられましたが、本当にその通り。何故こんなものがなくなるのか?というものまでどんどん店頭から消えてしまったのです。

    ▽店頭から消えた商品の一部

    ・米
    ・カップ麺
    ・缶詰
    ・飲料水
    ・オムツ(紙オムツ)
    ・粉ミルク
    ・おしりふき
    ・納豆
    ・乾電池(単一、単三)※単二は結構見かけた

     報道では、米やカップ麺、飲料水ばかりが報じられましたが、実は店頭から消えたものに、オムツや粉ミルク。そしておしりふきがありました。これは小さいお子さんを持つ家庭ならば必要不可欠なアイテム。

     私は、たまたま数日前にやっていたオムツのセールである程度まとめ買いをしていたため難を逃れましたが、それでも震災発生から1か月ほどの間はどのお店をのぞいても常に品薄状態。そのため、当時ストックがなくなるのを見越して、遠方にいる親戚に頼んで4パックほど宅配便で送ってもらったほどでした。

     そうした経験から言わせてもらうと、小さいお子さんがいる家庭の場合は、たとえ無駄だったとしても常に未開封のオムツは最低2パックはあった方がいいように思われます。

     宅配便も当時混乱を極めており、頼んだ商品が届くのに通常2日~3日のところ、5日~1週間ほどかかったと記憶しています。せめてその間だけでもしのげる量は必ずストックしておくことをお勧めします。

     そして、不思議だったのがおしりふき。オムツは子供が小さければ小さいほど消費が早い、かつ必要不可欠なアイテムのため、思わず買い占めに走った人がいるのは容易に想像がつきます。ただ、対しておしりふきは最低3パックずつ販売されており、普段からオムツよりストックを抱えている家庭が多いと思われ、実際、震災当初は店頭にはオムツよりおしりふきの方が在庫に多く見られました。

     それなのに震災から数日後、あれだけあったおしりふきも店頭からある日一斉に消えたのです。何故?しかも震災発生から少し時間を置いて……。

     実は、当時テレビで“断水した地域の人”のために、手拭きや体ふき用に、おしりふきを紹介していたそうです。おしりふきはウェットティッシュよりも肌触りが良く、そしてコストパフォーマンスが良い。そのため、断水した地域の人や、今後更なる被害を懸念した人(被害のない地域の人)までが買い占めに走ったようなのです。

     こうした混乱時期の報道の影響をまざまざと思い知らされた出来事でした。

    ■ 震災発生から数日間の連絡は電話ではなくSNSの方が確実

     震災当日。私がいた場所は被害がほとんどなかったとはいえ、それでもかなりのゆれを感じました。

     そして、直後に思ったのが「家族への安否連絡」。だけど、携帯電話、そして自宅からの固定電話を使用しても全く繋がらない状況。携帯からメールを送っても返事なんかは一切なし。(震災当日のメールは6~8時間ほど遅延して届きました)そうした状況の中、連絡手段として大いに活躍したのがSNSサービスでした。

     当時私が家族との連絡手段で利用したのは、mixi。私の周囲ではTwitter、Facebook、そしてSNSではありませんが有効だったのがネットメール(Yahoo!メールやGoogleメール)だったと聞いています。

     震災直後、携帯電話などの通話回線は混雑していたようですが、そうしたネットサービスを介してならばスムーズに連絡をとることができました。

     「ネット環境が身近にあったからできた」といえばそれまでかもしれません。ただ、携帯電話からでも電話は繋がらないものの、ネットへのアクセスはできたという人も多く、また直接メッセージが残せるということで「安否連絡」には大いに役立ったようです。

     いざという時のために、災害用伝言ダイヤル(171)というものが設けられていますが、こちらは実際その時になると忘れてしまいがち。

     防災グッズの一つのつもりで、家族間でSNSアカウントを知らせておく、もしくは家族間専用のアカウントを準備し連絡手段を取り決めてというのもいいかもしれませんね。

    ■ 「そなえよ つねに」

     これはボーイスカウトのモットーで「それに対する準備さえできていれば心配することはない」という言葉です。

     震災から2年。私達はあの時のことを忘れつつあるように思います。今回Twitter上で流された情報は実際にはないことかもしれません。

     ただ、それを「ないない」と笑って過ごすのではなく、そして必要以上に恐れるのでもなく、こうした情報を見聞きする度、それぞれの防災に対する意識を見直すきっかけとして利用していくと、いざという時慌てずに過ごすことができるのではないかと思います。

    (栗田まり子)

    あわせて読みたい関連記事
  • ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”
    インターネット, おもしろ

    ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”

  • 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出
    インターネット, びっくり・驚き

    小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

  • 絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目に
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目…

  • 「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々
    インターネット, おもしろ

    「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々

  • 子どもとの遊びから始まった沼 ブレスレットづくりにオタク母が本気を出した結果
    インターネット, おもしろ

    子どもとの遊びから始まった沼 ブレスレットづくりにオタク母が本気を出した結果

  • 任天堂の新アプリ「かおマリオ」レビュー 大人にこそ遊んでほしいゆるゲーだった
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    任天堂の新アプリ「かおマリオ」レビュー 大人にこそ遊んでほしいゆるゲーだった

  • 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利
    インターネット, おもしろ

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

  • 子どものためにクレヨンで描いたイーブイ 妻が気に入りまさかの額装
    インターネット, おもしろ

    子どものためにクレヨンで描いたイーブイ 妻が気に入りまさかの額装

  • 映えスイーツのはずが…完成したデラウェアゼリーは“カエルの卵”?
    インターネット, おもしろ

    映えスイーツのはずが…完成したデラウェアゼリーは“カエルの卵”?

  • 無償のお手伝い券かと思いきや「1回100円」 小5息子の優しさと商魂にほっこり
    インターネット, おもしろ

    無償のお手伝い券かと思いきや「1回100円」 小5息子の優しさと商魂にほっこり

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト