おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

いじめ問題に対してある教師がとった対応に称賛の声 そして生徒の指導に悩む先生たち

 いつの時代も、狭いコミュニティで起こるいじめの問題はなくなりません。若いうちから狭いコミュニティしか知らないと、その世界が自分の居場所の全てに感じてしまい、そこで起こるトラブルを苦に自殺する人も後を絶ちません。

 そんな中、ある学校で起こったいじめ問題に対して、生徒指導部長をつとめる先生がとった指導方法が素晴らしいとツイッターで称賛をあびています。

  •  中高一貫私学の教師であるぽにょさん(@qMhr1ErWKH8FVnK)のツイート。

    「前任校でイジメが起きた時の生徒指導部長の台詞は未だ覚えている。イジメられた子に対し『本当に辛かったね。君は悪くない。堂々と学校で勉強するんだ。何かあったら私たちにすぐ言いなさい。学校が全力で君を守る。』と言った。彼は教室に登校。そして加害者たちを別室登校指導にした。」

    というこの内容に、 3万8千以上のリツイートと6万以上のいいねが付けられ、リプライも様々な反応で溢れています。

     中には自分や我が子に起こったいじめ問題について語られる人も。多かったのが、「いじめられる側にも問題がある」という教師の発言や、被害にあった人を守らず加害者側をかばう様な教師の言動、一人の教師ではどうにもできず組織で事なかれ主義的にいじめを排除しようとする学校の体質など、学校という組織や子供に対する教師の無理解などが要因と思える事柄がたくさん寄せられています。

     幸い、このツイートの加害者生徒は別室登校が長くなったものの、先生方が一丸となって指導を続けた結果何が良くないのかをきちんと理解する事が出来、笑顔で卒業する事ができたそうです。一番メインとなっていじめを主導した加害者への指導はかなり困難だったようですが、それでも最終的に笑顔で卒業する事が出来たのは学校という単位で問題に向き合う姿勢が構築されていたからだと思います。また、一人の教師が必死にいいクラスを作ろうとしても、学校の先生全体のモチベーションが「一人ひとりの子供を理解し支える」方向に向いていないと難しいものであるとも感じさせられました。

     このツイートをされたぽにょさんに話をうかがいました。この先生の発言と加害生徒への対応、ぽにょさんが先生になった頃の学校での出来事でもう11年も前のことだといいます。しかし、未だこうした学校内のトラブルで辛い思いをしている人が多くいるという事は11年の歳月の間に多くは何も変わっていない、と言えるかと思います。

     いじめは肉体的にも精神的にも相手にダメージをもたらす、傷害行為であると言えます。そしてその傷害行為によって他の子供と同じように生活ができなくなり、のちの人生にも大きく影響を与える事となる人が多くいます。実は、筆者の長女もいじめを受けた事がきっかけとなり不登校へ、通常クラスでの学校生活も困難となり情緒支援クラスのある学校へ転入となり何とか小学校は卒業できたものの、中学校入学しばらくしてから適応する事が困難となり紆余曲折を経て現在は児童青年精神科の病院へ入院を余儀なくされています。小学校の先生方は頑張って守ってくれようと努力して下さいました。しかし、一度傷つけられた精神は体の擦り傷とは違ってそうそう治るものではないのです。強いストレスは脳の神経に大きく損傷を与えるという臨床研究もあり、いじめが起こる前に対処しないとこうした犠牲者が減らないのです。

     ぽにょさんが教師として見てきた中でも、やはり心に深い傷を負った子どもは適応障害を起こしたり、環境を変えて通信制の高校に進学してもなかなか上手くいかず、入退院を繰り返している子がいるという事です。

     そしていじめを起こす側に共通しているのが、何らかの心の問題を抱えているという事。ぽにょさんも「毎日がつまらない。面白くない。とか、親が厳しく親の前では自分が出せない子、など、そういうストレスを抱えている子が多いように思います。」と仰っていますが自分を理解してもらえない、自分をうまく表現できないストレスの捌け口としていじめという形になって現れてくるようです。

     親子関係に起因する事が大多数であり、保護者が子供を第三者目線で見る事が出来ていない場合、子供の話を正面から受け止めていない場合、子供は「親が自分のことを分かってくれない」と感じる事が多いように思います。努力を肯定してもらえない、出した結果を正当に評価してくれない、など不満に思う事は色々あると思います。ですがこれはきっと子供だけでなく誰しもが抱えているものではないでしょうか?自分自身を肯定できない、誰かに肯定してもらえない。そんな生活が続いていて楽しい訳がないですよね。自己肯定感の低さは、自己否定につながります。そして自己肯定感の低い自分を守ろうとして、他者への攻撃に転じてしまいます。こうした子供の抱える心の闇は、一番近くにいるその保護者がまず子供の心の闇に気が付いて対処していくことが重要なのですが、親目線フィルターを通してしまうと「うちの子がそんな事あるわけない」「うちの子に限って」となってしまいがち。

     ぽにょさんはいじめた加害者親子へこう対応していたそうです。「保護者への対応は、保護者にまず全容を本人同席で報告します。そして、いじめの件に関して家に帰ってから話し合い、その内容を報告書に本人と親両方が書いて、次の日持参するように伝えます。保護者によっては、あまりきちんと書いてくださらない方もいます。そういう場合は、次の日この程度の話し合いでは困る。まだ足りない。ということを保護者に伝えました。もちろん不満に思う親もいます。親は加害者であっても自分の子供が一番ですから、自分の子供を守ろうとします。でも、いじめをする要因は彼らの心に問題があるということ。この問題に家族で取り組むことが彼らの人生にとって必要な時間であることを伝えていました。」という方法。子供だけの問題ではなく、親子で問題に気が付いてどう改善していけばいいか取り組んでもらう方法です。

     大概の親は、我が子が一番。それ故、自分の子供がやった事であってもどこかに「自分の子供が悪いばかりではない」という相手側の落ち度を見出そうとする事が往々にしてあります。でもそれでは何も解決にはならないのです。
    「自分の心の辛さを、一番そばにいて一番安心できるはずの親が分かってくれない」
    これが子供にとって一番の心の辛さだと思います。保護者はそこを理解し、子どもが抱えている問題を一緒に解決していく姿勢を出して行動していかないと何も解決にならないのです。

     筆者の話をもう少ししますが、長女の不登校と相次いで小学生の次女も不登校になりました。根底にあったのは、学校や親への不満、関わってくれている他の大人への不信感や嫌悪など。誰に会うか分からない怖さが、不登校から引きこもりへと変化していきました。元々は友達と遊ぶのが大好きな子だけに、居場所が自宅しかない状態が続いているのは親としても辛いものがありました。校長、教頭、支援級の先生が年度替わりで交代していくなかで学校の雰囲気も変わってしまい「この子一人だけに割く時間は作れない」とはっきりと言われたことも。長女の時はこんな事なかったのにと辛い気持ちのまま、しばらく自宅で勉強とゲームだけの次女を見る毎日。

     しかし、筆者の事情がきっかけにはなるものの、引っ越して新しい環境で新し学校で頑張ってみようか?と次女に話をしたところ、新しい環境で頑張ってみたいと前向きに。この原稿を書いている半月前に引っ越して、知らない学校へ登校し始めて1週間ちょっと。彼女は友達もできて新しい環境で楽しく学校生活を送ることができています。転入するにあたりこれまでの経緯を学校にも話したところ、「今まで大変でしたね。よく一人で頑張ってきましたね。これからは学校全体でバックアップしていくので何でも仰って下さいね」と言われた時は今までの張りつめていた気持ちが一気に緩んでボロボロと泣いてしまいました。親がしっかりとして大きく構えていないと、子供だって不安を打ち明けにくいですもんね。環境を整える事の重要性を身をもって覚えましました。

     学校は今、生徒指導や情緒面でも難しい子供の対応、親への対応、部活やその他の業務と様々な事に追われていてなかなか一人ひとりに目を配るのが大変な状況だと思います。そんな大変な状態でも、こうして子供たちの事をおもい頑張ってる先生方がいる事と、そしてこういう先生方ばかりの学校環境になってくれることを願ってやみません。

    <記事化協力>
    ぽにょさん(@qMhr1ErWKH8FVnK)

    (梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール?
    エンタメ, 芸能人

    ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール…

  • N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校
    社会, 経済

    N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校 N高グループ校歌を久石…

  • 注目が集まるベネッセの通信制サポート校「Be 高等学院」 説明会で全容が明らかに
    企業・サービス, 経済

    「不登校」ではなく「否登校」が増加 時代の変化に対応するベネッセ通信制サポート校…

  • 「家族全員でいじめと戦うということ。」が書籍化
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    「家族全員でいじめと戦うということ。」が書籍化 4年に及ぶ娘のいじめと向き合った…

  • 新見正則先生(画像提供・新見正則医院)
    ライフ, 雑学

    「五月病」ってよく聞くけどどんな病気?イグノーベル賞受賞者に教えをこうた

  • 吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由(画像:イラストAC)
    インターネット, おもしろ

    継続は力なり?!吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由に共感多数

  • 3月は卒業の季節
    インターネット, 雑学・コラム

    「卒業アルバム」いる?いらない? デジタル版もある今ドキ事情

  • 学級日誌のページいっぱいに描かれたクラスメイトの似顔絵(菅野湧己さん提供)
    インターネット, おもしろ

    当時の担任も腕前に驚愕 学級日誌に描かれた似顔絵の作者は藝大生

  • 今の小学校には視聴覚室がないらしい 様変わりする教育現場にびっくり
    インターネット, おもしろ

    小学生の疑問「視聴覚室ってなに」にびっくり 様変わりする教育現場

  • 部活の遠征で目立つ行動について語る現役駅員さんのツイート(スクリーンショット)
    インターネット, 社会・物議

    部活の遠征時における児童・生徒の移動 鉄道利用時のマナーを考える

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    2. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…
    3. キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      漫画「ワタシってサバサバしてるから」の公式Xが8月5日、登場キャラクター・網浜奈美の画像を、誹謗中傷…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト