おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

ナースは見た… ロキソニンが原因で起こった本当に怖い話

update:

 今や痛み止めの中でも大人気を誇る、ロキソニン。元々は医師の処方箋がなければ手に入らない薬でした。しかし、市販薬となって販売されてから、思いもよらない副作用を目の当たりにしたことが……。クリニックや老人施設などで働いてきた私こと看護師がこの目で実際に見た話です。

  • ■ 処方箋がなくても処方されたものと同じ効果がある薬たち

     処方箋がなくても医師が処方するものと同様の強い効果を持つ市販薬「スイッチOTC」の一つとして認可されたロキソニン。2011年1月に薬局で薬剤師の指導管理下での販売が許可され、第一三共ヘルスケアが「ロキソニンS」の名称で販売を開始して以来、続々とロキソニンの主成分となる「ロキソプロフェン」が配合された薬が市販薬化されました。

     スイッチOTCとは、病院に行く前にセルフケアが簡便化できるようにと、比較的よく処方される薬の中から市販化しても問題なさそうな薬に限って認可されたものが、処方箋がなくても購入できるようになったもの。花粉症によく使われる抗アレルギー薬、発毛剤、胃薬など多岐にわたっています。

     花粉症の人は医師の診察を受けずに、今まで処方箋が必要だった薬と同等のものが手に入るようになり、ありがたさを感じている人も多いと思います。一方で、効果が強いために薬剤師が購入者と対面して適切な指導を行わないと買うことができない「第1類医薬品」もいくつかあります。

     ロキソプロフェンが配合されている「ロキソニン」も、その第1類医薬品の一つ。非ステロイド性鎮痛解熱剤として高い効果を発揮するのですが、安易に頼りすぎてしまったがためにひどい目に遭ってしまったという患者さんの例をご紹介します。

    ■ ケース1 ロキソニンを万能鎮痛薬と思い込んでた人

     ロキソプロフェンが配合されている市販薬はいくつかありますが、やはり「ロキソニン」という名前はそのネームバリューだけで惹きつけるものがあるようです。ある日、私が勤務していたクリニックに中年世代の患者さんが新規患者さんでやってきました。

     当時勤務していたクリニックは、胃カメラとバリウム検査ができるレントゲン撮影機材を揃えていた消化器系が得意な町医者。患者さん曰く、「ここ数日、便が黒くて胃の痛みが止まらないんです」

     便が黒い……察しが良い方ならこれだけでピンとくると思いますが、黒い便が出ているということは、胃や十二指腸などから出血があることを示唆しています。そして患者さん、「元から胃がキリキリしていたのでロキソニンで治るかな、と思って市販のロキソニンを飲んでいました」

     え……!それダメなやつ。火事現場にガソリンまくようなやつ!というのも、ロキソプロフェンは消化器官に副作用を及ぼすケースが非常に多いのです。薬剤師さんと対面で購入しているはずなのに、どうしてこうなった!?

     とりあえず、胃カメラの予約を取ってもらい、後日検査。案の定、胃には穴が開く一歩手前のような大きな潰瘍。500円玉の大きさを超えていたくらい。出血も明らかにみられていました。他にもいくつも潰瘍が。介助についていた私も、こんなに大きく、大量の潰瘍は初めてみたので、つい、「うわっ」と小声でつぶやいてしまったほど(患者さんの前でやっちゃダメなやつ)。

     もちろん、リアルタイムでカメラの画像を見ていた患者さんも鼻からカメラのコードを突っ込まれたままその状態を見て、「これが、俺の胃の中……」と唖然とした様子。初診でロキソニンでは胃の痛みはひどくなりますよ、と医師から説明を受けたことを思い出した様子。

     その後、胃粘膜保護剤などを処方されて患者さんは帰っていきました。半年後に再度胃カメラの予定ね、となったのですが、諸事情で半年後まで見守ることができず退職してしまったので、その患者さんのその後がどうなったのか、気になるのが心残りです……。

    ■ ケース2 ロキソプロフェンの湿布を貼りまくったご老人

     この話は私がデイサービスの看護師として勤務していた頃の話。

     今は貼り薬にもロキソプロフェンが配合され、整形外科などでも処方されることも多いのですが、一度に処方できる限度は平成28年に診療報酬改定されたことで、1枚の処方箋につき70枚が上限。1日1か所、毎日貼ると考えて1袋当たり7枚入りになっているものも多いのですが、湿布薬ってめちゃくちゃ種類が豊富なんですよね。で、70枚というと見た目は多く感じられるように思う人も多いでしょうけど、高齢者の体の痛みはとても湿布1枚では事足らない、と主張する人も多い現状。

     制限がかかるようになる前は結構ドーンと大量に処方する医師もいたようですが、今は7枚入りを10袋までという状態。あまりにも湿布を欲しがる患者さんが多く、診療報酬が改定される前から「このまま大量に出してたらヤバいんじゃないの?」と感じる医師も多く、効果が強い薬剤を使用した湿布については自主的に「1か月に処方する上限を決めている」という整形外科医も。

     デイサービスでは自宅でお風呂に入るのが困難な人に入浴介助をしていますが、入浴後、腰には左右に1枚ずつ、両膝にも1枚ずつ、両肩に1枚ずつ、首の後ろに1枚。ここまで貼っていた高齢者を見てしまった日には、「さすがにそれはやりすぎ……」と思ったのですが、本人は「飲む薬をこれ以上増やしたくないから」と聞かない始末。毎日7枚入りを一袋消費している状態に、さすがのかかりつけ整形外科医も「これ以上は出し過ぎになって胃に副作用が来るから」と毎週湿布もらいに来るその人に貼る枚数を減らすように話していた様なのですが……。ついには他の整形外科にまで湿布を求めて行くようになってしまいました。

     「医者がケチって湿布を今までの様にくれなくなったで他のところでも処方してもらったんだわ」。ご老人、皮膚が弱くかぶれやすいので、処方にもよく使っている「ロキソプロフェンテープ」というかぶれにくい湿布を所望。週3回のデイサービスでの入浴以外にも、自宅で毎日家族に貼りかえてもらっていたのだそう。

     そしてある日……「○○さん、吐血して緊急入院になったからしばらくデイの利用中止ね」という連絡が。内服よりも湿布の方が皮膚から吸収される分、消化器官への副作用は比較的穏やかな方だと思っていたんですが……いや、そうでもないみたいね。デイの他のスタッフもやはり危険だなーと思っていた人は少なくなかったようで、どこからともなく「だから言わんこっちゃない」という声が。同意しかない。

     ちなみにこのご老人、医師には「腰と両膝に貼る」とだけ伝えて上限まで処方してもらっていたと後で聞きました。アカンやろ。

     以上、看護師やってて見てしまった2例をご紹介したのですが、この2点だけは必ず押さえて欲しい事があります

    ・ロキソプロフェン配合剤は痛みの万能薬という訳ではない、適「剤」適所。
    いくら湿布でも貼り過ぎたら副作用も出る

     慌ただしい年末、無理をしてぎっくり腰になったり肩を壊したりしないよう、皆さんもお気をつけくださいね。そして、薬の使用は用法用量を守って正しくお使いください。

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • 井上咲楽さん公式Xより
    エンタメ, 芸能人

    女優・井上咲楽、気づくと右目が緑色に!心配の声が上がるも「大丈夫なやつです」

  • Geroさん公式X(@Gero2525)より引用
    エンタメ, 芸能人

    Geroさん、尿路結石再発も「ビッグサンダーマウンテン療法」に異論

  • (写真左から)江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 商品開発部の池田紀子さん、日本料理店「和敬」店主の竹村竜二さん、江崎グリコ株式会社 執行役員の木村幸生さん
    企業・サービス, 経済

    江崎グリコ、「おいしく減塩」に挑戦 減塩食品の革命を宣言

  • 「カロリAI」で食事の写真を読み込ませた画面。AIが分析して材料や量、カロリーを推定する
    インターネット, サービス・テクノロジー

    カロリー管理続かない人が作った「カロリAI」が話題に 管理をスマート化して“自分…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
    インターネット, 雑学・コラム

    思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起

  • 薬局の種類の違いで支払い金額が違う?医薬品とお金に関する調査
    企業・サービス, 経済

    薬局の種類の違いで支払い金額が違う?医薬品とお金に関する調査

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト