おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「会った人の顔と名前が覚えられない」 悩み告白の漫画に共感集まる

update:

 何度も会っている人なのに覚えられない、または顔と名前がなかなか一致しない、という人は少なくないはず。社会生活を送る上で欠点と感じることも多いかもしれませんが、そのことと向き合い、相対化することで乗り越えようとする姿を描いた漫画が、Twitterで共感を呼んでいます。

  •  この漫画をTwitterに投稿したのは、会社員として働きつつ漫画の勉強をしているという、トケイさん。内容は実体験に基づくエピソードだそうです。

     トケイさんは人の顔と名前を覚えるのが苦手。初対面の時はもちろん、何度も会っている取引先の人でも、名前を言われた時に「どの人だっけ」となってしまいます。顔を忘れないよう、名刺に似顔絵を描いて覚えるよう努力していますが、名前と顔がうまく紐付けできません。


     社会人として欠陥があるのでは、と先輩にアドバイスを求めますが、たまたま先輩は顔と名前を覚えるのが得意で参考にならず。ふと過去を振り返ってみると、人の顔と名前をうまく紐付けできないという傾向は、学生時代からもあったことに気づきます。

     けしてその人をぞんざいに扱っている訳ではなく、覚えようとしているのにできないというのは、非常に心理的な負担となります。何より、解決策を見出せないのがつらいのです。


     しかし落ち込んでばかりもいられないので、仕事に精を出すトケイさん。仕事中、同僚から上司や会社の愚痴を聞いている時に、ふと思い当たります。……自分に対して不満を漏らす上司も、部下が愚痴るほどに欠点があるのでは?


     そこに気づいたことで、トケイさんの悩みは普遍化され、落ち込むばかりでなく客観的に捉えることができるようになりました。先輩から、逆に自分の長所を聞いてみると、随分と多かったことにも気づきます。


     欠点や失敗は誰にでもあること、重要なのはそれをどうフォローするかだという先輩の言葉に、トケイさんは救われたような気持ちになります。考え方を転換し、自分が「人の顔と名前が覚えられない」ことを前提に、うまく仕事を回していく方策を見つけて実行していく……という姿で漫画は結ばれます。



     この漫画には「私も人の名前が覚えられない」という共感の声が多数寄せられ、それと同時に様々な対処法も寄せられました。皆さん、それぞれに悩みと向き合い、うまくやっていく方法を編み出しているようですね。

     残念ながら筆者の場合、人と会って会話すると、逆に色々なことが自然と紐付けされてしまう性質なのですが、自身を客観視してみると、その人の余計なディティールに意識が行ってしまうことが多く、それが思い出す手掛かりになっているように思います。

     あのメガネはどこのかな、見かけによらず可愛いネクタイしてるな、あの時計はどこの……などなど、気が散りっぱなしなのですが、それがちょうどトケイさんが漫画の中で作っていたメモのように、顔と名前、そしてそれを補強する属性情報として記憶されていくのでしょう。

     悩みを抱える人はどうしても、自分で欠点だと思うことは気になってしまい、そのことばかりを意識して落ち込んでしまいがち。しかしそれを一旦受け入れて、それをカバーする方法を模索していくのは前向きな解決法だといえます。

     これは精神医学の分野で、およそ100年前に精神科医の森田正馬(もりた・まさたけ)によって始められた「森田療法」の考え方にも似たもの。あることに対し、できない自分を理想の自分が罰することで起こる葛藤と、その結果落ち込んでしまうことから解放するため、まず一旦受け入れた上で、そこから先の対処法を考えていくという一種の精神療法(心理療法)です。

     トケイさんの漫画では、ちょうど同僚からの愚痴と、先輩が語ってくれた「自分のいいところ」によって、悩みのスパイラルにいる自分を客観視する視点を得ることができました。自分を客観視することで、自分が見ている「世界のありよう」を変えることができたようです。

     自分の目的は「人の顔と名前をしっかり覚えること」ではなく、仕事に支障がないようにコミュニケーションすること。誰かが大ざっぱに分かれば、しっかり覚えていなくても仕事や対人関係は大体回るものです。トケイさんはそれに気づかれたようですね。

     たくさん寄せられた反響にトケイさんは、こんなに似た思いをしている人がいるとは、と驚いたとのこと。また寄せられた様々な、その人なりの対処法についても感銘を受けたそうです。

     トケイさんは取材に「Twitter上で表示される『いいね』などの数字は記号ではなく、その先に同じく悩む人間がいるのだと感じ、共有できた喜びを感じました。私が1人で抱えていた苦しみを、誰かに残る漫画に育ててくれたのは読んでくださった皆様です。大切にします」と感謝の言葉を述べていました。

     これからもトケイさんは、いろんな漫画やお話に挑戦していきたいと語ってくれました。今回の作品にあるように、自分を客観視できるようになると、自身に起きた出来事でも「お話」として再構成する際、大きな力になります。また多くの人が共感するような作品の誕生を願ってやみません。

    <記事化協力>
    トケイさん(@tokeikamone)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 親族の集まりにいかが?「名前と顔を覚えられない」問題はピアスで解決
    インターネット, おもしろ

    親族の集まりにいかが?「名前と顔を覚えられない」問題はピアスで解決

  • 画像提供:ゐさん(@irk_hrk)
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    行きつけの店の人に「顔を覚えてほしくない」という漫画に共感あつまる 名前の無いモ…

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    女性特有のつらい症状で悩む人をサポート「女性のための健康ラボ Mint+」開設

  • インターネット, おもしろ

    3歳児が泣く理由を兄がスパッと回答 その理由に心当たりある人続出

  • インターネット, 社会・物議

    人間関係ほど難しいものはないけど難しく考えすぎなくても大丈夫、というお話。

  • インターネット, 雑学・コラム

    思い出してはクヨクヨ悩んでしまう時の対処方『悩みの緩め方と理由』

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト