おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

幼子との避難は何がいる?1週間しのぐために必要なオムツの量は? 教えてドクター!が「子どもと防災」で紹介

 初めての育児で自分をかまう余裕がないほど大変な時期、もし災害に見舞われたら?地震、豪雨、台風など、どこに住んでいても、いつ・誰が遭ってもおかしくありません。その時に備え、何を用意しておけばいいのでしょうか。そんな幼い子のいる方向けの防災ガイド「子どもと防災」「災害に備える 準備編」が、インターネットで公開されています。

  • ■ 子どもと防災

     親子向けの防災ガイドを公開したのは、長野県佐久医師会・佐久市による「教えてドクター!」プロジェクトチーム。

     プロジェクトでは普段、医師をはじめとした医療関係者の監修による冊子制作やアプリの提供、さらにはSNSを通じて医療に関する情報発信を行っています。

     「教えてドクター」がSNS(Twitter:@oshietedoctor)および、ホームページ上(https://oshiete-dr.net/column/bousai/)で公開しているのは、佐久市で配布されている冊子「教えてドクター」からの抜粋。幼い子どもがいる親向けの情報が発信されています。

     まず1つめの「子どもと防災」では、避難時に持ち出すものが分かる「避難バッグチェックリスト」が紹介されています。いざという時、最低1週間しのぐための子どもにとって必要なものが列挙され、チェックできるようになっているのです。

     「避難バッグチェックリスト」となっていますが、実のところ災害時に1週間しのぐための必要な備蓄品リストとしての側面もあり、すぐ持ち出せないけど1週間分のミルクに必要な水の量「56リットル」なども参考として別枠で書かれています。

     そしてリストを見ていくと、オムツの場合は1週間で約100枚は必要と書かれています。新生児用ならば1パック分ですみますが、パンツタイプの子ならば2~3パック分になる計算。パンツタイプの子はある程度、使用回数が減ってる場合もありますが、いざ被災すると不安な気持ちから赤ちゃん返りし、回数が増える子も中にはいます。普段は週60枚くらいで足りたとしても、リストの通り余裕をもって100枚用意しておく方が安心でしょう。

     ほかにも、1週間分のミルクセットは粉ミルク900g×2缶や、おしりふき200枚に、避難先で必要になるだろう紙コップやスプーンといったものや着替え、いつもと異なる環境で不安になる気持ちをしずめるため、確かにあったらいいと思う「おもちゃ」まで、用意しておくグッズが細々と列記されています。

     こうしてリスト化されていると、何がどれくらい1週間で必要となるのか判断する目安になります。特に初めての子を迎えたパパ・ママ1年生といった人たちにとっては、避難バッグの中身やストックしておく量を判断する際の参考になるはずです。人によってはオムツが100枚では足りない、ということもあるでしょうが、その場合はリストを参考にしつつ、数量を自分向けに調整してみてください。

     また、普段は完全母乳や布オムツを使用している人の場合、いざという時用にストックすべき量や持ち物の参考になると思います。普段は母乳が出ても被災するとストレスなどで、母乳の出が悪くなる・とまることがあるため用意しておく必要があります。布オムツに関しても、被災した後では次にいつ洗濯できるか分からない状況となるため、こちらも必ず用意しておくべきアイテムです。

    ■ いざという時のために知っておくべき「情報」

     次に「災害に備える 準備編」では、日頃から備えておくべきことが書かれています。

     ハザードマップをダウンロード・印刷しておく、地域の避難所の確認、母子手帳やお薬手帳のコピー・写真を撮っておく、安否確認の方法を決めておく、など。これは基本的なことではあるのですが、あたりまえすぎて実は備えていない人が多い項目。また、普段から備えていても、保険証やお薬手帳などのコピーの情報が古いまま、ということもあります。基本だからこそ見直し、内容を更新するきっかけとしても目を通しておくといいでしょう。

     そして一番大切なのが「避難のタイミングを知る」こと。台風や水害などのニュースで「警戒レベル1」「警戒レベル5」といった区分を耳にする機会が増えていますが、実際どの警戒レベルで避難すればいいのか把握できていない方は少なくありません。この冊子では、子連れの場合「警戒レベル3(地元の自治体が避難準備・高齢者等避難開始を発令する目安)」で既に避難しておいた方がいいと記しています。

     とはいえ、実際には必ず警戒レベル1から順に発表されるわけではありません。時には事態が急変し、1から3、3からいきなり5という場合もあり得ます。地震とは別に、台風や大雨などは先に予測できる災害です。たとえ昼間に警戒レベル1だったとしても、時間がたつにつれさらに雨風が強まる予報であるならば、レベル3になるのを待たず明るいうちに避難しておく判断も必要です。特に幼い子が一緒の場合、暗くなっての移動は危険が伴います。避難は情報の入手をはじめ、とにかく「はやめはやめ」が肝心です。

    ■ 我が子を守るために

     実は筆者も2児の子をもつ母です。上の子がまだ2才だった2011年、東日本大震災に遭遇しました。住まいや地域(千葉県北西部)はそこまで被害を受けませんでしたが、それでも影響を受けたのが買い物。地域のお店では様々な品物が品切れとなり、特にオムツ、ナプキン、お尻ふき、さらには粉ミルクまでもがお店で手に入りづらい時期がしばらく続いたのです。

     品切れになった理由は、次にいつ手に入るか分からない、という不安からの買い占めと言われています。なんとか買えるようになったのが1~2週間後、普段通り買えるようになったのは、1か月ほど経ってからだったと記憶しています。なお、先述したもの含む一部の品以外はずっと普通に売られていました。

     私は震災の数日前に、たまたま特売オムツとおしりふきを大量買い(箱買い)していたので買いに行かずにしのげましたが、それがなかったら大変な事になっていたと思います。恐らく幼い子をかかえて、手に入るか入らないか分からない状況下で、開店前からお店の前に並ぶことになったと思うのです。

     このとき痛感したのが、被災するしないに関わらず、最低1週間はしのげる備蓄を常にしておく必要があるということ。直接被災してない場合でも「パニック心理による買い占め」という人災に備える必要があると考えるからです。震災の時しかり、新型コロナウイルス感染症に端を発した今年(2020年)2月末頃からの買い占め騒動しかり、歴史は繰り返されています。

     子どもはすぐ大きくなるので「サイズアウトして無駄にならないようオムツやミルクは必要分しか買いたくない」という気持ちも十分分かりますが、いざという時困るのは親ではなく子どもです。我が子を守るために大切なもの。そう割り切って、たとえ無駄になっても、リストを参考にストックしておくといいでしょう。

     さらにいえば、個人的考えですが、同じ内容の避難バッグ(備蓄セット)を2つ用意するとより良いと考えます。1つは家の中に保管、もう1つは家の外の倉庫などで“衛生が確保できる状態(専用ケースに入れて等)にして”の保管。どういう状況で逃げださなければならないか、その時にならないと分かりませんから。

    <記事化協力>
    子どもの病気とおうちケア「教えてドクター

    (栗田まり子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢
    インターネット, 社会・物議

    「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

  • 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    インターネット, おもしろ

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

  • 大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声
    インターネット, おもしろ

    大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声

  • 赤ちゃんが微笑む事故物件の不思議な日常 母「もしいるならもっと出てきて」
    インターネット, おもしろ

    赤ちゃんが微笑む事故物件の不思議な日常 母「もしいるならもっと出てきて」

  • 令和の小学生、休み時間は「ラップバトル」 語彙力とノリで頂点を競う
    インターネット, おもしろ

    令和の小学生、休み時間は「ラップバトル」 語彙力とノリで頂点を競う

  • 逆、逆〜!晴れた日の公園で遊ぶ父と息子の"逆転現象”が微笑ましくなる
    インターネット, おもしろ

    逆、逆〜!晴れた日の公園で遊ぶ父と息子の”逆転現象”が微笑ましくなる…

  • 梶裕貴さんの娘が言い放った「おかえりください」にほっこり 丁寧語を学んだ子どもの“あるある”
    アニメ/マンガ, 声優

    梶裕貴さんの娘が言い放った「おかえりください」にほっこり 丁寧語を学んだ子どもの…

  • これは気がつかない……魚焼きグリルの下に隠されたおもちゃに「やばすぎ!」
    インターネット, おもしろ

    これは気がつかない……魚焼きグリルの下に隠されたおもちゃに「やばすぎ!」

  • 「新幹線大爆破」をプラレールで再現!?6歳児が床いっぱいに広げた超大作
    インターネット, おもしろ

    「新幹線大爆破」をプラレールで再現!?6歳児が床いっぱいに広げた超大作

  • 頭をぶつけた娘、脳外科医のパパに「あっち行って!」と拒否のワケ
    インターネット, おもしろ

    頭をぶつけた娘、脳外科医のパパに「あっち行って!」と拒否のワケ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • アルファポリス、アニメ制作会社WHITE FOXを完全子会社化 自社IPの映像展開を強化へ
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    アルファポリス、アニメ制作会社WHITE FOXを完全子会社化 自社IPの映像展…

  • 「auバリューリンクプラン」の新TVCM「無敵の父、登場」篇
    TV・ドラマ, エンタメ

    大沢たかお、天帝役で三太郎CM初出演 かぐや姫の「無敵の父」降臨

  • 期間限定メニュー「厚切り豚角煮定食」
    インターネット

    ド迫力の塊肉!吉野家「厚切り豚角煮定食」が登場 ねぎラー油&からしで味変も

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現
    商品・物販, 経済

    モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現

  • 麻婆豆腐ごはん中辛
    商品・物販, 経済

    お湯を注いで5分、丸美屋の“即席麻婆ごはん” 開発2年半のこだわり詰めて発売

  • トピックス

    1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
    2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

    編集部おすすめ

    1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

      映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

      10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
    2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト