おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「避難所に持参して良かったもの」 漫画家が避難経験から紹介

 台風が接近しています。災害が予想される地域にお住まいの方は、早めの避難が肝要です。しかし自治体が開設する避難所は、本来別の用途に使われている施設。ホテルのように便利ではありません。避難経験のある漫画家がTwitterで、自分の経験をもとに「避難所に持っていくと便利なもの」を紹介しています。

  •  災害時に自治体が開設する避難所は、公民館など地域の集会施設や学校の体育館といった、多くの人が収容できる建物であることがほとんど。当然ながら、人が生活することを前提としていないので、用意される設備は限られています。

    ■ 布団や食料が無い事を怒る人がいる……

     漫画家のきよまろさん(@sobomiyako98)は、ご自宅が土砂災害警戒区域にあるため、台風や大雨などでたびたび避難所へ避難した経験の持ち主。その経験から、避難所で快適に過ごすため、避難の際に自宅から持参した方がいいグッズについてツイートしています。

     きよまろさんは「避難所は防災基地ではありません必要な物は持参しよう」というタイトルで「私も避難した事が何度かあるけれど、時々布団や食料が無い事を怒る人がいる。避難所には其々が必要な物はない。本当に危険ならいち早くだけど可能なら最低限の備えは持参すべき。2枚目のイラストを参考にどうぞ(3、4枚目は避難所での写真)」とツイート。

     そして続くツイートではきよまろさんが経験上、持参して良かったものを紹介しています。

    【持参して良かったもの】
    食べ物(パンやおにぎりなどそのまま食べられる物)
    飲料水
    紙コップ
    マスク

    歯磨き
    洗面道具
    タオル
    ティッシュ
    ビニール袋
    ブランケットやシュラフ
    懐中電灯
    携帯電話
    充電器
    子供がいるならおもちゃや本(音や光の出ない物)など

     避難所に「防災倉庫」を併設しているところもありますが、これは導入や管理に予算や手間がかかることから、設置している自治体や自治会(町内会)は少ないのが現実。そして防災倉庫に入っているのは、土のうを作る袋や緊急用の発電機、ヘルメットなど、災害そのものに対処する備品が主で、避難所で避難者が活用できる物品はあまりありません。

     特に、真っ先に必要となる食料は、避難所ごとに備蓄するのが難しいものの1つ。ほとんどの場合、自治体が1か所で管理しており、必要に応じて避難所へ配送する仕組みとなっているため、とりあえず空腹を紛らわす食料や飲み物は持参した方が無難です。ペットボトルの水は飲む以外にも使えて便利。

     学校の体育館が避難所に指定されている場合、基本的に寝具の用意はありません。しばらくすると支給される場合もありますが、支給されるのか、それがいつ頃になるのかは避難してみないと分かりません。これから夜は冷えますから、毛布やシュラフなど、コンパクトにできる寝具を持参するのは重要です。

     避難所は不特定多数の人が集まることになるので、新型コロナウイルスの感染が広がりやすい環境。避難で不安な心理状態も考慮し、周りの人に安心感を与えるマスクや、除菌できるウエットティッシュなども用意しておくといいでしょう。

     普段お医者さんから治療のためお薬をもらっている方は、しばらく帰れないことも考慮して、手持ちの分は全部持っていった方が無難です。その時「おくすり手帳」も一緒に持参しておけば、薬が切れた際に医師が処方することも可能になります。

     また、小さなお子さんがいる場合は、光ったり音の出るものではない簡単なおもちゃや、絵本など暇がつぶれるものを持っていくのも吉。お気に入りのぬいぐるみがあれば、一緒に避難した方が、お子さんの心も落ち着きやすくなります。

     情報を入手するためのスマホやラジオ、周囲に音を漏らさないためのイヤホン(電池のいらない有線式がベター)も必需品。いつ充電できるか分からないので、充電器や充電済みのモバイルバッテリー、充電用のケーブルも忘れないようにしたいものです。

     2020年9月の台風10号で初めて避難所に避難した筆者の父は、先に避難してきた「避難上級者」の持参した品物に感心しきりだったとか。小さいテントやサンシェードを持参し、プライベートなスペースを作って着替えや授乳ができるようにしていた方もいたそうです。なお、テントやサンシェードはある程度の場所をとるため、避難所や状況によって使用不可の場合もあります。使う場合は事前に施設に確認をとるようにしてください。

     いざ避難、という時になると、慌ててしまって何を持っていけばいいのか分からなくなるもの。食料やお子さんのお気に入りのぬいぐるみ、絵本などを除いては、普段から災害に備えてパッキングしておくと便利です。その際、自分が持っていける大きさにまとまるかも確認しておきましょう。

    ※初出時、サムネールの説明に一部誤字がありました。お詫びして訂正いたします。

    <記事化協力>
    きよまろさん(@sobomiyako98)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~
    インターネット, 社会・物議

    豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • 3センチほどある釘
    インターネット, 社会・物議

    靴底に刺さった小さな釘にゾッ……消防士が身を持って教える「足元の危険」

  • 防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査
    企業・サービス, 経済

    防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査

  • 災害用伝言ダイヤルの利用方法
    インターネット, 雑学・コラム

    災害用伝言ダイヤル(171)は毎月1日と15日に体験利用できる 有事への備えを

  • 推しグッズが心の支えに
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    停電時に推しのペンライトが支えに 地震による停電経験者が語る備えのススメ

  • 地震から身を守るために!学習漫画「巨大地震のサバイバル」発売
    商品・物販, 経済

    地震から身を守るために!学習漫画「巨大地震のサバイバル」発売

  • 警視庁がすすめる蒸さない蒸しパン
    グルメ, 作ってみた

    警視庁がすすめる蒸さない蒸しパンを家にあるもので作ってみた 災害時にも

  • 大規模な災害時に役立つLINEの機能を紹介
    インターネット, サービス・テクノロジー

    大規模な災害時に役立つ「LINE安否確認」など LINEが改めて紹介

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    2. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    3. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    4. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    5. 短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      コンビニを舞台にした短編ホラーゲーム「夜勤事件(The Convenience Store)」が、実写映画としてスクリーンに登場へ。開発元の…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト