時代劇で出てくる「お白洲」をはじめとする奉行所。江戸では警察・裁判を担当する「町奉行所」が南北に設置されていました。南北といっても双方の奉行所はそれほど離れておらず、山手線で1駅分の距離しかない上、どちらも駅前にあります。かつての町奉行所跡と、ある町奉行の屋敷跡を訪ねてきました。

 江戸の町奉行は徳川幕府において、寺や神社を管轄する寺社奉行、財政を担当する勘定奉行と並び「三奉行」と呼ばれました。南北1名ずつ、計2名が旗本から選ばれて任命されましたが、時代によって増減されたこともあったようです。時代劇では死罪や遠島(島流し)を「お白洲」で申しつける場面が描かれますが、実際は町奉行の裁量で言い渡せるのは中程度の所払いまでで、死罪や遠島に関しては上役である老中、最終的には将軍の決裁が必要でした。

 時代劇によっては南北の奉行所がライバル関係にあり、奉行や所属する与力が張り合う……などという描かれ方をしていますが、実際は「月番」という制度で交代しながら、江戸の町全体を管轄していました。同様に、大阪にも東西に大坂町奉行所があり、月番制で町の治安を守っています。

 1604年、町奉行所は南北2つに分かれ、月番制が始まりました。奉行所はたびたび移転しており、現在「北町奉行所跡」「南町奉行所跡」とされている場所は、幕末の頃に存在した場所となっています。両奉行所跡は、1918年4月に東京市(当時)の旧跡に指定されました。

 北町奉行所跡は現在の東京駅日本橋口周辺。奉行所跡を示す碑は東京駅再開発にともない、正確な奉行所跡から離れたグラントウキョウノースタワー前に移設されています。

「北町奉行所跡」の碑
北町奉行所の範囲図

 南町奉行所は当初、江戸城の常盤橋御門内に設置されていました。常盤橋御門跡は枡形の石垣が一部残され、公園になっており、2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一の銅像があります。これは常盤橋御門の石垣を転用して明治時代に架設された石橋、常磐橋(石橋なので「盤」ではなく「磐」の字をあてたとされる)が関東大震災で損傷した際、私財を投じて修復に尽力したことから、ゆかりの場所として作られたものです。

常磐橋と常盤橋門跡

 1707年に南町奉行所は常盤橋御門内から、東京駅から山手線で1駅離れた有楽町駅一帯へ移転。ここには2005年の駅前地区再開発時に行われた発掘調査で出土した、石組下水溝の一部が再現されています。

南町奉行所跡

 この発掘調査では、大岡越前こと大岡忠相が南町奉行だった時代の「大岡越前守御屋敷」と墨書された荷札も出土しています。

「南町奉行所跡」説明板

 通常、町奉行は北か南どちらかを務めたあとは再任されないのですが、例外的に北町奉行と南町奉行を歴任した1人が遠山景元(かげもと)。「金四郎」の通称で知られ、時代劇「遠山の金さん」で有名な人物です。

 勘定奉行を経て、1840年に北町奉行に任じられた遠山景元。翌1841年から始まった天保の改革では、改革を主導する老中水野忠邦の意向を汲み、町人に対し分不相応な贅沢をやめるよう言い渡していますが、贅沢を禁じるのは町人だけで武士には適用されないこと不公平であるとして、南町奉行矢部定謙とともに禁止令の緩和を求めています。

 老中の水野、そして水野の腹心である目付、のちに矢部に代わって南町奉行となった鳥居耀蔵と対立した遠山。芝居小屋の廃止を撤回させ、当時江戸市中の外れであった浅草への移転にとどめたことを縁として、芝居関係者が感謝の意味で遠山をヒーロー視した芝居を上演するようになり、これが時代劇の「遠山の金さん」となります。鳥居耀蔵が悪役に描かれるのは、老中水野忠邦の意を汲んで芝居小屋廃止を画策したため。

 その後、鳥居の策略によって1843年、遠山は北町奉行を罷免され大目付へ。形の上では栄転ですが、現場から遠ざけられてしまいます。

 しかし厳しい締め付けを主体とした天保の改革は失敗に終わり、水野は老中の座から追われます。一時的に復帰するものの再度罷免され、水野派は要職から一掃。遠山は1845年に新しい南町奉行として、異例の復帰を果たしたのでした。

 町奉行の官舎である役宅は奉行所内にあるのですが、これとは別に下屋敷もありました。こちらも公務員宿舎のように「屋敷替え」と呼ばれる引っ越しがたびたびあり、遠山は1846年に本所菊川の屋敷へ移ります。現在の都営地下鉄新宿線菊川駅周辺で、およそ1200坪の敷地がありました。

長谷川平蔵・遠山金四郎屋敷跡屋敷跡にある都営新宿線菊川駅

 この屋敷、遠山の前には長谷川平蔵こと長谷川宣以(のぶため)が住んでいました。池波正太郎の「鬼平犯科帳」で知られる宣以は、19歳だった1764年に父宣雄とともに築地から移り住み、1795年にこの地で没しています。

 その後も代々長谷川家が住んでいたのですが、宣以の孫に当たる4代目長谷川平蔵の時代に屋敷替えで遠山景元が移ってきたことにより、偶然にも時代劇のヒーロー2人が住んだ珍しい土地になったのでした。屋敷跡の北西端に当たる菊川駅のA3出口前、そして南東端に当たる歯科医院の前には「長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡」のモニュメントがあります。

歯科医院前のモニュメント

 時代劇でお馴染みの奉行所跡と、「鬼平」「遠山の金さん」ゆかりの住居跡。日々変わりゆく東京ですが、身近な駅前に江戸の昔を思い起こさせる場所が残っているんですね。

(取材・撮影:咲村珠樹)