おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

アメリカ国防総省 極超音速兵器を探知する人工衛星網構築計画を明らかに

 アメリカ国防総省宇宙開発庁(SDA)のデレク・トーニア(Derek Tournear)長官は2022年1月12日(現地時間)、極超音速滑空兵器を飛行中に探知・追跡できる人工衛星網の構築計画を明らかにしました。

 これは、オンラインで開かれた宇宙戦略に関するフォーラムにおいて言及されたもので、地球規模で極超音速滑空兵器の探知・追跡をする衛星を複数配置するとのことです。

  •  各国で開発が進む極超音速滑空兵器。現在はロケットで宇宙空間に打ち上げ、マッハ5以上の極超音速で滑空しながら姿勢を制御し、進路変更が可能な弾頭(突入体)が実験段階に入っています。

     現在のシステムでは迎撃が困難だという極超音速滑空兵器。しかし極超音速で降下する前、発射から宇宙空間にある時点ならば速度も遅く、迎撃のチャンスがあります。アメリカの計画は、その段階で探知・追跡する人工衛星網を構築しようというものです。

    アメリカ宇宙軍ケープカナベラル基地から打ち上げられるファルコン9ロケット(画像:USSF)

     トーニア長官の発言によれば、探知・追跡用の人工衛星は、国際宇宙ステーションの周回軌道(高度約400km)より少し高い高度1000km~1200kmの低軌道(LEO)に、GPS(全地球測位衛星)と同じく複数配置されます。特定の場所を継続的に監視するならば静止軌道の方が優れていますが、低軌道ではより小規模なロケット発射時の熱源を精密に探知することが可能。

    アメリカ国防総省宇宙開発庁のトーニア長官(画像:DoD)

     そしてGPSと同じく、複数の衛星からの探知・追跡情報を照合することで、より正確な発射地点を特定でき、また予想軌道も精密に測定可能。ミサイルなどで迎撃しやすくなるという訳です。

     次の段階としてトーニア長官は、衛星網からの情報をほぼリアルタイムで迎撃システムの発射管制へと転送する仕組みが必要になると発言。大量のデータを瞬時に転送できる、レーザー通信衛星網の構築が必要だと語りました。

    衛星通信アンテナを展開するアメリカ陸軍(画像:U.S.Army)

     計画では、2024年9月に第1陣として144機のデータ中継衛星を打ち上げはじめ、衛星通信網の初度戦闘適用段階を達成するとのこと。そして2024年または2025年に、探知・追跡衛星を28機打ち上げ、地球規模での監視網を構築するとしています。

    アメリカ宇宙軍ケープカナベラル基地から打ち上げられたファルコン9ロケット(画像:USSF)

     小型の衛星を多数打ち上げることについて、トーニア長官は「敵対勢力が衛星破壊兵器で攻撃してきても、機能が維持される冗長性を確保するため」と理由を説明しています。インターネット網と同じように、どこかで障害が起きても別のルートで機能維持が可能であるならば、攻撃による無力化はより困難になることでしょう。

     宇宙開発庁は国防総省のもと、2019年3月に設立されたアメリカの将来宇宙戦略を担う組織。2022年10月には、アメリカ宇宙軍にその役割を移譲する予定である、ということもトーニア長官は述べています。

    <出典・引用>
    アメリカ国防総省 ニュースリリース
    画像:DoD/USSF/U.S.Army/USMC

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • メキシコ料理店「マイクス」で人気のタコサラダに入ったモントレーファヒータ
    宇宙・航空

    アメリカ軍人に人気のメキシコ料理店「マイクス」に行ってきた

  • 弾道ミサイル対処訓練を行う護衛艦あたごの乗組員(画像:海上自衛隊)
    宇宙・航空

    弾道ミサイルに対処する日米共同訓練「レジリエント・シールド2023」

  • 発射される迎撃ミサイル(Image:アメリカミサイル防衛局)
    宇宙・航空

    アメリカ弾道ミサイル防衛システム「3段目を使わない」迎撃ミサイル試験に成功

  • 記者会見するブリンケン国務長官(左)ストルテンベルグNATO事務総長(中)オースティン国防長官(右)(Image:NATO)
    宇宙・航空

    アメリカ軍とNATO軍 アフガニスタンからの撤退を正式決定

  • 対中タスクフォース設立を発表するバイデン大統領(Image:ホワイトハウス)
    宇宙・航空

    バイデン大統領 国防総省内に対中国タスクフォース設置を発表

  • 空中発進式戦闘ドローン「LongShot」のコンセプトイラスト(Image:Northrop Grumman)
    宇宙・航空

    アメリカ軍 空中発進式戦闘ドローン「ロングショット」開発計画発表

  • 連邦議会で警備にあたる州兵(Image:U.S.National Guard)
    宇宙・航空

    大統領就任式警備の州兵「不適切なコメントや文章」などで12名が任務から除外

  • 宇宙・航空

    軍隊・自衛隊のチャレンジコインは連帯の証

  • 宇宙・航空

    アメリカの州兵が感謝祭恒例「幸せのおすそ分け」活動を実施

  • 宇宙・航空

    アメリカ空軍が輸送機への攻撃能力付加を検討 試験は第4段階へ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト