おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

職場のめんどくさい上司に信頼される必要などない? 産業医井上智介さんにきく(深水英一郎氏寄稿)

 こんにちは、深水英一郎です。

 本の著者さん自身に著書を紹介していただく「著者著書紹介」。今回は職場にいるめんどくさい人から自分を守る方法についての本を執筆した、井上智介さんにお話をききます。書名は「『あの人がいるだけで会社がしんどい……』がラクになる 職場のめんどくさい人から自分を守る心理学」です。

 上司、部下、同僚、お客さんなどの中に、いますよね、めんどくさい人。あっ、いや、僕の周りにはいないんですけどね(汗)! でもでも世の中の職場にはさまざまなめんどくさい人がいるのです。著者の井上さんは精神科医でありそして産業医として毎月30社以上の企業を訪問し1万人以上の相談を受けてきたとのこと。そこでの経験をもとにした具体的なアドバイスが書いてあるのが本書なのです。

 それでは早速、著者に著書のこと、きいてみましょう!

  • 【著者 井上智介さんプロフィール】
    精神科医・産業医。産業医としては一般的な労働の安全衛生の指導に加え、社内の人間関係のトラブルやハラスメントなどで苦しむ従業員にカウンセリング要素を取り入れた対話を重視した精神的なケアを行う。精神科医としてはうつ病、発達障害、適応障害などの疾患の治療だけではなく、自殺に至る心理、災害や家庭、犯罪などのトラウマケアにも力をいれている。
    https://twitter.com/tatakau_sangyoi

    ——本日はよろしくお願いします。今回の本、どのような内容なのか教えてください。

    【井上さん】
     私たちがストレスを感じる対象って「自分で思い通りにできないもの」なんです。そして、その代表が「他人」なんですよね。つまり、人間関係です。私たちはどんな人間関係でもストレスを抱えてしまうものなのです。とくに職場の人間関係はプライベートとは違って、コントロール度はとても低いので悩みの種になりやすいのです。

     本書はそのような環境下でどのようにして他人と距離をとっていけばよいかや、自分の心を健全に守りながら働いていけばよいかについて書かせてもらいました。

     この本で紹介した自分の心を守る方法は、私が産業医や精神科医として、実際に相談者さんが効果があったと感じてもらった方法ばかりを紹介しています。

     そもそも相手によって、人間関係の距離の取り方も異なるので、上司・部下・同僚・お客さんのように相手別に対応方法を分けて、より現場での使いやすさを重視しました。

    ——本書では冒頭「めんどくさい人」を分類して考え方や対応方法について書いてあります。その内容が具体的で、悩んでいる人が実際試せそうなので良いなと思いました。

    【井上さん】
     めんどくさい相手であっても、なかなか相手を変えることはできないので、自分がどのように対応するかによって受けるダメージは変わってきます。それを避けるためには、今までの価値観を変える必要もでてきます。

     いつも正面からぶつかる必要もなく、自分を守るために腹黒くなることも必要です。ただ、それでもめんどくさい相手が上司である場合と部下やお客さんである場合とでは、対応は違ってきます。なので、できるだけ現場に即したかたちで、具体的なシーンを想定して書かせてもらいました。

    ——「ことを荒立てたくない、相手との関係を平和に保ちたい人がターゲットになりやすい」という言葉もありました。そういう人が身を守るためには心優しいままではだめで腹黒くなるぐらいがちょうどよいということなんですね。

    【井上さん】
    そうですね。ほかには「他人のいうことを100%真に受けずに、『~しなければいけない』などの義務感を感じすぎないようにする」、「心の中までいい人でいようとしない。」、「オドオドしたりせずに、相手の言動に反応しすぎない」ということは心がけて欲しいです。(本書P.45~48あたり参照)

     さらに、どれだけストレスを軽減させても、心へのダメージは蓄積してしまいます。そのため、しっかりと自分をいたわってほしいです。それには心のメンテナンス方法を身につけておく必要があります。とくに会社のなかの人間関係のトラブルは、他の誰かが救いの手を差し伸べにくく、自分で自分を守る必要がありますから。(6章全般的な話)

    ——井上さんがとくにこの本の内容を届けたいと思っているのは、どんな人ですか?

    【井上さん】
     職場のめんどくさい人は、相手に恐怖心、罪悪感、義務感などを感じさせてコントロールするのが上手です。なので、その被害者になりがちな、いつも誰よりも周りの空気を読んで自分の意見を抑えこんでいる人だったり、いつも多少の自己犠牲もいとわないと思って行動してしまう心優しい人には防御法を知る意味でも読んで欲しいですね。

    ——「めんどくさい上司に信頼される必要はない」という井上さんの言葉には驚きました。信頼を得られない状態で、その後の仕事には影響ないのでしょうか。

    【井上さん】
     自分のことを信頼して欲しいと思うなら、まずは相手を信頼するところから始まります。なので、めんどくさい上司を信頼することから始まるのですが、ほとんどの場合それは無理な話でしょう。

    ——たしかに。

    【井上さん】
     どうせ無理だと思うものに時間やエネルギーを割くのはとても苦痛です。そのため無理なものは無理と割り切って、業務に滞りがないような範囲での最低限の関係をめざすことをおすすめしています。

    ——産業医の先生に相談する際のコツって何かありますか?

    【井上さん】
     だいたいどこの会社でも、産業医との相談の時間は限られているので、事前に話す内容はまとめてきてもらえるとスムーズです。そして、もし既にあるなら「自分はどうしたいか」という内容が言語化できていると、一緒に同じ方向を向いて問題解決に取り組みやすいです。

    ——なるほど、スマホや手帳に相談したいことをメモして、自分なりにどうしたいか考えておくとスムーズに話しが進んで良い、ということですね。最後に井上さんの今後の活動について教えてください。

    【井上さん】
     はい、今まで通り、精神科医や産業医として目の前の相談者さんを大切にしつつ、実際にお会いできないけど生きづらさを抱える人の心を軽くできるような活動ができたらと思っています。

     2022年1月からVoicyという音声アプリでもパーソナリティとして活動をはじめましたので、ぜひ聴いてください。

    ——本日は、ありがとうございました!

    (インタビュー了)

    インタビューききて・深水英一郎 プロフィール https://nitsuite.jp/fukamie
    メルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。未来検索ブラジル社元代表を務めニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」やMCN「ガジェクリ」立ち上げ。シュークリームが大好き。

    あわせて読みたい関連記事
  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 坪谷邦生:著
    社会, 経済

    組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律」著者:堀元見、ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    堀元見1万字インタビュー「ビジネス書って同じことばっか書いてない?」(深水英一郎…

  • ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ 著:岡瑞起 ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    生命を人工的に再現するALIFEとは——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング
    インターネット, サービス・テクノロジー

    M5Stackでビジュアルプログラミングを学ぶ——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)…

  • 水上バス浅草行き
    社会, 雑学

    共感をPOPに呼び起こす短歌——岡本真帆歌集「水上バス浅草行き」(深水英一郎氏寄…

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
    2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

    編集部おすすめ

    1. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    2. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    3. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    4. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    5. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト