子どもが遊びに夢中になっているときや、テレビに集中しているときなどに声をかけても、反応が返ってこないことはありませんか?しばらく様子を見て、再度声がけをすることもできますが、夕飯時や外出したいときなど、すぐに話を聞いてもらいたいタイミングもありますよね。

 今回は、保育士も実践する、子どもの耳に届きやすくなる声がけの方法を紹介します。簡単にできるものばかりなので、ぜひご家庭でチャレンジしてみてください。

■ 子どもが反応してくれない理由は2つ

 子どもに声をかけても、返事をしてくれない理由は、大きく分けて2つのパターンが考えられます。

 1つ目は、本当に聞こえていない場合。声をかけられたときに全く聞こえていなかったといった経験は誰でもあるはず。集中力が高い子どもなら、遊びやテレビに夢中で、全く聞こえていないことがあっても不思議ではありません。

 もう1つは、聞こえているけれど反応したくない場合。「ご飯ができたから来て欲しい」「外出するから服を着替えて欲しい」など、こちらの要望を伝えても反応がない場合は、うっすらと聞こえてはいるものの、要望に応えたくない、言われた行動に移りたくないといった理由で、返事をしてくれないパターンが考えられます。

 声をかけても反応してくれないときは、「子どもの興味を惹く」ことと、「次の行動に移りたくなるような言葉選び」が大切です。具体例を6つ紹介していきます。

■ 低い声で話してみる

 赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる頃から聴覚が発達していると言われています。人間は、小さな頃から抑揚やリズム、音の高低を敏感に感じとることができるそう。

 子どもにとって、耳慣れないママの低い声は、すんなり耳に届くことがあります。低い声だけでなく、裏声を使っても同じ効果がありそうです。

■ コソコソ話にしてみる

 これは保育士がよく使う技。大声で呼びかけても全く話を聞いてくれないときは、あえて小声で話します。

 上手くいけば、子どもからもコソコソ話で反応が返ってくるかもしれません。

■ お知らせのチャイム「ピンポンパンポーン!」

 反応が無いなと思ったら、お知らせのチャイムから始めてみましょう。

 興味を惹くことが目的なので、チャイムは何でもOK。学校のチャイムや、パトカーのサイレンなど、子どもが反応しそうな音を声マネし、子どもがこちらを向いたら話を始めます。

■ 次の行動が楽しみになるスパイスをプラス

 次の行動がワクワクするものだと、すんなり聞き入れてくれるかもしれません。

 例えば「手を洗う」なら、「洗面所までロボットになりきって進もう」と声をかけてみたり「お風呂に入る」なら「〇〇隊員、これからお風呂洞窟に探検に行こう!」と誘ってみたり。ほんの少しの工夫で、日常の生活が、楽しいイベントに変わります。

■ 鉄板のカウントダウン

 効果絶大なのがカウントダウン。「〇〇ちゃんがお席につくまで、10、9、8、……。」など、なんにでも応用できます。

 兄弟姉妹がいる場合は自然と競争が始まり、驚くほどのスピードで次の行動をしてくれることも。ただ、家事などをしながらカウントダウンを何度もし続けるのは意外と大変。

 急いで欲しいときや時間のないときは、カウントダウンの代わりに、運動会で良く流れる「天国と地獄」や「剣の舞」を、歌ったり流したりすると効果的かもしれません。

■ ミュージカル調に呼びかけ

 上記を試しても反応が薄い場合は、ミュージカル調で声がけを。

 「ご飯が~できたよ~さぁ、こちらに!」「お風呂が~湧いたよ~服を!着替えて!」など、自分で作詞作曲し、歌に乗せて呼びかけます。歌だけでなく、振りも付けるとさらに効果的。少し恥ずかしいかもしれませんが、これで無反応だった試しはありません。

■ 色々な声がけの方法を試してみて

 6つの声がけを紹介しましたが、同じ方法ばかりでは子どもも次第に飽きてしまうかもしれません。子どもの反応をみながら、色々な声がけの方法を試してみてくださいね!

(一柳ひとみ/保育士)