おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【更新】Facebookの怪しい広告に釣られると何が起きる?釣られてみた結果→投資セミナーに参加させられた

 最近は、それほど使わなくなってしまったであろうSNS「Facebook」。ただ、今でももっぱら経営者の間では使われているツールでもあり、日々誰に向けているのかわからない日記をシコシコ公開しているマメな方もいます。

 そんな方が格好のターゲットとなってしまうであろう、「いかにも怪しい投資ビジネス」。今回はFacebookにたびたびでてくるそんな「怪しい投資ビジネスへの勧誘につながるであろう広告」にあえて釣られるとどうなるか?気になったので釣られてみました。

※見出し画面の広告は、蔦屋書店になりすましたアカウントによる偽(詐欺)広告です。本物の蔦屋書店のものではありません。

【更新情報】
本稿公開後に、記事削除を求めるご意見をいただきました。弊社見解を記事末尾に追記いたします。(更新:2023年8月31日)

  • ■ 投資ビジネスとは

     投資ビジネスとは、事業へ投資することで利益をあげるビジネス。メジャーなもので言えば「株式投資」や「FX」など、誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。

     そもそも「投資ビジネス」自体は何ら違法性もなく、健全なものも多いのですが、問題視されているのが勧誘の仕方。

     「今○○を買うと、数か月後には爆あがりして、収益が10倍になる、100万預けていたら1億円になる……」などというあやしい誘い文句で、お金を集めるものも存在しています。

     いっとき芸能人の間でも仮想通貨や「○○コイン」などでも話題となりましたが、その後様々な形を変え、今もなおこのような怪しいビジネスははびこっているわけです。

     そんな中、見つけてしまったのが今回の広告。一見何の変哲もない「蔦屋書店」?の広告ですが……。

     実はこれ、蔦屋書店を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下、CCC)に問い合わせると「私共のほうではそのような広告の出稿は行っておりません」との回答。

     さてさて、さっそく怪しくなってきたぞ~。

    偽蔦屋書店の広告

    ■ 実在書店の名を騙り、人気書籍を餌につかって集客?

     筆者が見つけた今回の偽広告には、子役時代から活躍をつづける某女優さんが使用されたものとなっていました。CCCが無関係といっているので、某女優さんの画像も勝手に使っているのでしょう。悪質極まりない。

     広告の内容は「本の無料配信、LINE友達追加で受け取れます」というもの。実際に販売されている20万部突破の金融に関するベストセラー書籍をプレゼントしてくれるそうです。

     「超限定で争奪戦!早い者勝ちの超お得セールです」という文言も掲載されていますが、CCCが出稿していない以上、この書籍の著者や出版社も無関係。お金、金融という注目ジャンルの人気書籍ということで「釣り餌」に使われているのでしょう。恐らく集客したい層も「金融」や「お金」に関心のある人たち。

     この広告についてFacebook側を調べてみると、出稿した「偽蔦屋書店」のFacebookページはフォロワー数208人。少な!

    偽蔦屋のFacebookページ

     そして過去の投稿を見てみると、Facebookページに投稿されている内容は、日本語ではなかったり、場所がイタリアになっていたりと、怪しい要素が満載。

     どうやら元は美容院のFacebookページだったものを転用して、蔦屋書店になりすましているようです。

    元は美容院のFacebookページ

     ちなみにこのFacebookページに書かれているURLをクリックすると、中国語でかかれた投資系の紹介ページに飛ばされました。もう蔦屋書店全く関係ない……。

    中国語でかかれた投資かなにかのアプリ紹介ページ

    ■ 「偽蔦屋書店」の広告を踏んでみた……書籍のPRページに遷移

     Facebookの調査はここまでにして、次に釣られてみるべく、広告をクリック!

    プレゼントページ

     すると現れたのは、「お気に入りの本をお選びください!」という文言とともに、実在する「お金に関する書籍」と「トレード」に関する書籍の2冊が紹介されているページ。広告に出てきた書籍タイトルと一致します。パッと見本当に本のPRページみたい……。

     しかしながら、『先生のLINEを追加して、「優良株」をプレゼントと無料でライブ配信にご参加出来ます』というボタンが……めちゃくちゃ怪しい。

     そして書籍プレゼントはどうなった?「優良株」をプレゼントのボタンはあるものの、書籍プレゼントボタンはありません……。なんじゃこりゃ。

     ちなみにこのページ、編集部数人で確認したところ内1人のPCでは即座にアバスト(ウイルス対策ソフト)が立ち上がり「URL:Blacklist」という表示や「URL:Mal」という表示が出て閲覧できないそうです。これは「ブラックリストに登録されている場合に表示される検出名」。

    Avastの画面

     しかも気になるのがアバスト側で表示されたURL。今回偽蔦屋のFacebook広告から飛ばされた飛び先は仮に「AというURL」だったとします。しかしアバストが検出したのは「BというURL」。そこでAのページのソースコードを見てみると……アバストが表示した「B」のURLが埋め込まれていました。ほほーん。何か仕込まれているみたいですね。

    アバストが表示した「B」のURLが埋め込まれていました

     とりあえず、当初の目的「本を受け取る」べく行動をおこします。そのためには「LINE友達」を追加しなければならないので「LINE友達」を追加することに。ポチッ。

     赤いボタンを押すと、「LINEアプリ」が起動し、友だち追加へ進みます。

    LINEへの誘導

     LINEで該当アカウントを開いてみると……「誰!?」。知らんオッサンが出てきました。しかも「先生のLINEを追加して」とあったのに、先のページで紹介されていた2冊の本の著者でもありません。

    知らんおっさん

     何も知らなければ「誰このオッサン!?」となるところですが、この時点で筆者は既に、ハメられることは承知の上ですすめております。もちろんハメられるために準備万端、設備も整えて実行しております。一般の方がまねすると、ウィルスに感染させられたりアレコレ大変なので絶対に真似しないでください。

     その後、友だち追加され見知らぬ方とやり取りすることになります。しかし、残念ながらこのオッサンは何を投稿しても「既読スルー」。全く反応してくれないので話になりません。一体何がしたいのか。

    何を投稿しても「既読スルー」

     全く無視されたので調査はここで終了……といきたいところですが、2日あけて再度アカウントを見てみると……。今度は女性の写真と名前に変わっていました。マジであんた誰!?

    知らないオバサンの写真と名前に変わっていました

    ■ 全く同じ内容の別の広告を踏んでみた

     偽蔦屋書店の調査はあきらめて、別の広告を踏んでみることにします。お察しの通り、この手の広告は今無数にあり、次にサクッとみつかったのが蔦屋書店と同クラスの「某大手書店」を名乗るアカウント。もちろんこれも偽物です。

     なお、広告の内容は先の「偽蔦屋書店」のものとほぼ同じ。プレゼント企画の内容も同じですが、紹介されている本は「お金に関する本」2冊。本自体も著者も前回の偽蔦屋書店のものとは異なります。どうやらお金や投資に関する人気書籍を、手当たり次第「釣り」の材料に使っているようです。

    某書店を騙るFacebookページ

     さて、ここからの流れですが「偽蔦屋書店」と同じなので割愛し、LINE友達を追加しコンタクトをとります。

     すると今度は反応がありました。どうやら、セミナーを見てほしいとのこと。本のプレゼントはどこいったの!

    怪しい人とのやりとり

     とりあえず、若干興味はあったので、投資のセミナーを受けることにしました。今回に限らず、今はオンラインでセミナーを受けることができて、勝手に入退出可能。気軽に見られるのはとても便利。

    ■ 投資セミナーをみてみた

     そして、時間がきてセミナーに参加。

     セミナー内容はなんてことはない、よくある投資ビジネスに関するセミナー。内容はいたってマトモであり、なんら特筆すべき点はないので割愛。講師は非常に熱意がある、ある意味「真面目」なセミナーです。

     しかしながらここまでの勧誘方法は、他社の法人名を騙り、LINEへ誘導し、本来目的のもの(書籍)をプレゼントさえしないので「詐欺だと断言」できます。セミナーに熱量があったとしても、詐欺は詐欺。空気にのまれて、その点忘れないようにする必要があります。

    セミナーの雰囲気

    トップ画面のアップ

     そしてセミナー後には、MacBookPROやAmazonギフト券4万円分などがあたる抽選会があるというので参加しようと思ったのですが、個人情報を求められたので、ここで離脱。今回の検証を終えることにしました。

    抽選会

     一体何だったんだこの作業は。

    ■ 結論:本は貰えなかった・怪しいセミナーに参加させられた

     今回の投資やお金に関する人気書籍を「釣り餌」にした広告は、蔦屋書店や他の人気書店になりすまし、さらには人気女優の写真まで勝手に使うという非常に悪質な広告でした。特に、本の出版社や著者にとっては大迷惑な話でしょう。「先生に会える」とおもってクリックする人だっているはずですから。

     そして今回最終的にたどりついたセミナーは、某投資グループが行っているものでした。その後、グループの名称でさらなる調査を行ったところ、中国語で書かれた投資に関するページにこれまたたどりつきました(偽蔦屋書店のFacebookから誘導された中国語ページとはまた別のものです)。

     では、結局のところこの広告の狙いは一体何なのか?

     そのうちの一つはやはり「投資ビジネス」への勧誘だと考えます。もしくは「マニュアル商法」。もし投資だったとすれば数百万からのお金をだまし取られていたかもしれません。マニュアル商法だったとしても、数十万単位のお金が発生していたでしょう。

     他にあり得るとすれば「情報収集」です。「LINE友だち追加を」させ、アカウントを収集し、最終的にアンケートを採り、個人情報を獲得。名前や年齢、電話番号といった個人情報を求められる。それら情報は会社経営やマーケティングで非常に重要なデータとなります。これが裏社会に流れたら?

     もちろん、我々の知らないところで「それ以外の狙い」もあることは覚悟しておかなければなりません。いずれにせよ、「広告が可愛いから……」という「あからさま」な釣られ方をするのは絶対にやめたほうが良さそうですね。

    【注意】
    記事化を目的に潜入取材を行いましたが、絶対に真似はしないでください。編集部では、専用機材を用意し、セキュリティ面、やりとりをする担当者のメンタル面にも十分な注意を払い取り組んでいます。安易に真似をすると大変危険です。

    (たまちゃん)

    - - -

    ■ 【更新】本稿に関するご意見について

     2023年8月30日に本稿を公開いたしましたところ、次のような意見が編集部あてに直接「ご意見窓口」を通じて届きました。

    ▼1通目(2023/08/30 23:40 受信)

    Edited By たまちゃんの記事について
    著作権侵害、侮辱罪に値する内容ではないでしょうか?

    また確信を得たものでもないのに詐欺と書かれていたり実際
    https://otakuma.net/archives/2023083004.html
    https://otakuma.net/archives/2023082804.html

    上記二つの記事についてですがこの様な類似から実際に活動されている生の声も私は聞いたことがございますし私自身も2つ目のhttps://otakuma.net/archives/2023082804.htmlこちらのような活動で人と会ったこともある身です。

    このようなあいまいなことを書かれるとすごく私自身も困りますし実際に活動されている知り合いに見せるとこれはダメだよと話しておりました。

    上記2サイトのような侮辱罪に値するような記事を運営側として削除をお願いします

    1通目(2023/08/30 23:40 受信)

    ▼2通目(2023/08/30 23:49 受信)

    先ほどの問い合わせの件このようなライターはどうかと思いますので消えるまでコチラは問い合わせを続けますのでご理解ください。
    また今回の記事に対する迷惑だと思う方を集いグループを設ける所存です。
    消えない場合、こちらもたまちゃんというライターに対し直接連絡取れる形を見つけて行き個人攻撃に入るしかなくなります、そのようなことは避けたいのでその点も踏まえよろしくお願いします。

    2通目(2023/08/30 23:49 受信)

     今回頂戴いたしましたご意見は、本稿含む次の2記事に関するものです。

    ▼Facebookの怪しい広告に釣られると何が起きる?釣られてみた結果→投資セミナーに参加させられた
    https://otakuma.net/archives/2023083004.html

    ▼今流行の「ママ活」アカウントに釣られるとどうなる?実際に釣られてみた
    https://otakuma.net/archives/2023082804.html

     おたくま経済新聞では、記事公開までに、ライターはじめ、編集者など複数人で記事を確認して公開までに至っております。上記2記事についても慎重に調査を実施し、現在ある法律も鑑みた意見も盛り込みつつ公開しております。このため記事に問題があるとは考えておらず、むしろこうした事態をより広く伝えるべきだと調査する度に確信しております。

     よって、上記記事2つを削除することは考えておりませんし、圧力には一切屈しません。なお、ライターに危害を加えることを示唆する内容が書かれておりますが、この点、弁護士・警察と相談の上、断固たる姿勢で対応して参る所存です。

     以上が更新分の追記となります。

    (おたくま経済新聞 編集長 宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 「幻の6000万円」に悔しさが止まらない!Xユーザーが20円で売った株がまさかの高騰
    インターネット, おもしろ

    「幻の6000万円」に悔しさが止まらない!Xユーザーが20円で売った株がまさかの…

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • B-CASカード販売サイトの画面
    インターネット, 雑学・コラム

    「BS/CSが無料で見放題」!?甘い言葉に潜むフィッシング詐欺の罠とは

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法
    インターネット, 雑学・コラム

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

  • トピックス

    1. ねるねるねるねゼリードリンク

      8歳の自分が目を覚ました!「ねるねるねるねゼリードリンク」で童心トリップ

      「ねるねるねるねゼリードリンク」が7月29日から、一部店舗を除く全国のファミリーマートで販売されてい…
    2. 高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

      高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

      豊島区が掲げる国際アート・カルチャー都市構想のシンボル施設「Hareza(ハレザ)池袋」のグランドオ…
    3. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…

    編集部おすすめ

    1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

      映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

      10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
    2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト